昨日に引き続き河北潟から野鳥の便りです。
[ダイサギの移動]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/107cecb97f40e7d9c3da018408e3b27b.jpg)
日本の野鳥としてはアオサギと並んで一番大きな鳥として野鳥ファンに良く知られている白く美しい鷺の仲間の「ダイサギ」が遠くからこちらに向かって集団で移動してきました。
遠くの空で白い大きな鳥がゆったりとした羽ばたきで飛んでいるのを見たときは、てっきり越冬のために飛来したコハクチョウたちかと思いましたがダイサギの大集団でした。
一羽や二羽のところはよく見るのですがこれだけの数が集団で移動するのをみるのはとても珍しいことでした。
[小型の鷹 チョウゲンボウ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/6f5ab87ff154dc40aa8b2c39fe79a2e4.jpg)
河北潟干拓地には野鼠などの小動物から昆虫、さらにスズメなどの小鳥から各種の鴨などまで多様な生き物がたくさん棲息しています。
それらの生き物を餌とする猛禽類がこの能登半島の付け根、金沢市と接する河北潟で一年中活動しているものやオジロワシ、ケアシノスリなど冬鳥として飛来してくるものなどもいて猛禽類の楽園として全国的にも知られています。
昨日見た小型の鷹、その愛くるしい姿でフアンも多い「チョウゲンボウ」は電柱に止まりテリトリーを見張っていましたが突然飛び出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/16fd1e85e171eda877567135f32c3b1e.jpg)
獲物を見つけるとそこから飛び出し一直線に急降下するときもありますが、昨日は獲物の動向を見定めるようにホバリングを繰り返していました。
私もその愛くるしい容姿に魅せられている一人です。
今日は昨日に引き続き河北潟の野鳥の写真三枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
[ダイサギの移動]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/107cecb97f40e7d9c3da018408e3b27b.jpg)
日本の野鳥としてはアオサギと並んで一番大きな鳥として野鳥ファンに良く知られている白く美しい鷺の仲間の「ダイサギ」が遠くからこちらに向かって集団で移動してきました。
遠くの空で白い大きな鳥がゆったりとした羽ばたきで飛んでいるのを見たときは、てっきり越冬のために飛来したコハクチョウたちかと思いましたがダイサギの大集団でした。
一羽や二羽のところはよく見るのですがこれだけの数が集団で移動するのをみるのはとても珍しいことでした。
[小型の鷹 チョウゲンボウ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/6f5ab87ff154dc40aa8b2c39fe79a2e4.jpg)
河北潟干拓地には野鼠などの小動物から昆虫、さらにスズメなどの小鳥から各種の鴨などまで多様な生き物がたくさん棲息しています。
それらの生き物を餌とする猛禽類がこの能登半島の付け根、金沢市と接する河北潟で一年中活動しているものやオジロワシ、ケアシノスリなど冬鳥として飛来してくるものなどもいて猛禽類の楽園として全国的にも知られています。
昨日見た小型の鷹、その愛くるしい姿でフアンも多い「チョウゲンボウ」は電柱に止まりテリトリーを見張っていましたが突然飛び出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/16fd1e85e171eda877567135f32c3b1e.jpg)
獲物を見つけるとそこから飛び出し一直線に急降下するときもありますが、昨日は獲物の動向を見定めるようにホバリングを繰り返していました。
私もその愛くるしい容姿に魅せられている一人です。
今日は昨日に引き続き河北潟の野鳥の写真三枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)