どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

畑の準備。

2023年02月23日 | 家庭菜園・ガーデニング
暖かくなりました。
週間予報をみると、10度を超える日が続きます。

そろそろ畑の準備です。

苦土石灰と堆肥を混ぜて、耕運機をかけました。




食べきれない白菜はまだ畑に残ってます(-""-;)
どうしましょうか?!



2週間前に買っておいたジャガイモの種芋。

去年はモタモタしているうちに、
男爵は何処もかしこも品切れになってしまったので、
今年は早めに買っておきました。

今年は芽だしをしてみます。
しまっておいた袋を出してみると、
すでに芽が出始めていました。


周りの農家さんは植え付けを済ませた畑もあります。
今年は彼岸前に植えられそうです(^_^)v



健康診断でした。

2023年02月21日 | 雑記
3月は私の誕生月。
なので、年度末近くですが、毎年この時期に健診の予約をいれています。

11月頃に予約を入れるのでその時はずっと先と思っていても
あっという間にその日が来て・・・
こんなことの繰り返しで、歳をとっていくんだなと実感。



今回は特定健診に追加として「眼底検査」を入れました。

最近、時々視界にチカチカしたものが映ることがあって。
気にしなければ、すぐに消えるのですが・・・
年齢的に色々と症状がでてもおかしくないので検査してみました。


採血の時には、血管が細くて毎度ドキドキです。

「細くて出ないんです!!」があいさつ代わり。
2回刺すのはもう当たり前です。


右腕、左腕と看護師さんが探って、
「うぅ~ん 右でやってみましょうか!!」って。

「どこに血管があるの?」って、私にはわからないようなところに「チクッ」と。

  ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 1回で成功なんてスゴイ

  私もよかったです!!

看護師さんと二人で喜んでしまいました。


年齢的に、あまり詳しくは調べたくないのが本音です


落とし物を引き取る。

2023年02月20日 | 雑記
昨秋、登校途中にA君が手ぬぐいを拾い、駐在所に届けました。
持ち主が現れなかった時には、その手ぬぐいが欲しいと。

落とし物を駐在所に届ける。 - どんぐりの木の下で

朝の登校時、A君(小4)が道に落ちていた手ぬぐいを拾いました。踊りにでも使うような、藍色のきれいな手ぬぐいです。干していたものが飛んできてしまったのでしょうか。...

goo blog

 



3ヶ月が経過しました。

A君、そんなことは忘れているだろうと思っていたら、

  おばちゃん、手ぬぐいどうした?

しっかり覚えていました


持ち主は現れてないので、先日、警察署に引き取りに行ってきました。



警察署は免許証の書き換えで行くだけなので、
どこの窓口なのかわからず、ちょっとウロウロ

   そちらの窓口です。

入り口すぐの窓口でした


受け取り書類にサインをして引き取り完了。


そして、今朝、登校途中のA君に渡しました。

  やった~ ボクの手ぬぐいだ




保護者に一言伝えた方が良かったかな?とも考えましたが、
A君が自宅で話したら、何かリアクションがあるでしょう。

私も社会勉強になりました


コンパスの色と練習。

2023年02月16日 | 孫のこと
学童をやめたHINAの家庭学習をみています。

学童をやめる条件として、
通信教育のチャレンジタッチ(ベネッセ タブレット利用)をやめて、
書き込みテキストにすること! を提案しました。

私は、低学年からのタブレット学習には反対です。
漢字も、自分の筆圧を感じながら、一画ずつ書いていく。
そんなことで身につくと考えています。


チャレンジ算数にコンパスを使う問題がありました。

私は自宅用にコンパスを買っておきました。
HINAが学校から持ち帰ったコンパスは、私が購入したものの色違い。


私はピンク色にしたのですが、学校で買ったものは水色でした。
聞くと、女子は水色、男子は赤色だそうです。

  男子は元気がいいから赤色なの!


日本では「男は青(黒)、女は赤(ピンク)」という色区別が一般的になっています。

それが良いのか悪いのかは別として、
教育現場では、そういった固定観念を払拭しようという取り組みが行われているようですね。



HINAがコンパスをあまり上手く使えず、
モタモタしている様子を見て、KOTAの時を懐かしく思い出しました。

コンパスの練習。 - どんぐりの木の下で

3年のKOTAがコンパスを持ち帰ってきました。算数で「円」の勉強をしているそうです。コンパスなんて何年ぶりかしらo(^o^)oワクワク早速、借りて使わせてもらいました。コン...

goo blog

 


タブレットだと、身体でコツを覚えるコンパスは
どのように練習するのでしょうか?

公立学童をやめました。

2023年02月14日 | 孫のこと
HINA、3年生。
1月で学童をやめました。


ママが仕事帰りに学童&保育園と迎えに行っていたので、
家に帰りつくのは6時半近く。

帰れば、バタバタと片付け、夕飯、入浴、就寝となり、
家で落ち着いて、学習することはありません。

そんななので、当然、テストも散々たる結果

  うちの孫はのび太か

ダンナも私もビックリ仰天でした。


KOTAは1年生の時に、早々に学童をやめて、
私が放課後、面倒を見ていました。

公立学童をやめました。 - どんぐりの木の下で

随分前のことになりますが、KOTAは10月末で公立学童をやめました。これが問題でやめた・・・という理由はありませんが、あえて言うなら「合わなかった」というところ...

goo blog

 



毎日となると大変ですが、それなりに家庭学習の習慣は、
着いたと思っています。
(相変わらずバトルはありますが)

+++

下校してから、まずはオヤツタイム。
KOTA、HINAとも食べ盛り。

最近は、炭水化物(お好み焼き、ラーメン、パン、おはぎ・・・)系でないと、
満足しなくなっています

2人になったので、親御さんにオヤツ代(@1,000円×2人)を請求しています。







のんびり、マッタリ、とりあえずのクールダウンが終われば学習時間です。

HINAも決まったことを毎日続けることで、
学習習慣が定着してくれることを期待しています。





のび太からしずかちゃんになれるかな