怒涛の2012年もあとわずか。
早かったような遅かったような、仕事でもプライベートでもいろいろあった年でした。
まさかアパートが競売にかけられるなんてねぇ(苦笑)
一番印象に残っているのは、なんといっても5月に行った宮城県でのボランティア活動。
たった3日間でしたが、宮城県七ヶ浜で震災の残したガレキ拾いなどをしました。
一緒に行った長野県の皆さん、現地でよくしてくれた七ヶ浜ボランティアセンターの皆さん、共に働いた神戸や神奈川、東京などからこられたボランティアの皆さん、そしてご苦労なさっているのに私達に温かい言葉をかけて下さった被災者の皆さん、大変お世話になりました。
あの3日間の体験は今でも私の生きる力になっています!
ありがとうございました♪
今年は生まれて初めて沖縄にも行きました。
ひめゆりの塔、ガンガラーの谷、美ら海水族館に首里城と、レンタカーで沖縄本島を南から北へ。
住宅街を飛び交う普天間基地のアメリカ軍飛行機の騒音も体験して来ました。
食堂のおばちゃん、お土産屋のお兄ちゃん、ツアーコンダクターのお姉さんに、レンタカー屋さんとホテルのフロント係りさん。
沖縄の人って何かしゃべっていても安心感があるんですよね。
その節はお世話になりました。
また行きたいなぁ。
そしてこのブログの本来の目的、本の紹介の方ですが、こちらは年々読む時間が少なくなってきているような気がします。
そこはちょっと反省。
でも言い訳すると(させて下さい!)、仕事でほぼ毎日12時間働いて、家に帰って炊事に洗濯、買い物にも行って税金払って図書館と本屋さんと古本屋巡りをして、映画もチェックして、たまにバイクでツーリングに出かけて、温泉と岩盤浴に趣味の神社仏閣巡りをして、博物館と美術館の特別展なんかに出かけていると、ホントに忙しいんです。
・・・アレ?
自分の楽しみばっかだな(苦笑)
今年読んだ本の中で印象に残っているものは・・・(特に今年発売された物というわけじゃありません)
『僕は、そして僕たちはどう生きるか』(理論社) 梨木香歩 著
『パットの夢』 (角川文庫) ルーシー・モード・モンゴメリ 著/谷口由美子 訳
『フルダー・フラムとまことのたてごと』、『コルと白ぶた』(評論社) ロイド・アレグザンダー 著/エバリン・ネス 絵/神宮 輝夫 訳
『洟をたらした神』(弥生書房) 吉野せい 著
『茨木のり子集 言の葉Ⅰ』(ちくま文庫) 茨木のり子 著
『果樹園のセレナーデ』(新潮文庫) ルーシー・モード・モンゴメリ 著/村岡花子 訳
『楽園のカンヴァス』(新潮社) 原田マハ 著
『きみはいい子』(ポプラ社) 中脇初枝 著
『まじめな時間(1)』、『まじめな時間(2)』(アフタヌーンKC) 清家雪子 著
『これでよろしくて?』(中央公論新社) 川上弘美 著
とりあえず10冊(絵本、マンガは2冊で1冊勘定)選んでみましたが、まだまだ良かった本はたくさんあります。
先日文庫本最新刊が発売されたばかりの、萩原規子さんの『RDG レッドデータガール』シリーズ(角川書店)も面白かった♪
梨木香歩さん、原田マハさんの本は他のタイトルも読みましたし、小川洋子さん、三浦しをんさんの本も面白かった。
新井素子さんの『銀婚式物語』(中央公論新社)や、ソローやカフカを扱った本、『蜩の記』(祥伝社)や『見残しの塔』(新宿書房)などの時代小説も読みました。
今年はSF作家のブラッドベリが亡くなったので、その作品もいくつか。
来年にはドラマも放送される『ビブリア古書堂』シリーズ(アスキー・メディアワークス)も楽しかったし、森薫さん、益田ミリさん、ヤマザキマリさんのコミックなども読み漁っていました。
あぁ、今年も本棚にあるドストエフスキーやラブレーの本が読めなかった・・・
ムアコックの「エルリック・サーガ」なんて読み終わるのに何年かけてんだ?
ダイアナ・ウィン・ジョーンズの作品はいつ文庫化してくれるのさ?
映画も今年は『おおかみこどもの雨と雪』があったし、『グスコーブドリの伝記』、『エヴァンゲリオン新劇場版:Q』も映画館に観に行きました。
さらに何といっても今年一番の話題は『指輪物語』の原点、『ホビット~思いがけない冒険~』が公開されたことでしょう☆
もうトールキンファンとしては感涙もの♪
自民党政権には期待できないけれど、『ホビット』三部作の続きがあるから来年も頑張って生きていけます!
今年は引越しもしたので、ずいぶん本も整理しましたが、12月現在、本棚からあふれた本が畳みの上に山と積まれている状況になってしまいました。
来年は本棚買わなきゃダメかな・・・
良いことも沢山あったことでしょう。
良い本を教えていただきました。
おなじ本を読むこともありました。
楽しい読書生活をご一緒できた幸せでした。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
その幸のおすそわけをいただきて、来年も元気にすごしたいです。
来年もよろしく。
今年も一年間ありがとうございました。
とても楽しかったです。
私にとって本を読むことは仕事や社会でのお付き合いと同じくらい大切なことなので、こういう場で交流ができたこと、大変嬉しく思っています。
また来年もよろしくお願いしますね。
ナタリーさんも、どうぞよいお年を。
本当に、ありがとうございました☆
私もたくさんのものをいただきました。
本を読むことはもちろん好きですが、こうしたネットでの交流を通じて、本には書かれていないたくさんのことも学ばせてもらっています。
やっぱり人間って面白いですね。
興味はつきません。
年末年始、食べ過ぎたりしないように(笑)、どうぞよいお年をお迎え下さい。
今年も一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。