先日渋柿をいただきました。
毎年干し柿にしていただくのですが。
「てまひまが大変。柿もとらないでそのままにしてある」
おっしゃるので
「自分でやるのでそのままください」
とお願いしたのです。
でも作ったことがありません。
経験なし・・
売ってるものもおいしけれど高価で、そんなにおいしくないときもある。
自分でやってみたいと挑戦
皮をむき。
そしてつるすところで、やり易いように枝がTの字に切られてることを発見!!
ありがたい。
つるしやすいよね。
てきとうです、
干しました。
記事にしようとクックパットで検索してみた。
(最初に検索すべきですね。)
日の当たる雨の当たらない、風通しのよいところに干し、
一週間位したらカップの焼酎につけさらに干3~4日したら揉み解すと書いてある
暖かい地方のカビ予防のようだ、
むいた後にすぐ塩水につけ焼酎につけるのでも良いらしい。
今日で3日目なので、週末くらいに焼酎漬けをしてみよう。
自然の恵み大事にいただけるのはうれしい、
土地を耕したり(私の場合はプランターですが、)水や肥料に気を配ったり、
実家に行った時は草むしりをしたり、なにかほっと心が安らぎます。
大好きです
私は完全に農耕民族の血を引いてると思うときです
さてさてうまく干し柿できるかな
今日のヒロちゃん、
紐にしか興味がなく、柿のむきあがるころは猫用お布団のなかでした。
そうね猫は完全肉食だものね。
皆さんなさったことありますか?
よんでくださってありがとう。