どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

保育園を変えます。

2016年03月31日 | 孫のこと
今日は3月末日。
庭の花桃も満開近くになりました。






KOTAは2年通った保育園を今日で退園して、4月から地元の保育園(自宅から500m程)に通います。
ママが産休&育休に入るので、HINAも同じ保育園に入ることになりました。


KOTA以外のクラスメイトは、そのまま年長組に進級、
地元の保育園に年長組に新入するのは、KOTA1人だそうです。


KOTAを見ていると、保育園を変わるということが、わかっているのか??です。


入園式は6日(水)しばらく慣らし保育で早帰りです。

ママの産休まで2週間。

「KOTAもHINAも保育園初めてでないので慣らし保育は最小限で!」とお願いしてみるそうです。





普段よく使っているお皿が割れて人数分が揃わなくなってしまいました。
バラバラのお皿では食事のテンションも下がります。
不揃いになった皿を処分して、新しくポチしました。










義父との別れ。

2016年03月30日 | 雑記
先週某日。義父が亡くなりました。
4月の誕生日を目前に控えた81歳でした。


昨秋足を骨折して入院。
退院後老人施設に入居しましが、体調がすぐれず、検査で肺に病巣が見つかりました。


手術できない場所だったため、家族もこの日を覚悟していました。



私も主人も親を看取るのは初めてです。

81歳では『長寿銭』が出ないのですね。。。
長寿銭も出ない歳で逝ってしまうのは、寂しいです。


初七日も過ぎ、私は少し落ち着いたところです。
ただ主人や義兄はまだ多くの手続きが残っていて、その処理に追われている感じです。




義父の院号は「桜含院(おうがんいん)」となりました。
(草冠の下に含なのですがPCでは変換されませんね)


がんとは蕾という意味だそうです。


住職が義父の知らせを聞いたとき、境内の桜が一輪咲いたそうです。
桜の開花の知らせの頃に・・・と思い出してほしいとおっしゃっていました。

素敵な院号をつけていただきました。





いちご狩り@安藤農園

2016年03月21日 | 雑記
先日、いちご狩りに行ってきました。

川本農林公園のそばにある『安藤農園』さんです。


保健組合のレジャー補助券(@1000円分)を使ったので、
大人@600円と、かなりリーズナブルなお値段で楽しむ事が出来ました。

ハウス内には休憩用スペースの他、水洗トイレやオムツ替えが出来るベッド、
小さい子どもが遊べるスペースなどがあり、心地よい施設です。
















Takuと旦那は10分過ぎた頃にはすでに食べ飽きたと、さっさと退場。。。
私とママは30分ギリギリまで粘りました(女は強し!)


いちごハウスの外には、ヤギや牛、豚が飼育されていて、
餌をあげることが出来ます。

こじんまりした農場ですが、チビたちは十分楽しめたようです。











逆子です(汗)

2016年03月17日 | 孫のこと
3人目を妊娠中のママのお腹は、一段と大きくなりました。


5月末頃が出産予定日なので、今は8ヶ月(もうすぐ30週)です。

7ヶ月から検診が2週おきになったので、「あらもう検診」って感じです。
3人目ともなると、KOTAやHINAの世話でbabyどころではないのが正直なところです。
(すまんbabyちゃん


6~7ヶ月の検診では、体重が増えすぎないようにと指導されてましたが、
日中看護師として勤務しているのに、これ以上食事を減らして体がもつのかと心配もしました。


今は一時期ほど体重増加が大きくないので、特に指導もされなくなったとか(ホッ)
食事の支度は私がしているので、献立も(ちょっとだけ)気を使います。



先日の検診で『逆子』ということが判明。

出産までに正位置に戻ればいいのですが、戻らない時は帝王切開になるそうで、
念のために帝王切開の日を予約してきたそうです。

「3人目にして帝王切開は嫌だぁ~」とママは漏らしています。。。


Kazuもお腹にいるときに、同じ時期に逆子でした。
産婦人科の先生に逆子が治るという『逆子を治す体操』を指導されました。

四つん這いになるこの体操、結構辛かった記憶があります。
まぁおかげで(?!)帝王切開にならずにすみましたけど。。。



babyちゃん、どうなることやら。。。




今日のお弁当(03-16)

2016年03月16日 | お弁当
*鶏むね肉のあんかけ
*卵焼き
*ナスの甘辛炒め
*もやし炒め(カレー風味)
*キュウリの漬物
*わかめご飯


何だか毎日が忙しくて、ブログもサボリがちですね。


この1ヶ月半で委託クラスの受講生18人のうち3人の就職が決まり、退校しました。
まれにみる早いペースです。


というか、3ヶ月の訓練をとりあえず修了してからと考える人がほとんどなのですが、
今回は訓練よりも就職!という人が多いのかな。


そう思うと、ちょっぴり寂しいです。