どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

スマホで確定申告会

2024年02月09日 | パソコン・スマホ
毎年、父の所得税の確定申告を代行しています。

申告するのは、公的&私的年金、配偶者控除くらい。

以前は社会保険の申告もありましたが、
数年前に「もう保険を使うことはないだろう!」と全部解約しました。

実家の保険の解約。 - どんぐりの木の下で

8月で85歳になる実父。3年前の心臓&膀胱の手術以来、特に大きな変化もなく、実家で一人暮らしをしています。週に1回、リハビリマシーンを使った半日型デイサービスに...

goo blog

 


マイナンバーカードを取得してからは、スマホで申告(e-tax)をしているのでラクチン。


ところが「今年は証券の配当金も申告したい」と言い出しました。

去年までは、申告すると翌年の医療費負担が増えてしまう…
(私には???)とかでしていなかったけれど、
病院にかかるのは年に数回、医療費と還付金を秤にかけて、今年はすることに決めたそうです。


配当金の申告
源泉徴収票を見てもチンプンカンプン。
今年は、プロにサポートしてもらうことにしました。




私は初日の10時半からの部を予約しました。
定員30名が満席でした。

1対1でサポートしてくれるのかと思っていたら、まさかの講座方式でスタート。
数名のスタッフが、あっちこっちで呼ばれ、てんやわんやの忙しさ。



  「QRコードはどうやって読むの?」
  「マイナカードのパスワードが分からない!」

聞こえてくる質問内容は、確定申告以前のことも多かったです


私は配当金の部分を教えてもらって送信完了。

結局、1時間枠で申告が終わったのは、私だけでした。
知り合い何人かが参加したので聞くと、みんなタイムオーバー。
延長サポートで申告を済ますことが出来たそうです。


今年初めての企画でしたが、参加者のスキルを甘くみてはいけませんよ。
来年は、この反省を生かして、もう少し効率よく行えることを期待します


スマホで年賀状講座。

2023年11月11日 | パソコン・スマホ
本日の読売新聞記事 ニュースの門「年賀状は重荷ですか」



今年還暦を迎える歳になり、
ここ数年、年賀状だけのやり取りを続けていた同級生からの
賀状もグッと少なくなりました。

私自身も新年のあいさつはLINEを使っています。

ただ、「新年のスタンプ」をポンと送るのではなく、
近況報告を伝えるメッセージを送るようにしていたり、
大サービスで自撮り写真を送ったり。

LINEは手軽に送れる便利なツールですね。



12月の公民館のシニアスマホ教室は「スマホで作る年賀状」です。


オシャレなデザインを選んで、自分の住所を入れれば出来上がり。
オリジナルも作ることもできますが、シニアはそのまま使うので十分かと。
スマホに保存すれば、LINEなどでも送れます。


   印刷もできますか?

よく聞かれるのですが、コンビニで印刷はできます。
ただ、プリント代を言うと「そんなに高いの?!」といつも驚かれます。
一般的な価格ですが、年賀状印刷をオーダーしたことがない人には、高いと思われるようです。

今回の講座では「LINEで送る年賀状」というシチュエーションで説明をします。
「年賀状じまい」を考えている方はいかがでしょうか(^.^)/~~~


実家の父も数年前に年賀状終いをしました。

もくもくサロンオフ会。 - どんぐりの木の下で

今日のお弁当です。今日は午後から「もくもくサロン」のオフ会でした。私としたことが大失敗(*ノω<*)シマッタ!!!公民館に予約した日にちを間違えてしまったのですなので、今日...

goo blog

 

スマホにロックはかけている?

2022年08月30日 | パソコン・スマホ
今日はパソボラの定例会。
その中のフリートークで「シニアのスマホ利用」についてが話題になりました。



メンバー自身が正真正銘のシニアです。


   スマホにロックをかけない人が多い!

話題提供したのは30代のAさん。


   えぇ~ 信じられない ι(◎д◎υ)ノ

iPhoneユーザーのBさんがすごく驚いていました。


androidユーザーのメンバーで確認してみると、
6人中4人がロックかけていませんでした。
(ロックかけているのは、私とAさん)


   スマホをすぐ使いたい!
   何かの時に家族が開けられないと困る!
   ロック番号を忘れてしまいそう!
   そもそもロックってなに?!


わたし的には、スマホに入っている電話帳データも大事ですが、
PayPayなどの電子マネー系、勝手に使われたら大変です。

「めんどう」「忘れたら…」などと思う人も多いと思いますが、
iPhoneのように、最初からロックがかかっていれば、そういうものと思って使いますよね。


androidスマホでも、最初からロックをかけている方は、
難なく使っています。

途中からロックをかける人の方が、ハードルが高くなっているように感じます。


要は「最初が肝心」ってことかなと思います。



パソコン買いました。

2022年06月22日 | パソコン・スマホ
ブログの更新が滞っていました。
実は、パソコンが壊れてしまったのです。


先週の金曜日の日中。
データ入力が終わったので、パソコンをスリープにし、私も昼寝

夕方、RYUがYouTube見せてというので、サイトにアクセス。
ところが、バグってしまって・・・
強制終了したのですが、どうもそれがいけなかったようです。

PCデポで診断してもらったら、HDDが壊れているとのこと


講座テキストなどのファイルがバックアップしてなかったので
PCボランティアのAさんにSOS。
取り出してもらいました


それにしても、壊れたパソコンは2019年3月に買ったものです。
3年でダメになってしまいました。
ちなみにその前の物は5年でした。

パソコン買いました。 - どんぐりの木の下で

先月からどうもパソコンの動きが鈍くて・・・反応しなくなることも多くなりました。2月末にPCデポで診断してもらいましたが特に問題なし。でもその後もイマイチ。(症状...

goo blog

 



PCデポのスタッフがいうには、
搭載されているCPUの性能が、今どきのWebサイトの規格についていくのが厳しい。。
今は15万円くらいの物でないとダメ。。
HDDは3年寿命と考えてもらうのがいいかと。。


ち~ん


いずれにしても、壊れてしまったものは仕方ありません。


最近はWeb検索もスマホがメイン。
パソコンはもっぱらワープロが主なので、中古でもいいかなぁと。。。
隣市のヤマダアウトレットで見てみましたが、これというのもなく。

結局、DELLの低価格の新品を買いました。



新しいパソコンにデータを移動しましたが、わたしの分はフォルダー2つだけ。
(このフォルダーもOneDriveにアップしてしまいました)
メールアドレスは3つ、Webのお気に入りサイトも20個足らず。
画像データは元々無いし。。。

パソコンを買い替えるたびに、身軽になっていきます。

今回はもう少し長く働いてくださいよ!!


もくもくサロンオフ会。

2022年02月24日 | パソコン・スマホ
いつかのお弁当です^^




今日はもくもくサロンのオフ会でした。

特にテーマはなかったので、疑問にお答えコーナーでした。

盛り上がったのは【LINEギフト】について。
初回利用には90%オフのクーポンがあります。

   1000円のローソンチケットが100円

家族や友だちにギフトしてみました。
1番人気は【ギフトチケット1000円@ミスド】
有効期限も半年先なので、慌てて使わなくてもいいですね。




初回クーポンだけを使って、家族でギフトを贈りあったりするだけでも、
かなりお得です。

サロンの皆さんは、支払いをPayPayにしていました。
以前もPayPayの送金練習をしたりしたので、
PayPayに関しては、意外とスムーズ(素晴らしい!!)
 ★もくもくサロンオフ会。(2021-04-19)


PayPayは色々なシーンで使えるので、利用しない手はないですね。

なんでも経験が大事。
怖がらず使ってみると、便利なことがたくさんありますよ