どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

読み聞かせ。

2018年02月26日 | 
今日は読み聞かせの日でした。



1年1組

にゃーご  作:宮西達也  発行:すずき出版




今日は今年度の読み聞かせ、最終日でした。

ボランティア2人一組になって、それぞれのクラスを担当しました。

私はまた1年生。
まぁ気分的に低学年の方が楽でいいのですけど。。。


読み聞かせが終わった後に、クラスで「お礼の会」がありました。


   日直さん、前に出てください


先生の合図で出てきたのは、KOTAと女の子でした


代表して2人からお礼の言葉とプレゼントをいただきました。
そのあと記念撮影して・・・

身内でいいのかと少々照れ臭かったですが、
KOTAも嫌がる様子もなかったので、まぁ良しとしました



可愛いチューリップの鉢植えをいただきました。
花が咲くのが楽しみです。






おひな様を飾りました。

2018年02月24日 | 雑記
今日は風もなく、本当に暖かい日でした。

明日からまた寒くなるようですが、
少しずつ春が近づいているのを感じます。


お雛様を飾りました。



私がお嫁に来るときに持たせてもらったものなので、
30年選手です。


お顔や髪の毛などは汚れていませんが、
着物はずいぶん色があせてしまっています。


「渋い」といえば聞こえがいいのですが。


外の物置小屋に入れてあるので、出すのも一苦労です。

年々出す小物の数が減っています。
今年は屏風とぼんぼりは省略です



ひな祭りまで一週間。
桜餅に草餅、みたらし団子、ひなあられ・・・

美味しいものをお供えしますよ



花屋さんで桃の枝を買いました。

結構な大束で「700円」の値札が付いていました。

「小分けしてもらえませんか?」尋ねるとできないとのこと。
「じゃぁ、大束のままいただきます。」というと、レジで半額にしてくれました。

枝に蕾がたくさんついていますが、
まだ開くのに時間がかかりそうだからでしょうか。



枝を小分けにしてリビングに飾りました。
暖かいので花が1輪、2輪と開きました。

残った枝(ほとんど残っています)は
背の高いガラスの花瓶にそのまま入れて、
玄関ホールに飾りました。






伊香保温泉。

2018年02月20日 | 旅行記
先週末、伊香保温泉に一泊旅行してきました。

父と妹、旦那、Kazu、私の大人5人の一行です。


父は、昨年は病気治療でそんな余裕もありませんでしたが、
体力も徐々についてきました。

「ゆっくり湯治に行きたい。」というので、妹と付き合うことに。
ドライバーとして男性陣が同行しました。 


伊香保温泉は、家から1時間半くらいで行けてしまいます。
冬の伊香保ドライブは、寄る観光地もなく。。。


11時前に家を出発し、昼食を取るために上里SAに寄りました。


上里SAは近すぎて、関越道を使っても寄ることはありません。
ただし、このSAは一般道からも入ることができるのです ヘヘ(^^ ゙タタタタァ....。


こちらのレストランでは
NEXCO東日本新メニューコンテスト」で決勝大会に進出した御膳がいただけます。


シャキシャキ葱のしゃぶしゃぶ。
美味しかったです



食事のあとは、渋川まで繋がった上武国道を北上しました。
上武国道のおかげで、伊香保温泉がぐっと近くになりました。


お宿は「伊香保温泉ホテル天坊」です。

本当は、伊豆方面に行きたかったのですが、
1月中旬はどこも満室。

妥協して伊香保温泉で検索。
伊香保でも空いている部屋は少なかったです。


2時過ぎに着くと、ロビーの超大型スクリーンでフィギュアスケートの真っ最中。
ちょうど宇野君が滑っているときで、たくさんのお客さんが見入っていました。


それにしても、伊香保は寒かったです。
石段街に行ったくらいですが・・・

夜には強風と雪が降り、
露天風呂に入っていると、濡れたタオルが5分くらいで凍ってしまいました。

「平昌オリンピックの中継みたいだね」と、妹と大笑いしました


チェックアウトまでホテルでのんびり過ごしました。

この時期は私たちのようなお客さんが多いみたいで、
チェックアウト11時にはロビーはお客さんでいっぱいでした。


帰路は水沢観音に寄りました。

名物の水沢うどんを食べる予定でしたが、
あまりお腹もすいていなかったので、スルーしました。


前橋を通ったので「群馬県庁」でランチしました。


群馬県庁は日本で一番高い(33F建て)県庁舎で、
元旦の「ニューイヤー駅伝」の発着点は群馬県庁前です。


32Fに展望ホール、
31Fにはテレビでも紹介された有名な欧州料理レストランが入っています。
(当日は午後閉店のため日本料理店でランチしました)


入場無料、駐車場は2時間まで無料。
寄ってみる価値はありますよ



家には3時過ぎに着きました。

近すぎて時間を持て余すかとちょっと心配しましたが、
大人だけで、のんびり&充実した旅を楽しめました


読み聞かせ。

2018年02月19日 | 
今日は読み聞かせの日でした。



2年1組

ろくべえ まってろよ  作:灰谷健次郎  発行:文研出版



いちばんつよいのはオレだ  作:マリオ・ラモ  発行:平凡社





先日「昔遊びの会」で一緒に遊んだ学年です。

おはじきのおばさんだ  と声をかけてもらえて嬉しかったです。


会の方に頼まれて、
前年・今年度の読み聞かせた本の一覧表を作りました。

入力していると何度も出てくる本があります。
読み手の「お気に入り」の一冊なのでしょうか。

私はそのたびに図書館で借りてきていましたが、
お気に入りの本を持つこともいいなと思いました。

今回の「ろくべい」は古本屋で仕入れてきた一冊です。

子ども達に読んであげたいと思う本、
大人が読んでも温かい気持ちになる本、
少しづつ手元に増やしていこうと思います




ヒヤシンスの水栽培。

2018年02月16日 | 雑記
昨日、一昨日と春を思わせるような暖かさでした。
日暮れもずいぶん遅くなりました。

保育園のお迎えに行く時間も
自主的に30分遅くさせてもらっています^^;

チビたちが帰る前の30分は、
KOTAの貴重なお勉強タイムです。


ヒヤシンスが次々と花を開いています。

日差しが強くなってきたから、
花がそちらに向かって曲がってしまいます。



初めて知ったのですが、
1球から2芽出てくるのですね。

ピンク(旦那の)は2番花です。
右のブルー(私)は大きくヘソをまげています^^;

KOTAとHINAの球根(緑の容器)も、
ようやく花が咲き始めました。
貧相な根っこですが、ガンバッテます。

植物に名前をつけて育てると愛着が沸くと言いますが、
まさにそんな気持ちです