信州スロウライフ12ヵ月

野菜や草花と暮らす生活

農家の台所

2012年12月23日 23時52分27秒 | Weblog
みいつけた~。

月間300万アクセス超、大人気ブログが書籍化したという料理本を
本屋さんで見つけた。
月間300万?
なんですって!


   

私のブログでは月間の数すら何10年たっても追いつけず、後期高齢者に至ってもまだまだ追いつけない。

すごいオバケ人気ブログではないか。
京都でハードスケジュールをこなす会社員が、山間部で農家を始めて10年とか。
10分で作れる野菜おかず、農家の秘伝143レシピとある。
詳しく中を見ていくと、週末園芸家の自分でも作っている野菜は共通で
その野菜を使ったレシピは非常にみじかに感じる。
しかも簡単にパパっと作れる、好みも似ており、スピーデイで、手が出る。
最近は栗原はるみに傾倒していたが、もっと親近感を感じる。
 
ああ来年は300坪の土地に雑草に悩まされながら、野菜作りをどの程度に収めればよいか
がテーマだが
この本を見ていくと何だか野菜が愛しく思えてきたではないか。

40年以上文通を続けている福島の高校時代の同級生から、福島のお米と
自分の畑で作った野菜で漬物を作ったのが送られてきた。

  

今日大掃除の傍ら、柚子の皮のジャムと鞍掛豆の煮豆をストーブの上にのせて作ってみた。
歳をとったらこんな食べ物が上等だと思えるようになった。
東京のど真ん中、日本橋で20年もかたひじはって 仕事をしていた自分はもういない。

  

いきなり雪の朝

2012年12月23日 23時06分50秒 | Weblog
予報では週末雪が降るような向きであった。
ああ嬉しい、明日から3連休、夜中に起きたら月が出ておりかなり明るい。
油断していた…・
土曜日の朝、別な明るさで外を覗き見たらぎょえー雪が積もっている。
12月に入って何度目だろう。
もう庭の雪も解けないうちに根雪になってしまった。
ムスメから電話が入り原村は大丈夫?

というのも今日は大事な土地購入の長野県へ提出する申請書を、不動産屋へ出向かねばならない。
雪道で夕方である。
強力な冬タイヤに取り替えたばかりの安心感が強みで、高速を飛ばしていった。
意外に一般道より高速道路の方が整備されており、雪も残っておらず走りが良い。
只、笹子トンネル事件以来、トンネルが怖く頭をすくめてドキドキしながら大急ぎで
通過する。
トンネルは伊那まで行くのに4ヵ所くらい通過するが、なぜかトンネルの中の方が
スピードを出すようになってしまった。
しかも必ずちらりとトンネルに入ると上を見る。
このスピードでは上から落ちてきたら間に合わないだろうなどと必ず考える。
往復でこの心境になるから、運転者は皆同じような心境になっているのかもしれない。

夕方暗くなるのも早く、ムスメと落ち合い、不動産屋に出向いた。
5枚か6枚の書類に実印を押し、もう後には引けないと思っていた。

この書類は長野県の認可が降りて3月の早いほうか遅いほうで1年かかって
自分の土地になる。
実印を数枚の書類に押す作業は非常に気持ちが張り詰める事であり、
道路が凍り始めるからと大急ぎで又高速道路を突っ走って原村へ戻ってきた。
自分ではそれほどでもないと思っていたが、炬燵で夕ご飯の後眠ってしまっていた。
遠くで小椋佳がテレビの彼方で歌っているので目が覚めた。

やれやれ、土地を購入し、家を建てるためにこの1年間は何度も伊那まで行ったり来たり
しながら打ち合わせに時間を使って来た。
12月に入ってから毎週のように週末は建築会社とも打ち合わせが続いている。

65歳の高齢者が女ひとり生きていくのも働きながらきついものである。
自分の面倒は自分で見なければならない。
おひとり様の今後は何が待っているかわからないが
もうしばらく東奔西走はこれからもまだまだ続くのであろう。