どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

ギャザーチュニック。

2014年11月30日 | 雑記
前回作ったエプロンドレスが、HINAにはちょっと小さ目だったので、
リベンジの意味も込めて、また作ってみました。




HINAが生まれて半年ほど経った頃、生地やさんへ旦那と行ったことがありました。

見本に、上が黒、下が赤地に白の水玉の女児のワンピースが飾ってありました。
(イメージはディズニーのミニーちゃんです。)

「HINAが着たら可愛いだろうなぁ~」という顔をして眺めていたので、
今回はそのイメージで色合わせをしてみました。


女の子はフリルつきが可愛いですよね。
でもこの2段フリル。初めて作りましたが、見た目よりも案外大変でした。


今回は練習なので、総額500円くらいの安い生地です。

ワンポイントの蝶ネクタイ








野永さん流 究極の豚肉じゃが@あさイチ

2014年11月28日 | 料理&美味しい物
NHKあさイチで紹介していた「野永さん流 究極の豚肉じゃが」を作ってみました。


野永さんの作る「豚肉じゃが」は、食材一つ一つの食感がいきていて、豚肉から引き出されたうまみがたっぷりの味わい深い肉じゃがでした。

【ポイント】
1.野菜の切り方
2.調理するのにフライパンを使うこと。
  フライパンの底は広く浅いので、火のとおりが早いためです。
3.すべての食材と調味料をフライパンに入れ、水から煮込むこと。
  水から煮込み、60度以下の時間を増やすことで、豚肉から、より多くのうまみを引き出すことが出来る。
  そのうまみたっぷりの汁を野菜が吸い、肉じゃががおいしくなる。
4.キッチンペーパーで落としぶたをする。



今までの作り方は、鍋で肉を炒めてから野菜を入れ、水を足して煮ていました。
(一般的ですよね)


野永流は、フライパンにすべての材料を入れて煮だします。




私は落し蓋の代わりにアルミ箔を使っていたのですが、
このために、ちょっとお高めのリード・クッキングペーパーを買ってきました。




この状態で15分煮込んだのですが、フライパンなので、水分の蒸発が思った以上に早く、
もう少しで焦がすところでした

一度もかき混ぜていないので、じゃが芋の荷崩れもほとんどありませんでした。

(写真を撮り忘れましたが…)見た目よく、美味しくできました



「パソコン出来る方」とは・・・

2014年11月27日 | 講師話

    「パソコン出来るってどの程度のことですか?」


公民館のパソコン教室の生徒さんに続けて聞かれたことがありました。
お二人とも30~40代の女性で、きっと再就職を考えての受講だったのだと思います。


求人広告を見ると、募集条件に「パソコンが出来る方」とある場合があります。

10年ほど前だったら「Word・Excelの出来る方」とありましたが、
最近では、ほとんどこのフレーズは見かけませんね。


私の本業は職業訓練(再就職に向けて)のパソコン指導なので、資格取得が最終目標的なところがあります。
資格(ライセンス)は、自分のスキルを形にするものです。


パソコンを習うなら、ぜひ何らかの資格を取ることをお勧めします。



ちなみに求人票にある「パソコン出来る方」というのは、あまりにアバウトですが、
私的には、パソコン全般的な知識があることだと考えます。

  ・Wordで文書が作成でき、Excelで表計算やグラフができる。
  ・ファイル・フォルダー管理ができる。(コピーや移動・画像の取り込みなど)
  ・ネット検索ができる。
  ・メール送受信ができる。

上記は最低限のスキルで、
もし知らない事が出てきても、説明を受ければ理解し習得できるだけの基礎知識がある事だと思います。



CADやHP作成などの場合は、求人票にも必要なスキルを明記してきます。
事務全般の中での「パソコン出来る方」とは、普段からパソコンに触れている人にとっては、
それほどハードルの高いものではないと思います。

心配だったら、直接企業に「出来るとは具体的にどういう事でしょうか?」と尋ねてみるのがいいのでは。
もしかしたら、人事担当がその前向きな姿勢を買ってくれるかもしれません。。。



今日のお弁当(11-27)

2014年11月27日 | お弁当
*ハンバーグ@冷凍
*玉子焼き
*焼き鮭
*さつま芋煮
*シイタケのマヨ焼き
*春巻き@冷凍
*昆布ごはん


品数だけは多いですけど…鮭もさつま芋も玉子焼きも、みんな作り置きして冷凍しておいたものばかりです


我が家は読売新聞をとっています。

今朝の折込に「新聞整理袋」が入っていましたが、
あらまぁ~、ただの茶色の袋になってしまいました。




今まではきれいな景色や浮世絵などが印刷がされていましたね。

実はそれほどその印刷に関心や思い入れがあったわけではありませんが、
いざなくなってみると、ちょっと寂しい感じもします





ムービー作成に四苦八苦。

2014年11月25日 | パソコン・スマホ
知人に頼まれて、ムービーメーカーで動画を作りました。

ホテルで行われる市内各種団体の懇親会で流されるムービーなので、ちょっとリキが入りました。


ムービーメーカーはTaku達の結婚式以来。。。
それなりに使いこなせていると思っていたんですけど、
時々イメージしたことが出来ないと /(@゜ペ@)ウーン と考えこむことも・・・




TVで見られるようにDVDに焼くにも、Windows8にはDVDメーカーがないのです。

自分でソフトを入れなければならない事は知っていましたが、さぁ何をいれたものか…/(@゜ペ@)ウーン

ネットで調べてインストールしたソフト(freemake video converter)の使い方も上手くわからず、
DVD3枚も無駄にしてしまいました (ノ_-;)ハア…



完成したDVDにレーベル印刷しようとしたら、
今度はパソコンにソフトが入ってない事が発覚 ぉお!!(゜ロ゜屮)屮

しばらく前に突然プリンターの無線LANの調子が悪くなり、
旦那が色々試しながら設定し直した時、漏れてしまったようです (ノ_-;)ハア…

レーベル印刷は何度もやっていますが、今のプリンターでは初めてだったので、
ここでもDVD1枚無駄にしてしまいました (ノ_-;)ハア…



バタバタとしましたが、出来上がったDVDはなかなかの出来栄えと自画自賛
大勢の方の前で流れると思うと嬉しいです。