[犀川河口からの朝焼け北ア]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/66f3cc9816d67c5e57c9bf08a394317b.jpg)
このところ写真展の準備と開催中の忙しさでできていなかった最近撮影の現像作業を一日かけてようやく完了。
撮影日は少し遡りますが犀川河口から見た朝焼けのなかの河口と北アルプスの遠望写真です。
[夕霧峠から見る北ア 剣・立山]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/c8d31e2fca468a071f2ea87a0cdacab4.jpg)
一枚目の写真の河口から遡ると源流となる犀川の支流の一つが医王山系になります。
その医王山は富山県と金沢市にまたがる山ですが、金沢市寄りの夕霧峠は北アルプスの全景を見ることができるポイントとしてカメラ仲間のなかでは人気のポイントです。
写真はそのポイントから見た剣・立山、手前の霧がかかっているのは富山県の五箇山近くの牛岳です。
こうして見るとさすがに剣岳・立山連峰は北アルプスの主峰と呼ばれるにふさわしい存在感を示していますね。
今日は犀川源流域と、犀川河口から見た北アルプスの山なみをアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/66f3cc9816d67c5e57c9bf08a394317b.jpg)
このところ写真展の準備と開催中の忙しさでできていなかった最近撮影の現像作業を一日かけてようやく完了。
撮影日は少し遡りますが犀川河口から見た朝焼けのなかの河口と北アルプスの遠望写真です。
[夕霧峠から見る北ア 剣・立山]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/c8d31e2fca468a071f2ea87a0cdacab4.jpg)
一枚目の写真の河口から遡ると源流となる犀川の支流の一つが医王山系になります。
その医王山は富山県と金沢市にまたがる山ですが、金沢市寄りの夕霧峠は北アルプスの全景を見ることができるポイントとしてカメラ仲間のなかでは人気のポイントです。
写真はそのポイントから見た剣・立山、手前の霧がかかっているのは富山県の五箇山近くの牛岳です。
こうして見るとさすがに剣岳・立山連峰は北アルプスの主峰と呼ばれるにふさわしい存在感を示していますね。
今日は犀川源流域と、犀川河口から見た北アルプスの山なみをアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。