どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

薬師寺展とダーウィン展

2008年04月30日 | 雑記
今日は旦那と二人で上野の東京国立博物館に『国宝薬師寺展』を見に行ってきました。


薬師寺は、天武天皇が皇后の病気の平癒を祈願して藤原京の地に建立、710年に平城遷都とともに現在の地に移されました。
本展覧会は、平城遷都1300年を記念して開催されるもので、国宝の「日光・月光(がっこう)菩薩立像」2体揃って寺外で初公開されます。

何より珍しいのは、本来寺内にある時は光背(背中の飾り)があるため見られない立像の側面や背面を、見ることが出来ることです。


旦那と「GWに行こう」といっていたところ、28日のNHKスペシャルでこの立像の事を特集していました。

「背中で語る」などというが、奈良・薬師寺の薬師寺三尊像の背中には圧倒された。特に月光菩薩の背筋の柔らかさ。じっくりとカメラがとらえた曲線には、なまめかしささえ感じた。(読売新聞・試写室より)

映像で見る菩薩立像はとても美しく、実物を見るのがとても楽しみでした。
実際間近で見て、それは期待を裏切らない本当に美しいものでした。

無信仰の私でもその姿を見ると、自然と手を合わせたくなるような空気を感じました。

私達が行ったのは、12時を過ぎた頃だったのですが、その時は入場規制をしていて「20分待ち」でした。
GWは混みそうですね。
できれば、もっと人の少ない時に見てみたかったです。

いつか奈良の薬師寺で三尊像を拝みたいと思います。

+++

帰りに近くの国立科学博物館で『ダーウィン展』を見てきました。

私はあまり興味はないのですが・・・(^^ゞ
旦那がこの手のものが大好きで、テレビでも録画してよく見てます。

ちょうど29日から「タンザニア最大のシーラカンス」の標本が展示されたばかりでLUCKYでした。


  ダーウィンって、『ダーウィンの進化論』ってやつね。
   (*゜ρ゜)ゞラジャ。

途中まで見てやっとわかりました。。

薬師寺展は中高年の方が圧倒的に多かったですが、さすがにこちらは若い人も多かったです。
学生さんや若いカップルもいたりして。

ゆっくり見て歩いていたら、足が痛くなってしまいました(涙)
博物館って気がつかないうちに、結構歩きますからね。
体力勝負です。


今日のお弁当(04-30)

2008年04月30日 | お弁当
*エビフライ
*ナポリタン@冷凍
*卵焼き(ポテト&コーン)
*肉じゃが
*春キャベツの浅漬け
*鶏そぼろご飯


旦那は11連休、Kazuも28日が開校記念日でお休みだったので4連休。
すっかり体はGWモードになってました。
学生は学校があるのでしたよね(汗)


今日の熊谷は最高気温が29℃だったとか。
朝は気持ちいいなぁ~って感じでしたが、29℃までいくとちょっとキツイですね。
あぁ~生ビールが飲みたい


花壇ねた。

2008年04月29日 | 雑記
今日もお天気がいい一日でした。
我が家では、毎年GWは庭の手入れ(草むしり)をして過ぎていきます。

ぼうぼうに伸びていたスギナを掘り起こすと、気持ちいい柔らかな土がでてきます。




このままにしておくとまた草が伸びてくるので、ガザニアを植えました。
このガザニアは3年前に買ったものが毎年新芽を出して増えてきたものです。

ぎゅうぎゅうになっていた株を半分こちらに移しました。
ガザニアは我が家の土に合うようです。

  ☆ 安物買いの銭うしない…(2005/5/29)




羽衣ジャスミンの花芽が初めてつきましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
これも3年前に買った物を花壇に植えました。
そのあとぐんぐん枝ばかり伸びてしまって、花が咲いたことがありません。
今年は白い可愛い花を見られそうです。

  ☆ 羽衣ジャスミンの移植(2006/11/8)




ライラックの紫の花が咲きました。
これは去年TakuとKazuの進学記念に植えた木です。
1年でぐんぐんと伸びて、脇から新しい枝も出ています。
2人にもこんな風に伸びてほしかったのですが・・・思うようには育ちませんね。

  ☆ 記念樹。(2007/4/7) 




まだ2~3輪ですが、すずらんも咲き始めました。
見た目は可憐でかわいい花なのですが・・・
我が家ではなんとも頑丈な花です。
来年あたりにはまた退治しないとです。

  ☆ すずらん。(2006/5/6)


庭の事も毎年ブログネタになってましたね。
□_ヾ(・_・ )カタカタ(パソコン)


きょ~つけ~!

2008年04月27日 | 雑記
お休みの日にはありがたい、お天気の日でした。
・・・と言っても、毎日がお休みの身ですが・・・(^^ゞ

花壇の花々もキレイに咲いています。

我が家のチューリップにへそ曲がりが1本。
小首をかしげてしまってます。



葉っぱと花びらがくっついてしまっているのです。
近くで見ると、本当に1枚の花びらです オオーw(*゜o゜*)w
これではピンと立てませんね。


☆ 我が家の庭先から ☆









お花の写真を撮っていると、なんだか気持ちがうきうきしてきますね。
私の安上がりなGWの過ごし方です。
  。o@(^-^)@o。ニコッ♪


花園パソコンクラブ

2008年04月26日 | パソコン・スマホ
今日は花園パソコンクラブの活動日でした。


年度初めに活動予定を決めるつもりだったのですが、なかなか何をやったらいいのか内容が決まらない状態でした。


クラブの方と相談をしている時にこんな言葉が。

  Wordも覚えてないのに、他の事は・・・。
  Wordは基本だから・・・。



アレ_(・・?..)?アレェ なんだか最近ちょっと変です。


  パソコンを習う=Wordを覚える

こんな風に思っているようです。

確かに文字入力の練習でWordを使う事が多いです。
その続きで、文書の作成、罫線を使った表、図形描画と進んでいくカリキュラムが多いです。
Wordが終わったら、次はExcel。

そんな事をやっていると覚えることがたくさんあって・・・結局「難しい!」といって挫折する人も少なくありません。



  Wordをやっても家で使わないしね。


確かにそう思います!

クラブではパソコンを勉強しても、自宅でパソコンを使っているという人はあまり多くないようで。
前回から一度も開けなかったという方もいます(;^_^A アセアセ・・・


Wordができなくても、他にもいろいろパソコンの使い方はあります。

私たち講師も「Wordはパソコンの基本」と受講生に勘違いさせてしまうのは、反省すべき点です。

そんな事を考えると、7年前に行った国の施策の『IT講習会』のカリキュラムは評価できるものでした。


今年の花園パソコンクラブは、インターネットやメールの時間を増やして、パソコンを家でも活用できるようにしたいと思います。