どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

木登り。

2017年01月29日 | 孫のこと
庭の西にある我が家の「ななかまどもどき(木)」

夏に枝葉を大きく伸ばして見た目涼しくていいのですが、
成長が速いので、2~3年に一度はばっさりと剪定しないとならないのが難です。

ということで、先日枝をすっかり切ってしまいました。


今日は天気も良かったので、KOTAは木登りに挑戦。








  木登りくらいできなきゃな


KOTAは、同年齢の子と比べても、比較的運動神経はいい方だと思います。
私も意識して、KOTAが小さい頃から色々な事に挑戦させてきました。

何事も経験ですからね。






39日目@新築工事

2017年01月28日 | 家建築
上棟から1週間が経ちました。

今週はホントに風の強い日が多くて、
作業も大変だったと思います。

2階の壁下地がはられたので、
作業する大工さんも少しは楽になったかしら。


裏(北側)の我が家から、ママと日向ぼっこしながら工事中の家を眺めています。

設計図をじっくり見たわけではないので、

   あそこがトイレで・・・あそこが納戸で・・・

と教えてもらっています。



   北側にはトイレの窓しかないのね。
   夏は2階の北窓を開けると、風が通ってとても涼しいのに。。。


   そうなんですか ・・・(゚_゚i)タラー・・・



相談されていれば、同じ環境での家の住み具合など色々アドバイスできましたけど、
Takuの性格から『口出しご無用!』オーラ全開でしたから。

まぁ自分たちで大金叩いて作る家なので、好きなようにするのが一番ですけどね。


【定点観察】

屋根・壁の下地張り












34日目@新築工事

2017年01月23日 | 家建築
今日は風の強い日でした。

普段、庭の西側にある物干し台は、この時期は強風で倒れてしまうので、
東庭に移動しました。



【定点観察】

家1軒を大工さん1人で造るようです。



今日は屋根の下地工事の垂木(たるき)を架ける作業でした。


強い西風の中、綱もつけず屋根の上で作業している姿をみると、
こちらがヒヤヒヤしてしまいます


所々屋根の下に網が張ってあります。

作業中、物が落ちたときの危険防止用かと思っているのですが、
今日の作業を見ていると、人が落ちたときのフォロー用かしら。。と思ってしまいました。








32日目上棟@新築工事

2017年01月21日 | 家建築
上棟が「大安」の良い日だったのは偶然でしょうか?


朝からクレーン車と木材を積んだトラックが数台、
家の周りに並びました。

街中の住宅街だったら、大変なことですね。
田舎なので、駐車し放題です^^;


上棟式はやりませんでした。

最近では、地鎮祭も上棟式もしない人が増えているのだそうです。
また、地鎮祭をしたら、上棟式はしない方も多いのだそうです。

上棟の日でも、息子は普通に出勤していきました。


それでも、目の前で6~7人の職人さんが作業していれば、
お茶くらいは出さないと・・・という気分になります。

10時、15時のお茶の仕度だけでも、なんだか忙しなかったです。


職人さんたちのご祝儀やお昼やお茶など、昔からやっているような伝統的なやり方だと、
かなりの出費になりますね。
息子の懐具合もあるので・・・

それでも気持ちということで、買っておいたビール1ケースを差し上げました。


     そんな必要ないのに・・・(Taku呟き)


まったく憎たらしい事ばかり言うヤツです。




【定点観察】

基礎だけの時は、狭いなぁと感じていましたが、
柱が立つと、大きく立派に見えますね。







31日目@新築工事

2017年01月20日 | 家建築
今日は大寒です。
深谷でも午後4時過ぎに少し雪が舞いましたが、
長い時間ではなく、よかったです。


【定点観察】

明日は上棟です。
それの準備に、朝から足場が組み立てられました。

職人さん2人で、下の人が鉄棒をヒョイっと投げ上げ、上の人がスパっと受け取る。
ビックリするような息の合ったやり取りで、足場を組んでいきました。
思わず『スゴイデスネ~!!』と声をかけてしまいました。