今日はギャラリートークです。昨夜ようやくトーク原稿の準備が完了しました。
写真展の会場となっている吉野工芸の里周辺で観光の目玉といえばギャラリーの窓枠いっぱいに見える「おぼけ杉」(3月10日書き込み)と、写真の「綿が滝」です。
綿が滝は32メートルといわれる落差を持つスケールの大きい美しい瀑布ですが現在は川床への階段が工事中なので滝の落ち口から轟音を上げて落下する雪解け水を撮影しました。
少し離れたところに展望用の東屋もあり、ここから見える渓谷と滝の全景もすてきです。
なお渓谷を挟んで向かい側に(吉野谷側です)たこ焼きやさんがあり、たこ焼きを食べながら対岸からみる滝も大迫力です。写真展から帰りに「綿が滝」見学をお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
リンクは親サイト[ぎゃらりーたちばな]にお願いします。
[日々撮りたて]で写真展で展示している作品を順次公開しています。
写真展の会場となっている吉野工芸の里周辺で観光の目玉といえばギャラリーの窓枠いっぱいに見える「おぼけ杉」(3月10日書き込み)と、写真の「綿が滝」です。
綿が滝は32メートルといわれる落差を持つスケールの大きい美しい瀑布ですが現在は川床への階段が工事中なので滝の落ち口から轟音を上げて落下する雪解け水を撮影しました。
少し離れたところに展望用の東屋もあり、ここから見える渓谷と滝の全景もすてきです。
なお渓谷を挟んで向かい側に(吉野谷側です)たこ焼きやさんがあり、たこ焼きを食べながら対岸からみる滝も大迫力です。写真展から帰りに「綿が滝」見学をお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
リンクは親サイト[ぎゃらりーたちばな]にお願いします。
[日々撮りたて]で写真展で展示している作品を順次公開しています。