どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

餅つき&おせち重@セブンミール

2016年12月31日 | 雑記
世間では、餅つきは30日が一般的ですね。


今年はKazuが昨日まで仕事だったので、
大晦日の今日餅つきをしました。

Kazuは「からみ餅」と「いちご大福」を1年の楽しみにしているので


毎年の事なのですが、記録のために記事にしておきます。


もち米は3キロ。

一臼(餅つき機)目は、お供え用といちご大福。
二臼目は、からみ餅と伸し餅。
三臼目は、海苔餅。


ここ数年、お供え用は100円ショップで調達していましたが、
今年は出遅れたのか売り切れ

1個250円だして買うなら、搗いた方がお得ということで、
今年は手作りお供え餅になりました。


餡でいちごを包むのですが、柔らかすぎて上手くいきません。
餡選びも重要ポイントですね。



KOTAも大福作りに初挑戦
「手のひらでコロコロ転がして・・・」ママに教えてもらいながら悪戦苦闘。
手のひらで転がしていると、大福が手からこぼれて飛んでいくハプニングも

形は悪くてもお味は最高
KOTAは2個をペロリ。
HINAはイチゴだけを摘み出して食べ、みんなのブーイングの嵐を浴びていました









+ + +


今年は実家で新年会をすることになったので、
おせち料理をセブンイレブンで頼みました。

元旦に両親で食べてもらいます。







今年も拙いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

井戸のモーターが壊れました。

2016年12月30日 | 雑記
我が家は家の中は市水、外の水道は井戸水を使っています。

庭の水撒きや夏のプールなど、井戸水だからこそ思い切って使えます。


ところが、井戸水を汲み上げるモーターが壊れてしまいました。

    蛇口をひねっても出てこない。。。
    凍っているのかな。。。

冬場はあまり外の水道を使わないので、いつ壊れたのか気づかないままでした。


家を建てたときに掘った井戸なので、かれこれ26年超。
よくぞ今日までもったって感じです。


モーターを新しくするのに12万円かかりましたが、これもいた仕方ない出費


Takuの家には井戸水はひいてないので、夏場の水遊びは我が家の庭でするのかな








8日目@新築工事

2016年12月28日 | 家建築
雨戸をあけてビックリ。
この日は朝の7時頃から作業員の人が来ていました。


今日はコンクリートを流し込む作業です。
『ベタ基礎』というらしいですね "φ(・ェ・o)~メモメモ


【定点観察】






午後になると土方の方が、表面をならしに来ました。
この後家が建つと見えなくなる部分なのに、撫でるように作業していました。

    The 職人







クリスマスプレゼント’16

2016年12月25日 | 雑記
25日は家族の忘年会ということで『焼肉食べ放題』です。
なので24日はケーキだけ食べて、クリスマスパーティーとしました。



毎年恒例のクリスマスプレゼントの記録です メモメモ(*^-^)ヘ_/


KOTAは『小銭入れ』にしました。





最近、お金の単位がわかるようになったので、
自分で財布からお金を出し入れするのに興味がわいたようです。

    100円あればお気に入りのゲームが1回できる。
    だから今はお菓子は買わない!

財布を持った途端にこんな風に言い始めました。
金銭感覚を身につけるのに、いい時期です。

お札も入るタイプだと年長にはサイズが大きすぎます。
それに札を扱うのはもう少し年齢がいってからですね。
小銭入れでも口の大きく開くタイプを探しました。

もちろんプレゼントする時には、100円玉を5枚入れておいてあげました。
これって大事なポイントです



HINAへのプレゼントは『コート』と『ブーツ』です。






3才6ヶ月にして服のサイズは100~110です
保育園のクラスでも頭ひとつ大きい感じです。
春先に買った服が秋にはちょっときつめになってしまう勢いです。
高い品物ではないので、ジャストサイズにしました。
この冬で着倒してくれればOKです





RYUへのプレゼントは『アンパンマンカー』です。




3人目の孫は思ってもいなかったので、
KOTA&HINAが使ったものは、捨ててしまいました

シンプルなものを探したのですが、なかなか見つからず。。。
イメージよりも高機能(?!)でしたが、これにしました。

実際乗せてみると、ガード付きなので自立していられます。
前後ろに押してあげると、キャッキャッと喜んでくれています





4日目@新築工事

2016年12月23日 | 家建築
家の基礎は見えない部分なので、建設中はとても気になりますね。

自分の家の建設時は、住まいが離れていたのと、二人とも仕事をしていたので
現場に行くのは、休みの日くらいでした。

この日は鉄筋を細かく組む作業で終了。
上から見ると部屋割りが見えて、楽しいです。

コンクリートを流し込むのは28日の予定だそうです。


【定点観察】