永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(731)

2010年05月11日 | Weblog
2010.5/11  731回

四十四帖 【竹河(たけがわ)の巻】 その(18)

 大姫君の御車の御一行が夜になって院の御座所に伺候されました。

「先づ女御の御方に渡り給ひて、かんの君は御物語など聞こえ給ふ。夜更けてなむ上に参う上り給ひける。后、女御など、みな年頃経てねび給へるに、いとうつくしげにて、盛りに見所あるさまを、見奉り給ふは、などてかは疎かならむ。はなやかに時めき給ふ」
――まず、弘徽殿女御の御部屋にお渡りになって、玉鬘がご挨拶申し上げます。夜が更けましてから冷泉院に大姫君が参上なさいます。秋好中宮も、弘徽殿女御の御方々も、みなお歳を召されておいでになります中で、こちらの大姫がたいそう愛らしげで、今が最もお美しい盛りでいらっしゃいますもの、どうして院のご寵愛が浅いことがありましょうか。たいそう見栄えのするご様子です――

「ただ人だちて、心安くもてなし給へるさましもぞ、げにあらまほしうめでたかりける。かんの君を、しばし侍ひ給ひなむ、と、御心とめて思しけるに、いと疾く、やをら出で給ひにければ、口惜しう心憂しと思したり」
――(冷泉院は)御退位の御身ですので、まるで臣下のように気軽にお振舞いになりますのを、玉鬘は思っていたとおりと安心されて、そのまますぐに退出なさいました。そのことを冷泉院は残念でならないのでした――

 冷泉院はまた、薫を明け暮れ御前にお召しになって、ちょうど昔の光源氏がお生まれになった時の桐壺帝に劣らぬご寵愛ぶりです。薫は院の中の人々と睦まじく馴れ親しんでいらっしゃいます。

「この御方にも、心よせあり顔にもてなして、下には、いかに見給ふらむの心さへ添ひ給へり。夕暮れのしめやかなるに、藤侍従と連れてありくに、……まほにはあらねど、世の中うらめしげにかすめつつ語らふ」
――(薫は)この大姫君にも好意をお寄せになっている風に装って、内心では、大姫君が自分をどうお思いだろうかと、探るお心まで持っておられます。夕暮れのしっとりとした風情の庭を、藤侍従(大姫君の弟君)と連れだって歩きながら、……ご自分の意にそぐわない大姫君のご結婚を、それとなく仄めかしておっしゃったりなさるのでした――

「かの少将の君は、まめやかに、いかにせまし、と、過ちもしつべく、しづめがたくなむ覚えける。聞こえ給ひし人々、中の君を、と、うつろふもあり」
――あの蔵人の少将は、真剣にどうしたらよいかと、間違いを起こしてまでもと、気持ちを抑えきれぬ思いでおります。大姫君に言い寄っていらした幾人かは、それならば今度は中の君を得ようと、心を移している人もいるらしい――

ではまた。