中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・2月14日 京都講演 デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ
・2月17日 渋谷講演 中小企業の生成AI活用術
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

助言/理想的な分社を伴う事業承継

2019年12月22日 08時03分01秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は助言/理想的な分社を伴う事業承継についてです。

【助言/理想的な分社を伴う事業承継】
・後継者が決まっていない中小企業は120万企業もある。
・60歳代の創業者が代表取締役を長男に任せ、次男に分社した新会社を任せた事例がある。
・グループ経営会議を毎月開催し、先代社長はグループ代表として会議を進める。
・結果として事業承継前よりもグループ合計売上高は増加している。

中小企業経営者の皆様、スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。ご連絡ください。

関連講演:
2020年1月31日に講演「資金計画・価格設定・損益分岐点・創業店舗訪問」を久喜市商工会令和元年度創業塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「分社」テーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ経営助言/会社を買う時の留意点

2019年12月16日 05時36分10秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都品川区の中小製造業のコンサルティング、都内でのコンサルティングをします。

今日はブログ経営助言/会社を買う時の留意点についてです。後継者がいない中小企業は大変に多いため、サラリーマンが中小企業を買うという形での買収(M&A)も増えています。

【ブログ経営助言/会社を買う時の留意点】
・会社や事業の売買を仲介するM&A代行会社はとても多い。初期費用と成約時の費用を事前に確認しておく。
・資本金が300万円や1,000万円に設定してある中小企業だからといって資本金の金額で買える訳ではないことを知っておく。
・中小企業を買った、つまり株主になった後は経営者も選ぶことになる。新しい経営者の選定に間違えると収益は大きく低下する。中小企業は資本や理屈ではなく、人で組織が動くことを心得ておく。

関連講演:
2020年1月29日に講演「商談力~25分の商談を成功へ導くために」を名古屋商工会議所第5回商談塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「会社を買う」テーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後継者の育成

2019年11月29日 05時52分40秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都八王子市の中小企業のコンサルティング、東京都港区のサービス業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は後継者の育成についてです。中小企業では事業承継が大きな問題になっています。

【後継者の育成】
・後継者問題は後継予定者と後継完了者に分けて考えるとよい。
・後継予定者が決まっている場合は、なぜその人に後継するのかを現経営者が整理するとよい。
・単に息子だから、娘だから、では社内外が納得しない場合もある。混乱が起きない状況を作ることが先代経営者の役割。
・後継者に欠けがちなものは経営哲学。先代のコンセプトを引き継ぐため「後継された経営哲学」であり、これを自らにじみ出た自分の経営哲学にすることが重要。

関連講演:
2020年1月18日に講演「素晴らしき経営者人生をスタートしよう!」を相模原商工会議所創業入門セミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「後継者」テーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の組織スラックに注目しよう

2019年08月12日 06時12分57秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都豊島区の中小企業のコンサルティング、東京秋葉原の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業の組織スラックに注目しようについてです。スラックは企業が内在する余剰資源のことです。会計的な剰余金のことではなく、事業運営から生じている副産物のようなものです。例えば、ECショップ向けのソフトウエアを開発している中小企業の組織スラックは、「顧客企業の業務効率化を理解する力」であったりします。この力に着目すると新規事業も開発しやすくなります。

【中小企業の組織スラックに注目しよう】
・製品づくりを続けたことで、組織内に蓄積されているノウハウを見つけ出す。
・営業職が新規顧客のアポイントを取る付ける際の交渉力を営業コンサル事業にする。
・人材面接力の高さに着目して、採用支援事業を立ち上げる。
・経営幹部会議がきちっと進められていることに着目して、議長代行事業を開始する。

関連講演:
2019年8月30日に講演「営業力がアップする!プレゼンテーション・交渉術」を東京都中小企業振興公社多摩支社/第2回産業セミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「スラック」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長交代するなら事業承継補助金を活用しよう!

2019年04月17日 06時08分28秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の中小企業のコンサルティング、横浜市の飲食店のコンサルティングをします。

今日は社長交代するなら事業承継補助金を活用しよう!についてです。これから社長交代等を行う中小企業はぜひ利用しましょう。

【平成30年度第2次補正予算事業承継補助金】
(1)事業承継、事業再編・事業統合をきっかけとした、中小企業者等による経営革新や事業転換への挑戦を応援するため、「事業承継補助金」を実施する。
(2)後継者承継支援型と事業再編・事業統合支援型の2つのタイプがある。
(3)補助上限額は200万円で補助率は2/3(中小企業の状況によって異なる)
(4)申請期間は2019年4月12日(金)~2019年5月31日(金)


▲事業承継補助金

詳細:平成30年度第2次補正予算事業承継補助金
https://www.shokei-hojo.jp/

関連講演:
2019年5月25日に講演「商売スタイルのプランニング」を川崎市商業振興課・男女共同参画センターすくらむ21共催/商人(あきんど)デビュー塾/で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「補助金」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2019 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承継すべきは創業マインド

2018年09月24日 05時42分06秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京八王子市の製造業のコンサルティング、東京立川の小売店のコンサルティング、東京下北沢の中小企業のコンサルティングをします。

今日は承継すべきは創業マインドについてです。2025年には6割以上の中小企業で経営者が70歳を超え、このうち現時点で後継者が決まっていない企業は127万企業もあります。事業承継は、今と未来に向けた事業再構築の好機です。引き継いだ際には、何かを時代適合させる必要があります。

・先代から引き継いで何も変えないのであれば、事業承継の意味がない
・変えること=時代適合させること
・商品やサービスをそのまま引き継がず、創業当時のマインドを引き継ぐ
・創業とは仕事(業)を創り出すこと

【関連講演】
2018年10月30日に講演「効果的なホームページとMEO対策」を東京都商工会連合会/平成30年度商工会等職員研修会で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「承継」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業の劇的な変化は別会社でスタート

2018年08月22日 06時07分23秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京築地の中小企業のコンサルティング、神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。


▲日経BPトップリーダーで竹内幸次が経営講演します。中小企業経営者の皆様、ぜひ参加ください

今日は事業の劇的な変化は別会社でスタートについてです。大手家具会社の父娘方針の違いは未だに話題になっています。経営不振の原因は知名度は上がったものの、イメージが大きく悪化したことだと思います。

大手家具会社のように大きく経営方針や事業方針を変える場合、大きな本体企業で行うのはリスキーです。以下のように考えましょう。

・関連多角化、無関連多角化を見極める
・完全なる無関連の事業であれば当初は別方針で展開する
・別会社の運営を後継予定者に任せることも多い
・従来事業との関連性が高い新規事業は、従来組織内に特別室を作ってプロジェクト的に運営する

【関連講演】
2018年9月21日に講演「初心者でも安心の入門編!販路拡大と生産性アップをもたらす中小企業のIT活用・WEB活用」を公益社団法人葛飾法人会で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「別会社」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締切間近!事業承継補助金を活用しよう

2018年08月12日 07時13分31秒 | 中小企業の事業承継

経営コンサルタントの竹内幸次です。


▲日経BPトップリーダーで竹内幸次が経営講演します。中小企業経営者の皆様、ぜひ参加ください

今日は締切間近!事業承継補助金を活用しようについてです。平成29年度補正予算による事業承継補助金の二次募集の締め切りが、2018年8月17日と近づいてきました。以下の2つのタイプがあります。

・後継者承継支援型
・事業再編・事業統合支援型

補助上限額もかなり多い補助金なので、事業承継を行う中小企業は検討しましょう。締切間近です。


▲2018年8月17日が締め切りの第二次募集

事業承継補助金(平成29年度補正)
https://www.shokei-29hosei.jp/

【関連講演】
2018年9月1日に講演「創業の魅力と創業マインド」を立川商工会議所創業応援塾2018で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「事業承継」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業を”引き継ぐスタイル”は柔軟に

2018年06月13日 06時12分34秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中央区の中小企業のコンサルティング、東京都東久留米市の製造業のコンサルティング、東京都国分寺市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は事業を”引き継ぐスタイル”は柔軟にについてです。日本の中小企業は事業承継が大きな問題となっています。産業力維持や技術伝承の観点からも、地域経済力維持や雇用の受け皿維持の観点からも事業承継は重要です。

実際に中小企業が事業承継を考える場合、以下のように柔軟に考えるようにしましょう。

(1)先代が行う事業を100%引き継ぐ必要はない
(2)事業や製品にも寿命がある。引き継いだら赤字転落したり倒産するかもしれない
(3)先代事業を引き継がず別資本に売却することも選択肢にする

上記を検討せずに事業を引き継ぐこそが唯一正しい経済活動であると考えることは避けたいものです。柔軟に、自社や家族に最適なカタチを検討しましょう。

【関連講演】
2018年9月1日に講演「創業の魅力と創業マインド」を立川商工会議所創業応援塾2018で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「事業承継」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後継予定者に子会社の代表取締役を経験させる

2018年02月12日 05時41分37秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都中央区の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は後継予定者に子会社の代表取締役を経験させる、についてです。経済産業省では2025年には6割以上の中小企業で経営者が70歳を超え、このうち現時点で後継者が決まっていない企業は127万企業あると試算しています。127万企業は日本の企業の1/3です。大変なことです。

私が毎日訪問する小規模企業・中小企業でも後継や事業承継をテーマにしたコンサルティングが増えています。円滑な事業承継のための1つの方法として、

・子会社を作り、後継予定者に社長を任せる

という手法があります。比較的に大きくなった本体の代表取締役を任せる前に、比較的に小さい新規子会社を作って、その代表取締役を担当させて、マネジメントを実践させるのです。有効な方法であり、私も推奨しています。

【関連講演】
2018年3月2日に講演「ITの活用による販売戦略」を茨城県中小企業団体中央会で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「子会社」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業承継には組織的な経営理念浸透が必要

2017年12月13日 05時48分02秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都武蔵五日市の飲食店のコンサルティング、東京都多摩市のサービス業のコンサルティング、東京都昭島市の製造業のコンサルティングをします。

今日は事業承継に必要な経営方針の社内浸透についてです。日本の中小企業の1/3が後継者が決まっていない状況の中、国をあげて中小企業の事業承継に取り組んでいます。

現在の社長から次期社長に事業を引き継ぐ際に必要なことは経営方針の社内浸透です。業務の進め方等の業務マニュアル的なものではなく、何のために会社は存在しているのか等の経営哲学や経営理念への組織的な理解が必要なのです。

理解するべき人は次期社長だけではありません。組織全体です。次期社長のみが経営理念や方針を理解していて組織が理解していない状態で社長交代すると、新社長のもとで業績が悪化することもありますので注意しましょう。

・事業承継には組織的な経営理念浸透が必要

【関連講演】
2018年1月30日に講演「島ビジネスの支援力向上研修」を東京都商工会連合会で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「経営理念」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円滑な事業承継のために成長の歴史を振り返る

2017年11月12日 07時43分32秒 | 中小企業の事業承継

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京新宿の中小企業のコンサルティング、埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は円滑な事業承継のために成長の歴史を振り返る、についてです。毎日中小企業の現場を訪問していますが、組織運営が上手くいかないという悩みを多くの中小企業経営者が抱えています。事業承継のためにも組織運営を強化したいものです。

「やる気を出せ」と言ってもやる気ができことはありません。やる気が湧き出るような工夫が必要な時代です。

例えば、今日までの企業の成長の歴史のA4で1枚ほどにまとめる作業を全従業員がレポートするということは、企業の経営理念や経営者と同じ視点を持つためには有効です。お試しください。

【関連講演】
2017年12月8日に講演「中小企業のSNS活用2018~収益につなげる便利なWEB活用~」を福生市商工会で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「やる気」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)