[ミヤマカラスアゲハ?]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/e076b575b25f0e8b1ecb2d0d9003d990.jpg)
気温が高い日は路面の水分を吸い上げるためでしょうか、林道の側溝から漏れる水で湿ったところでこの美しい蝶の姿を目にすることが多くなります。
黒いアゲハ蝶はいくつかの種類がありますが、「ミヤマカラスアゲハ」ではないかと思います。
[大型の美しい蝶]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/d43d400ce76e5b9c89f264f9374cb6c6.jpg)
何度見ても美しい蝶です。
アゲハ蝶の仲間を見つけると私の故郷の子どもたちは「神さん蝶」と呼んで、この蝶が特別な存在であることを意識します。
アゲハ蝶の仲間を見つけると私の故郷の子どもたちは「神さん蝶」と呼んで、この蝶が特別な存在であることを意識します。
[美しく舞う]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/eb/5bb392dc9ab9a186a01eeded0c87f527.jpg)
蝶の飛ぶさまを「舞う」と表現する場合があります。
そんなにスピードはないのですが、その飛ぶ姿をカメラでとらえることはかなり難しいことです。
トンボや燕などスピードの速いものでも動きが予想できるものは撮れるのですが、予測できないのが蝶の動きなので私も撮るのに手を焼きます。
そんなにスピードはないのですが、その飛ぶ姿をカメラでとらえることはかなり難しいことです。
トンボや燕などスピードの速いものでも動きが予想できるものは撮れるのですが、予測できないのが蝶の動きなので私も撮るのに手を焼きます。
気温が上がってくると山里ではトンボや蝶の活動が活発になり、私の撮影フィールドでは黒く美しいアゲハ蝶の姿が目を惹きます、そのチョウたちの写真三枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]を更新しました。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。
どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。
どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー