中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県寒川町の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区のサービス業のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。
今日はデジタルを活用した新規事業で留意するべきことについてです。
【デジタルを活用した新規事業で留意するべきこと】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・メタバースや対話型AI等の新しいデジタルツールを事業展開に活かそうとする中小企業も増えている。
・従来の中小企業のデジタル活用は、ホームページ作成やSNS運営が一般的だった。現在もホームページ運営が中心であるが、何か新しい展開をすることで新規の顧客層を開拓したり、既存顧客の新しいニーズを引き出したりすることができる可能性がある。
・留意しておきたいことは、新しいデジタルツールのすべてが収益を生み出す訳ではないということ。
・話題にはなるが事業化は難しいこともあるし、利用者は増えるがお金を支払ってもらうことが難しいこともある。
・利用者や消費者からすると、デジタル活用は表面的には無料だが、提供する企業側からすると、データ収集を重ねてビッグデータ化したり、顧客情報の整理や活用を効率化したりすることが必要。
・メタバースや対話型AI等の新しいデジタルツールを事業展開に活かそうとする中小企業も増えている。
・従来の中小企業のデジタル活用は、ホームページ作成やSNS運営が一般的だった。現在もホームページ運営が中心であるが、何か新しい展開をすることで新規の顧客層を開拓したり、既存顧客の新しいニーズを引き出したりすることができる可能性がある。
・留意しておきたいことは、新しいデジタルツールのすべてが収益を生み出す訳ではないということ。
・話題にはなるが事業化は難しいこともあるし、利用者は増えるがお金を支払ってもらうことが難しいこともある。
・利用者や消費者からすると、デジタル活用は表面的には無料だが、提供する企業側からすると、データ収集を重ねてビッグデータ化したり、顧客情報の整理や活用を効率化したりすることが必要。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2023年3月8日に講演「中小企業のデジタル活用マーケティング2023」を日本電気株式会社/NEC販売店会東販会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「新規事業」をテーマにした企業ブログ記事一覧
スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved.

