goo blog サービス終了のお知らせ 

写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

「イマジン」と「真珠湾攻撃」

2010年12月08日 | 写真
今日12月8日は二つの忘れてはならない出来事があった日です。
ひとつは1941年(69年前)の日米開戦、日本の海軍が宣戦布告もしないで闇討ち的な「真珠湾攻撃」を行い日本国民を太平洋戦争に引きずり込んだ日。
日米開戦はそれまで展望も無い日中戦争の拡大のなかで苦しんでいた日本国民にさらに大きな苦しみに向かわせるという日になりました。
もうひとつは1980年のこの日、かつてビートルズのメンバーだったジョン・レノンがニューヨークのダコタアパートの前で銃弾に倒れた日です。
ジョン・レノンは1960年代後半からソロ活動を始めていて、反戦や平和の運動にも参加するようになりました。69年12月には「平和の祈りをこめて・・・」などのアルバムを出し、71年には「イマジン」のアルバムも発表しています。
「イマジン」は9.11同時多発テロを契機にさらに多くの若者たちに知られるようになり、今日もラジオからこの曲が何度も流れていました。
今日ブックマークでリンクさせていただいた広田みよのみよみよ日記によると金沢の香林坊では石川県の母親連絡会と新日本婦人の会の人たちが戦前「赤紙」と呼ばれた召集令状を配り二度と戦争は許さないことを訴えていたそうです。
今日の写真は加賀と能登を結ぶ地域にある河北潟に飛来した「コハクチョウの飛翔」です。渡り鳥の姿をいつまでも見ることが出来るためにも国際紛争はなくなってほしいと思います。その河北潟は日本で最初の米軍基地撤去運動「内灘闘争」の舞台となった日本海に接する小さな漁村だったところで今は金沢市のベッドタウン、学園都市となっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山の夜明け-4(白山の朝)

2010年12月07日 | 写真
夜明け前のうす暗い空に立ちふさがる「白山」のシルエットから日の出の後の新雪に包まれた白山の峰まで四枚の写真を公開してきましたが、日の出の後のこの一枚で一旦「白山の夜明け」を終わりになります。
明日からはまた違うテーマに取り組みたいと思います。よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山の夜明け-3

2010年12月06日 | 写真
夜明けの太陽が射しこんで来ました。雲ひとつ無い初冬の空が静かに何段階かに分かれて素敵な色になりました。
早朝のドラマの始まりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山の夜明け-2

2010年12月05日 | 写真
岡林信康の歌に「友よ」という歌がある。「友よ夜明け前の闇の中で 友よ戦いの焔を燃やせ・・・」という歌詞で始まる1968年作のフォークで平和集会などでもよく歌った歌です。
いまの日本は一年前の政権交代にもかかわらず、その原動力となった底辺で社会を支えている多くの国民の思いを裏切り続ける現政権の下でなかなか希望の見えてこない辛い社会となっていますが、それでもきっと世の中は変わり始めていると私は信じています。
そんな思いを重ねながら見る白山は徐々に夜明けの明るさが広がり、白木峠の道端に残る雪の白さが見えるほどとなり日の出の刻が近づいています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 白山の夜明け

2010年12月04日 | 写真
12月に入った朝、白山眺望の場として知られる白山市白峰の白木峠に立ちました。数日前に降った雪が少し残る林道を車で行き日の出前の白山に向けて三脚を立てカメラのレンズを向けました。
目の前に立ちはだかる新雪の白山は降雪があればもう見られなくなる光景です。この朝は太陽の位置が白山の右に離れてはいましたが素敵な夜明けとなりました。
カメラを据えた場所は昨日の雪の写真の場所からさらに峠を登った場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うそ寒いはなし

2010年12月03日 | 写真
ときどき今どきの世の中はどうなっているのだろうか?と思うときがあります。元ワイドショープロデューサーの方が「しんぶん赤旗」の「メディアをよむ」というコラムで[再び「翼賛」へ進むのか]ということで関税の原則取っ払いで日本の農業や地域産業を壊してしまう恐れの強い「TPP」(環太平洋戦略的経済連携協定)のマスコミの取り上げ方がTPP参加への誘導役となっていることに強い警告を発しています。
農水省自身の試算でさえも農業関連で340万人の雇用減になること、食料自給率は13パーセントになること、さらにすでに日本は世界一の農産物輸入国になっていることを分析しています。そんな大切なことを棚上げにしたまま、いまや日本のテレビ新聞などのメディアは国民にその問題点を知らさず議論を起こさせないままで「TPP」参加への先導役を果たそうとしています。
私は新聞は「赤旗」と「北陸中日新聞」をとっていますが、赤旗を読まなければマスコミ報道を真に受けて深く考えることなく流されるのではないかと危惧します。そういうマスコミの現状についてこのプロデューサーは「翼賛大勢現象」と書いています。
かつてはジャーナリズムというのは世の流れや支配層の意向に迎合することなく真実を知らせることが重要な役割だと思いますが、このところ政権党や財界など現代の世の中を思うままに操作しようとする意向に沿う姿勢が目に余っています。
今日の写真は地表を覆い隠した綺麗な雪の奔りが残ったようすです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風スイーツ屋さん

2010年12月02日 | 写真
近くにあるわらび餅が人気の和のスイーツ屋さん、ランチのオムライスも人気です。チョッと男ひとりでは入りづらい感じですが・・・、今回は連れ合いと一緒にランチしてきました。
小さいお店ですが内装を和で統一された空間で連れ合いはオムライス、私はとんかつ定食に舌鼓。食前には試食のわらび餅と食後にはサービスのアイスクリームをいただき十分に楽しみました。
写真はその店内の一部です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする