どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

今日のお弁当(06-29)

2012年06月29日 | お弁当
*スクランブルエッグ
*レタスサラダ
*鶏の唐揚げ甘酢あん
*竹輪
*福豆
*ふりかけご飯



   ガラバゴス現象についてだよ。

   
   はぁ?チンプン?ヽ(゜◇。)ノ?カンプン?


Takuは昨日、就活の3次試験でした。
こちらは試験がさいたま市&午後からだったので、先日のような早起きをしなくても済みました。

3次試験はグループディスカッションと集団面接でした。

就職試験でグループディスカッションがあることは知っていましたが、実際どんなものなのか興味津々。

で、テーマがなんだったのか聞いたところ、『ガラバゴス現象について』だったそうです。
事前にこの簡略説明はあったのでしょうが、それでもキツイですね(苦笑)

私はネットで調べてしまいました ■_ヾ(・・*)カタカタ
一つお利口になりましたよ^^;



まぁ試験官が見ているのは、違うところなのでしょうけど・・・。

就職試験、他人(?!)ごとながら大変そうですε-(ーдー)ハァ。





今日のお弁当(06-27)

2012年06月27日 | お弁当
*大根とさつま揚げの煮物
*ぶりの西京焼き
*玉子焼き
*ひじき煮
*イカ天@冷凍
*きゅうりと人参の甘酢漬け
*昆布ご飯


トイレトレーニング中のKOTAです。

と言っても日中は保育室頼みで、家では朝起きた時にトイレに誘うくらいです。
朝のトイレも、気が向けば行きますが、寝ぼけていると「イヤ 」と言って行きません。

いかに騙してトイレに連れ込むかが、親の腕の見せ所です。


最近ウンチをするときに、俗にいう『うんち座り』をして息んでいることがよくあります。
このポーズをしだしたら、トイレに連れていくタイミングです。

夕食後、遊んでいると何気にこのポーズ

   トイレに行こ~う



トイレに座って息むのは初めてなので、最初はイヤがっていたのですが・・・



大好きな絵本のこのポーズを、私も一緒に真似したりして



   ポッチャン。。


見事初めてトイレでウンチができました


今日のお弁当(06-26)

2012年06月26日 | お弁当
*ミートボール
*玉子焼き
*シュウマイ
*ひじき煮
*きゅうり
*鮭ご飯


日曜日はKazuの大学の父兄会でした。

今まで一度も行ったことがありませんでした。

それでも今年は3年生。
「親のための就職説明会」の講演があるので、旦那と参加しました。

この講演会、とても参考になりました。
再認識したのは、就活が私たちの時代とは全く違うということです。


懇親会(昼食会)では、学部の先生たちと気軽にお話しができました。
たまたま同じテーブルにKazuのゼミの教授がいて、いろいろなお話ができました。


学部ごとに分かれて説明会もありました。
当日、成績表(科目・先生・評価)が配られていたので、先生の名前と子どもの成績が一致しました^^;


行ったらいったなりに、色々と収穫はあるものです。







今日のお弁当(06-25)

2012年06月25日 | お弁当
*焼き肉
*玉子焼き
*春巻き@冷凍
*茹でもやし
*福豆
*ふりかけご飯


今日はとても肌寒い日でした。
週間天気予報を見ると、今週は雨が少なそうです。
あっという間に6月も終わります。


今日はTakuの就職試験の3次試験でした。

栃木県小山市近くが試験会場でした。
8時10分集合です(早っ!)


  前泊したら。

  一人で泊まって寝過ごしたら嫌だから、家から行くよ。


家を5時に出て、深谷5時半の始発電車に乗って出かけました。

寝坊して列車に乗り遅れることでもあったら大変です。
私が緊張して4時半に目が覚めてしまいました。
(私的には前泊してくれた方が気が楽だったのに)


何とか3次試験まできましたが、まだ先は長いみたいです。

あぁ~早く決まってくれないかなぁ。。。






妻沼の聖天さま。

2012年06月24日 | 旅行記
土曜日に妻沼の聖天様に行ってきました。

家から車で20分くらいのところにあるので、身近すぎて行ったことがありませんでした。

ところがその聖天様がなんと国宝に選ばれたとか オオーw(*゜o゜*)w


  聖天様にでも行ってみようか。。


ちょうど旦那も暇していたので、二人で出かけました。

色々な方のブログで様子は見ていましたが・・・実物を見るとホント素晴らしい限りです。






一番のお気に入りはこちら。
資料にこの絵の解説があり、とても興味深く感じました(*^_^*)



「布袋さまと恵比寿さまの囲碁」

布袋さまは、恵比寿さまもなかなか手ごわいと手を頭にやりながら、それでも、ニコニコとしながら、恵比寿さまの次の一手を待っています。
そばで大黒さまがどうなることかと、酒盃を手に食い入っています。

この場面の彩色の修復には大変悩ましい物でした。
それというのも基盤上の碁石の彩色がすっかり剥げてしまい、当初はどのようなものだったのか皆目わからなかったからです。

(中略)

「この場面は福の神さま同士の高次元のもので、争いの碁ではなく、穏やかな雰囲気の中で、一手一手棋理にかなった完璧なまでに絶妙な手の連続で、まさに神域での名局であったこと。」を想定されました。


修復されたこの棋譜は本因坊戦の一局だそうです。

本因坊というと、アニメ『ヒカルの碁』を思い出します。
「佐為(さい)」とヒカル、アキラ少年と父など、面白いアニメでしたっけ。