HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

幾層にも重なった歴史の国 トルコのトロイ、トルコ旅行その2

2011-05-11 15:34:57 | 

 

関西国際空港から、トルコ航空で13時間、イスタンブールへ、

中部国際空港からでは、フランクフルト経由の予定でしたからもっとハードです。ラッキー

夜中の12時近くの出発ですので、

大阪の海遊館や通天閣、道頓堀、お好み焼き、タコ焼きを満喫しての出発です~

飛行場で化粧も落とし、歯も磨いて寝るばっかり!!

現地時間の朝5時半コロ到着

イスタンブールの市内の渋滞は激しいそうで、(帰りの金曜日に体験します。)

ここからトロイに行く前に、イスタンブールの予定を半日分こなすことに・・

その様子は最終日のイスタンブールと併せてご報告しますね。

でイスタンブールとチャナッカレの間は船でクルージングです。

右手はヨーロッパ、左アアジアの大陸を眺めながら船は進みます。

約320キロ、6時間です。

この日はトロイの手まえ30キロのチャナカレで泊まり

トロイ観光は翌日

湿度が低くてからりとしてとっても気持ちのいい日です。

「トロイの木馬」で有名なトロイ。

 

紀元前800年ころ、成立したとされるホメロスのギリシャ最古、最大の英雄叙事詩全24巻「イーリアス」

その中で、トロイ戦争が書かれているんです。

お話は、

トロイの王の子、パリスは女神アフロディーテの助けを借りて、絶世の美女スパルタ王妃のヘレネを奪った。

もともと戦争の口実を狙っていたスパルタ王は

ギリシャ軍を組んで、トロイを攻めるんですね。

ギリシャの戦士アキレス、(もともとここで死ぬ運命を予言されていた逸話あり。)の活躍などもあるが。

トロイは落ちない。それで木馬をのこし撤退したように見せかける。

木馬はトロイの城内にひきいれられる、戦勝に沸き立つ宴もおわったたころ木馬に潜んだ兵士たちが、戻ってきたギリシャ軍を城の中に引き込み、ギリシャ軍は大勝する

最近映画で「トロイ」が制作上演されました。

大好きなオーラランドブルームパリス(超美形~)、

ブラッドピッアキレスを演じ、(すばらしい見惚れてしまうヌードを披露してくれます。)、ピーターオツールもよかった~

この話は以前は神話とされ、

1871年からドイツのシュリーマンがトロイ遺跡を発掘させて驚かせました。

今でもテーベンビンゲン大学による発掘調査が進んでいるのです。

この後、トルコのいろんなギリシャローマ等の遺跡を回るのですが

その保護状態はホントにお粗末です。

遺跡が多すぎると言えばそれまでなのですが、

トルコ自体が経済的お文化遺産保護にお金が回るほど豊かな国でないという実態があるそうです。

実はみっちゃんはろくにトルコの事を知らなくて

トルコとペルシャの区別がしっかりしてなかったのです.

ペルシャも昔同じ領土だった時代もあるのですね、

(オスマントルコ1299~1922)の最盛期時代らしい。

 

それと隣の国の、ななんとギリシャが、オスマントルコから独立をしたのも、

1821年なんです。

それもロシアの南下政策のあと押しのような形で・・

ロシアの進出に脅威を持ったフランスやイギリスが干渉して・・

ここにエジプトも参戦したり・・(オスマン帝国の支配下だったからです。)

西は中国チンギスハンからの侵略のことも・・・

ロシアのエカテリーナとの戦いも・・ロシアに行った時に知りました。

調べれば調べるほどいろんな歴史的事実

いかに私たち日本人がトルコの事を知らないか。

うらがえしてに言うと西洋文明の方に目を向けているかをかんじた次第です。

幾層にも重なったトルコの歴史は駆け足の旅行では描ききれませんが

ヨーロッパの今の中心といわれるフランス、

イギリスがまだ人の影もうかがえないくらいのころ

トロイの歴史と、当時の文明の中心であったトルコを今日は感じてくださったら

うれしいです

まだまだこの旅は続きます。

読んでくださってありがとう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩ソフトで瓶の写真から、自動線画を使って描く

2011-05-10 21:14:07 | パソコンスクールで習ったこと

連休明け、いろんな用事がたまってしまいました。

こういう時に限ってどうしても避けられない用事も起こります。

リホームの打ち合わせ

期日の迫った展覧会の御誘い

何より冬ものの片づけが終わってない。

だって連休前さむかったですもの。

毛布や冬用のタオルシーツをかけかえたり、冬の衣類のかたつけ・・・

デモ今日はPCのおけいこ。

楽しみにしていた写真から自動線画装置を使っての

「ビン」の水彩画を仕上げます。

途中透明水彩への切り替えもあるんですよ。

透明水彩と普通の水彩との違いは簡単に言うと

下の色がすけるかどうかなんです。

不透明は下の色がすけないんです、

ですから瓶の色などつけたりするときは透けたほうがいい場合もあるんですね。

今回はふたで使用しました。

ビンのラベルの絵を描くのがとっても細かくて大変でした。

ガラスの色の変化も工夫をしましたよ。

慣れてきたのですがレベルがだんだん高くなってきて、

手ごたえの感じられるモノになりました、

次回はうちのにゃんこの写真に挑戦してみるんですよ、

背景とのコントラストの強い写真からのほうがキチンとした線画がえがけるので、

そういう写真が材料として適しているそうです。

だんだん複雑なことができるようになってきて楽しみです。

読んでくださってありがとう。

薔薇の大家から50本もバラ

 

をいただきました

そのうちの一輪

鈴木善幸さんの奥さまがフランス訪問の折りに送られたものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ人と日本人は似てる?!トルコ旅行1

2011-05-09 16:47:11 | 

連休中にトルコに出かけました。

御蔭様で無事帰ってきました。

最初トルコに飛行場で、こんな紙をもらいました。

そう「トルコ市民に!」との日本から原発の近くなどから帰る人への警告文です。

う~ん!!

トルコは今長い冬が終わり、雨がふると待ちかねていたように

野山に花が咲き乱れるのです、

最初の画像はエフェス遺跡の傍らはお花畑のようです。

(古代ギリシャローマの遺跡です。)

咲き乱れる小型のマ―ガレットで冠を作って髪を飾ってる

3人ほどの現地の人に会いました。

トルコ語でなにやらはなしかけられました。

たまたま添乗員さんがそばにいて

「津波のことでお見舞い申し上げます」っていわれてるのよ。

わたしは「ありがとうございます」

「とってもきれいなかみかざりですね。」

「あげましょう!」

「うれしい、いいですか?」

この写真になりました。

ちがうところのお土産物屋さんで

こんな看板が・・

 

通訳のサリーちゃん(男の方ですが・・)

「日本人とトルコ人はとっても似てる・・」が口癖、

最初「???」だったわたしも

旅を続けるうちに、だんだんわかってきました。

その1(見えるところから)

トルコ人はとってもお掃除好き、道路もきれいに掃除されています。

車もピカピカ

観光バスの運転手さんたちも暇さえあればバスを掃除してます。

ごみが散らばってるのを見ることがありません。

その2、トルコは長い独自の歴史を持つ国です。

第1次世界大戦で敗戦をして

西欧諸国の植民地化しそうになった時に、

国をまとめ、建国の父となった初代大統領アタチュルク。(1881~1938)

彼は明治維新を近代化の範としたのです。

私が一番すごいと思ったのは

イスラム教徒が98%を占めるこの国で政教分離を行ったことです。

サウジアラビアなどのイスラム諸国の国で宗教が政治を動かしているのや、

ローマや、中世、キリスト教の政治力を見るにつけ、

「宗教はアヘンのようなものだ」といったマルクスでしたか、

正しいと思いたくなるんです。

トルコの近代化は自国の力でゆっくりと、

EUにも加盟しないで、

しかし、私たちの生活に大事な物はなくさないで

うごいてる様子が感じられて、豊かな自然に溶け込んで生きている人々に、

私はうらやましくさえおもえてしまったのですよ。

そこには

昔からの東西の交易でやしなわれた商人のしたたかな知恵も

見え隠れもしますが。

よんでくださってありがとう 
つづきます・・乞うご期待

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする