本格的な春になりましたね
桜の花もで人々の心も浮かれるのは無理もないことですよね
花粉症の人は今がピークですよね
あとすこしのしんぼうかな
今月読んだ本の中でご紹介

1,(一日5分からの断捨離)
断捨離のオオソリティやましたひでこさんのほん久しぶりに出ました。今までの彼女の言ってらしたことが実際的にケースバイケースでまとめられた本です
物で埋もれてしまった中での自分の中での価値観を再発見する
何が自分がしたいのか何が大事なのか。みずから気づかせる本です。

2,(なぜかワクワクする片付けの新常識)
もう一冊の片付け本は1ののそのたぐいなのですが彼女は片付けの会社に勤めその中から実際論のお話が多いです
実際に役に立ったり参考になることも多い

3、(東日本大震災)
3.11の記念日にどう活動なさったのか
またその後の人々の心にどう寄り添われたのか
経験談のお話です
名前から推量できるようにお寺様が描かれたものです
新聞などからできない深い人々の悲しみ苦悩の寄り添われたお話で傾聴移動喫茶の伝説のマスターが語るお話です。
ほんとに消防団のかた新聞社のかたとかいろんな体験談をもつきつけられた
我々はどう生きたか。原発という文明につきつけられたきつけられたとい。震災と老い嵐はいつもどこでもふいている。
でも読後には何やら卓越した人間の力物を感じます

4(歴史探偵忘れ残りの記)
今月の一番の収穫の本です
今年1月に亡くなられた半藤さんあとがきまでかいてなくなられた本です
読みやすくて内容が深く、まさしく昭和史最良の語り部の本です・
文春記者の前歴からもうかがえるようにとっても読みやすい好き嫌いもあるかもしれないが私は今までで一番好きな作者です
彼の描いた「日本の一番長い日」をよんでみたいとおもいます。
彼ならこの手の小説になりがちな妙にストイックでもなく解き明かしてくれると思う次第なんですよ
たのしみです
ほかの本ありますがご紹介するまでもないようなものですね
お家籠りっでどんな本を読まれましたか
知らないうちに春が来た感じですが春が来た感じですが
読んでくださってありがとう