おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のSEOコンサルティング、横浜市のサービス業のホームページコンサルティング、横浜市の小売店のコンサルティングをします。コンサル3社の日です。
今日は経営活動のグローバル化についてです。最近の小中学生の感覚では既に生産も消費もグローバルなのですね。
・日本で作っているモノは当然に世界でも売っている
・日本にいれば当然に世界で作ったモノを買える
一昔前は、輸出や輸入という言葉が、ある面、特殊な、中小企業にはあまり縁がないような活動のように思われていましたが、今ではどんなに小さな製造業の製品も、どんなに小さな小売店でも輸出して輸入するんだ、と感じているようです。
・商店街の○○店に行けば、テレビの世界旅行記で見た、△△という商品買えるかな?
中小企業経営者の皆様、経営のグローバル化のヒント、以下のサイトからも得ることができます。
越境EC応援ポータル
http://www.cbec.go.jp/
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「グローバル」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 竹内幸次直行メール |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2012 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
コメントは中小企業診断士ツイッター、中小企業診断士Facebookで、問合せはe-mailでお受けします