信州スロウライフ12ヵ月

野菜や草花と暮らす生活

健康診断

2012年02月29日 22時04分44秒 | Weblog
天気予報が大当たり。
朝方から雪が降り、雪かきする時間もなく高速道路で諏訪まで行く。
いつになく道路は雪が積もったままで、前後の車は慎重にスピードを出さず走っているが、道路は凍結していて
ガタガタしているためだ。
いくら時間短縮を高速道路で行なったとしても、インターを降りて一般道路に降りたとたん渋滞が待っていた。
川沿いの通勤バイパスは通常ならノンストップの信号なしの便利な道路だが、脇見もできない狭い道路で
今朝は道路脇に滑ったのか3台の車が落ちていた。
渋滞をくぐり抜けたが遅刻の結末になった。

今日は年に1回の健康診断の日である。
朝食抜きで朝の健診の受診者の問診を取り終えてから自分が受診の立場になった。
健診着に着替え血液を採血され心電図や聴力、視力、レントゲンを撮った。
一番最後だから待ち時間もなしに次々と呼び込まれ11時には胃の内視鏡室にいた。
肩に痛い注射をされ、なぜか待合準備室でテレビを見ながら待っているが、緊張をとくためなのか
画面には社交ダンスのステップを踏む場面が写っている。

ここもろくに座っている時間もなく、すぐにカメラの部屋に案内され、喉にスプレーで麻酔をされた。
まずい味の麻酔にゲホゲホし、くわえてくださいとマウスピースを渡された。
ここからが苦しい時間になった。

嫌に長いな~とか医師が話す言葉が読み取れず、わかったつもりで息を吐いたりしていたが
今回はおえっと吐きっぽくなり涙ながらにただひたすらに終わるのを待ったが、
さあ今度は十二指腸まで入りますと言われ
まだそんなとこかいなとガックリする。
やたらに嘔吐反射が強く出て何とか終えたがモニターを見ながら説明を受ける。
要はあまり綺麗な胃ではなかった。
変な粘膜が現れたり、軽い潰瘍の痕があちこちにあったり、粘膜が縮んでいたり、
こういう粘膜からがんが発生するのですから1年に1回は必ずカメラを受けましょう
と説明する医師は軽く言う。

ピロリ菌も飼っているようで除菌したほうがよいそうで、これまで毎年カメラを飲んでいたが
そんな話は出たこともなかった。
あまり胃の調子が良いほうではないでしょうと言われたが、信州へ来てからの方が
胃袋は健康になったと思っていたのに…。
腹囲も体重も全く昨年と変わらず、血液データーは下降し結果は胃を除き良い方だ。
と自己満足したが…健診の医師に帰りに呼びとめられ、ピロリ菌がいるんだって?
と言われぎゃふん。
そのうち除菌しましょうとまたダメ押しをされた。
ふん、無縁だったものが親しげに近づいてきて其のへんで笑っているような気がする。
嫌な奴のピロリ菌め。