沖縄2日目。
レンタカーを借りて、いろいろ見て回りました。
やっぱり沖縄に来たら行かなくっちゃと思っていた、旧海軍司令部壕、ひめゆりの塔、ひめゆり平和祈念資料館、平和祈念公園を順番に回りました。
戦争から何十年も経っているというのに、その場に立つとまだ声がきこえてくるみたい。
旧海軍司令部壕の狭い通路に立った時、こんないいかげんな私でも、思わず手を合わせてしまいました。
もう、理屈抜きに、そうせざるえない何かが、まだそこにはあるんです。
ひめゆり平和祈念資料館では、大勢の学生が見学に訪れていたのですが、亡くなった女学生や教師の顔写真と、その人となり、死亡した状況がパネルで展示されているコーナーでは、たまらず涙が込み上げてきて困りました。
砲弾を浴びて即死。天井が崩落して圧死。手榴弾による自決。自動小銃に撃たれて即死。腹部をらやられ2時間後に死亡。知人を頼りに逃げてきたのに、避難壕に入ることを断られ、その後消息不明となり死亡。
携帯をぶら下げ、短いスカートをはいて、いかにも現代っ子といった学生たちが、先に進むに従って口数が少なくなり、展示の前でじっと動かない姿が印象的でした。
やっぱり来てよかった。
その後、申し込んでおいた沖縄南部のガンガラーの谷ツアーに参加。
これは「港川人」と呼ばれる古代人が住んでいたのではないかといわれる鍾乳洞と、その上に広がるガジュマルの森をガイド付きて歩くツアー。
冷んやりした洞窟を抜けると姿を現すガジュマルの大木がとても神秘的でした。
沖縄では神様という何か単体を崇拝するのではなく、洞窟なら洞窟、森なら森という空間を神とする信仰が根付いているそうで、昔から人々が祈りを捧げにきたという洞窟も見て来ました。
もう自然環境が全然違うんですよね。
ガジュマルの木の生命力。
珊瑚の大地。
広がるさとうきび畑。
美しい海。
照りつける太陽。
特に海の美しさは感動ものです!!
私が海のない岐阜県出身ということを割り引いても、とってもキレイ☆
午後からはこれも沖縄に来たらぜひ行ってみたかった、沖縄美ら海水族館へ。
いやぁ、ジンベイザメとマンタはすごい迫力でした♪
巨大な水槽はまるで海の中にいるみたい。
魚たちを手で触れるほど身近で見ることができます。
でもやっぱり、私は思わず「美味しそう♪」って思ってしまいましたね(苦笑)
沖縄滞在も残すところあと一日。
あぁ、帰りたくないよ~(笑)