中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・4月22日 前橋講演 中小企業のAI活用
・5月19日 東京講演 生成AIがもたらす中小企業の経営革新
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

生成AIで仕事が早く終わる前提は、信頼おける学習源

2024年11月15日 05時39分57秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都東村山市のサービス業のコンサルティング、川口商工会議所で中小企業講演「中小企業のための生成AI活用セミナー」、東京都千代田区の製造業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県川口での生成AI活用セミナーです

今日は本日の講演に関連して生成AIで仕事が早く終わる前提は、信頼おける学習源についてです。

【生成AIで仕事が早く終わる前提は、信頼おける学習源】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPT、Gemini、Claude等の生成AI使って仕事をテキパキと行うことはよいことだ。時間あたりの生産性がアップするし、余剰時間を付加価値の高い事業に投資できる。

しかし仕事には正確性が求められる。間違った仕事を短時間で終えても収益は生まれない。前提は事実に基づく正しい仕事。

ChatGPT等の生成AIは学習源を公開していない。また、学習源の選択基準も公開していない。このため、偏見や誤解が混ざった文章も学習に取り入れている。これは人間も同じではあるが。

どの情報源を正しいと見なすか。立場や考え方によって異なるが、私は中小企業診断士という国家資格者の立場からは、国や中央省庁、自治体、公的機関が公開する情報(中小企業白書等)やIMF、各シンクタンク、日本経済新聞等がリリースする情報は客観的事実に基づいており、正しいという前提に立つことが多い。

自分が信頼がおける情報源のURLやPDFファイル等をNotebookLMに設定すれば、基本的に自分が設定した情報源のみからしか回答を作らないため安心感や信頼感がとても高い。

信頼おける情報源から作ったテキスト文章でテキパキと仕事をこなそう。NotebookLMは我々中小企業がもっとも使うべき生成AIサービスだと思う。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月25日に中小企業講演「中小企業のためのChatGPT活用セミナー」を京都北都信用金庫綾部中央支店/若手経営者会研修で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「NotebookLM」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の生成AI活用は大手企業の1/15しかない

2024年11月14日 05時35分05秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都東大和市のサービス業のコンサルティング、神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、東京都品川区のサービス業のコンサルティングをします。

今日は中小企業の生成AI活用は大手企業の1/15しかないについてです。

【中小企業の生成AI活用は大手企業の1/15しかない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2024年10月31日記事「生成AI使う企業は3分の1 大手と中小で差、日経BP調査」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238IV0T21C24A0000000/)によると、国内企業のうち生成AI(人工知能)を全社あるいは一部で使う企業は全体の33.8%のこと。

業種別では情報・通信サービス業は74.1%、金融業は48.4%の企業が生成AIを全社または一部で活用している。流通・物流・運輸業は24.9%、製造業は36.0%であった。

一方で中小企業に限ると全社で利用している割合が大手企業の約15分の1と低いことが分かった。生成AIを中小企業が上手く活用すれば業務の効率化になることは間違いないが、残念ながら中小企業への普及はまだまだこれからだ。

生成AIに限らず中小企業がデジタル活用を進めるためには社長の強い信念が重要であろう。生成AIは間違いもするし、場合によっては情報漏えいにもなる可能性があるが、そのようなリスクもあることを理解して、それでも自社の業務効率化のためにデジタルを使うという強い意思が必要だ。

日本は2025年にはインドに抜かれてGDPは世界5位に落ちる。生成AIを本気で使ってどんどん付加価値を生み出したい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月23日に中小企業講演「「売れる」ホームページの作り方」をさいたま商工会議所さいたま創業塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTの検索機能実装でGoogleSEOに変化

2024年11月13日 05時34分36秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、静岡県伊東市のサービス業のコンサルティング、東京都練馬区のサービス業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はChatGPTの検索機能実装でGoogleSEOに変化についてです。

【ChatGPTの検索機能実装でGoogleSEOに変化】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2024年11月2日記事「ネット検索に転機 チャットGPT、AIとの対話型 質問の意図読み情報要約 「グーグル1強」に風穴」(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84547420S4A101C2EA2000/)にあるように、ChatGPTに検索ボタンが実装された。

クロールの仕組みや検索後の掲載順位のルールはGoogleとは異なるため、Google検索結果とは異なる情報が掲載される。

GoogleはGeminiで生成AIに近づき、OpenAIはChatGPTで検索に寄ってきており、生成AIと検索は一体的なものになりつつある。

ChatGPTのような生成AIが今後も検索機能も実装するようになると、我々中小企業のホームページやブログへのアクセス数は減少する。ユーザーは検索でどのページが相応しいを知りたいのではなく、信頼おけるページに書かれている内容を求めて検索するのである。このためChatGPTが答えを文章化してくれれば、元のホームページには関心がない(薄い)。

暫くはSEOを強化することでアクセス数を伸ばし、新規顧客との接点を生み出して収益が発生するというシナリオは有効だが、数年後にSEOは検索エンジン最適化ではなく、生成AI最適化、つまりGEO(Generative Engine Optimization)と呼ばれるようになるのかもしれない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月22日に中小企業講演「生成AI経営活用セミナー」を愛甲商工会/愛川工業クラブで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マーケティング」の意味を誤解している人

2024年11月12日 06時38分53秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区の中小企業のコンサルティング、日本大学生産工学部で講演「ECマーケティング~PC、スマホで電子商取引を成功させる経営マーケティング知識」を行います。

中小企業診断士 講演
▲日本大学でのECマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連して「マーケティング」の意味を誤解している人についてです。

【「マーケティング」の意味を誤解している人】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、マーケティングをテーマにした講演の打ち合わせをしている時、思ったような話題の展開にならないなと思ったら、その方は「マーケティング」の意味を誤解していた。

どうやらマーケティングのことを商圏調査や市場調査、顧客分析のことと理解しているようだった。このような誤解はある程度年齢が上の人に多い。

正しくは「マーケティング」は「顧客ニーズを的確につかんで製品計画を立て、最も有利な販売経路を選ぶとともに、販売促進努力により、需要の増加と新たな市場開発を図る企業の諸活動」と説明される(出典:デジタル大辞泉/小学館)。

ちなみにアメリカマーケティング協会/AMAの2007年の定義では「マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである」と説明されている。抽象的な説明になり過ぎていてピンとこない人も多いので、上記の小学館の定義を提示した。

中小企業経営者の皆様、御社にはマーケティングの意味を誤解している人はいませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月20日に中小企業講演「生成AI経営活用」を関東ネオン業協同組合で行います

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マーケティング」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI使い分けの重要なヒント

2024年11月11日 05時34分09秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区のサービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は生成AI使い分けの重要なヒントについてです。

【生成AI使い分けの重要なヒント】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2024年10月17日記事「AIモデルの「性格」、主要3社で異なる方向性」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB304OT0Q4A031C2000000/)は我々中小企業が生成AIデモルを使う際の重要なヒントを与えてくれる。

代表的なAIモデルであるChatGPT、Gemini、Claudeについて記事では以下のように説明している。

【ChatGPT】 OpenAI
・客観的な視点を身につけさせようとしている。
・AIモデルを使ってユーザーの考え方を積極的に変えようとするのは危険なこと。
・AIモデルが意見を持つのはよくない。どう表現するかについては研究途上にある。

【Gemini】 Google
・意見を求められたときにだけ様々な観点から回答することを可能にしたい。

【Claude】 Anthropic
・AIモデルは中立の審判ではない点をむしろ明確にしたい。
・異なる見解を受け入れはするが、独自の考えは隠さないよう設計されている。
・好ましいAIモデルはユーザーが聞きたい言葉だけでなく本当にユーザーのためになることは何か、とことん考える。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月19日に中小企業講演「創業の心構え~経営者の心構え、ビジネスの覚悟を知る」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AI」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2024.11.4-2024.11.10

2024年11月10日 07時14分20秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

ホームページリニューアル後にチェックするべき
https://x.gd/8KnmW

生成AIに期待し過ぎない
https://x.gd/BzVnB

SEOの目標キーワードの決め方
https://x.gd/vLGaH

他社のインスタグラムの分析ツール
https://x.gd/vWiFW

NotebookLMを使ってSWOT分析をしよう
https://x.gd/ZVvNb

生成AIが万能だと誤解している経営者
https://x.gd/kIFMB


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページリニューアル後にチェックするべき

2024年11月09日 06時47分59秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はホームページリニューアル後にチェックするべきことについてです。

【ホームページリニューアル後にチェックするべきこと】作成 中小企業診断士 竹内幸次

周年や社長交代をきっかけにホームページをリニューアルすることがある。ホームページ内の記載事項に大きな変化は無くても、デザインが一新されることで一定のアクセス数アップが見込まれる。

ホームページをリニューアルしたら以下の事項をチェックしよう。

(1)SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)
titleとmeta descriptionに適切なキーワードが書かれているか。titleは実店舗に例えれば遠くからでも見える看板である。meta descriptionは飲食店内のメニュー表である。

(2)動線
文字や写真等の配置等のデザインを見る。ツールはMicrosoft Clarityを使うとよい。Google Analyticsは一般の中小企業には難しく理解できないことが多い。

(3)コンテンツの価値
顧客が見た際に価値がある情報が掲載されているか。企業概要情報が豊富に掲載されており、経営者の方針等がブログで公開されているか。

他にもあるが重要なものを整理した。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月15日に中小企業講演「中小企業のための生成AI活用セミナー」を川口商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リニューアル」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIに期待し過ぎない

2024年11月08日 06時41分28秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都品川区の中小企業のコンサルティング、栃木県中小企業団体中央会で中小企業講演「ChatGTP入門セミナー~中小企業経営においての活用方法と留意点」をします。

中小企業診断士 講演
▲栃木県での中小企業向けChatGPT活用講演です

今日は本日の講演に関連して生成AIに期待し過ぎないについてです。

【生成AIに期待し過ぎない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPT等の生成AIに大きく期待することはよいことだ。しかし生成AIは万能ではない。生成された文章に間違いがあったり、画像に矛盾点があったりすることも多い。ミスがあることを理解しておかないと、間違った判断や間違った経営判断をしてしまうこともある。気を付けたい。

Google検索で「ChatGPT」と検索すると、関連検索ワードには「ChatGPT 使えない」と表示される。「使えない」というのは「使ってみたけれど期待したほどではなく、使い物のならない」という意味であろう。

「使えない」と感じる理由は2つある。1つは期待が大き過ぎたから。2つ目は上手な使い方をしていないから。まずは過度に期待せず、そしてプロンプト(指示文)をコツをマスターして1~2回の質問で期待する回答が生成させるようにしたい。


▲Googleの関連検索ワードに表示される「ChatGPT 使えない」

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月12日に中小企業講演「ECマーケティング~PC、スマホで電子商取引を成功させる経営マーケティング知識」を日本大学生産工学部 で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「プロンプト」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOの目標キーワードの決め方

2024年11月07日 06時37分12秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都瑞穂町の飲食店のコンサルティング、多摩市経営塾/デジタルマーケティングで中小企業講演「自分で行うホームページのSEO」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京都多摩市での中小企業向けSEO講演です

今日は本日の講演に関連してSEOの目標キーワードの決め方についてです。

【SEOの目標キーワードの決め方】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。世界の90.01%、日本も80.22%の検索はGoogleが使われており、実質的にSEOはGoogle最適化と考えていい。

これまでも中小企業のSEOについて何度もブログ記事にしてきたが、SEOで最初に取り組むべき検索上位を狙うべきキーワードについて説明する。

SEO目標キーワードは経営効果を考慮して決めるべき。そのキーワードで検索した人や企業は本当に自社の売上に貢献するのだろうか。このことをよく考えるとよい。

次に実際のそのキーワードでも検索数は目標にするほどボリュームがあるのかどうかを確認する。確認ツールはGoogleトレンド(https://trends.google.co.jp/)がよい。国や期間を設定して、そのキーワードが他の類似キーワードと比較してどれほど数多く検索されているのかを見る。

もしも十分な検索ボリュームがないことが分かったならば、1つ言葉の抽象度を上げた言葉も目標に加えるとよい。例えば、「中小企業診断士」の検索数が少ない場合には、「中小企業」も目標キーワードに加える。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月8日に中小企業講演「ChatGTP入門セミナー~中小企業経営においての活用方法と留意点」を栃木県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他社のインスタグラムの分析ツール

2024年11月06日 05時24分45秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、静岡県伊東市のサービス業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は他社のインスタグラムの分析ツールについてです。

【他社のインスタグラムの分析ツール】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本はインスタグラム利用者が多い。X(旧Twitter)のイメージは人によってはとても悪化している中、インスタは未だにお洒落なイメージを抱く人が多い。

インスタに限らずフォロワーが多い方が信用になると感じる人が多い。しかし、フォロワーは買うこともできる。購入したフォロワーは自社のファンとは言えず、単にフォロワー数を増やすだけ。インフルエンサーとしての見た目の影響力を示すものに過ぎない。

Google Chromeの拡張機能である「さてはフォロワー買いました?」はGoogleから「安全でない可能性がある」と指摘されているものの、便利なツールであることは事実。

特定のインスタアカウントをGoogle Chromeで表示した状態でアイコンをクリックするだけで、そのインスタアカウントの1年間のフォロワー数の推移や、平均いいね数の推移、増加率を確認することができる。


▲Google Chrome拡張機能「さてはフォロワー買いました?」

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月29日に中小企業講演「中小企業の生成AI経営活用」を東京商工会議所新宿支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インスタ」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NotebookLMを使ってSWOT分析をしよう

2024年11月05日 06時05分00秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の中小企業のコンサルティング、日本筆記具工業会で中小企業講演「ウェブで行う市場調査と市場アプローチ~ネット情報収集からSEO、SNS活用」、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲日本筆記具工業会でのWebマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連してNotebookLMを使ってSWOT分析をしようについてです。

【NotebookLMを使ってSWOT分析をしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

NotebookLMはGoogleが提供する生成AIサービス。以前も「中小企業も使うべき!NotebookLM」記事を書いた。

NotebookLMは自分が決めたURLやYouTube動画、特定のPDFファイル等を設定することができる。設定したURLや動画やファイルに書いてある内容のみを学習する。

このNotebookLMをSWOT分析に使うとよい。たとえば、自社のホームページのURLと競合企業のホームページのURL、業界情報が記載されたホームページ等のURLを登録しよう。

そしてプロンプトは「業界情報を整理したうえで、他社と比較した○○社(自社名)の経営上の強みを整理する」のようにするとよい。

いよいよ本格的に我々中小企業が実務で使える生成AIサービスが登場した。中小企業経営者の皆様、NotebookLMを使いましょう!

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月28日に中小企業講演「生成AIを活用した組合運営~実践編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIが万能だと誤解している経営者

2024年11月04日 07時20分24秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の専門サービス業のコンサルティング、東京都目黒区の小売店のコンサルティングをします。

今日は生成AIが万能だと誤解している経営者についてです。

【生成AIが万能だと誤解している経営者】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIを試さないことも問題だが、逆に生成AIを過信するのも問題だ。脳型AIではない現在の生成AIは基本的にネット上に公開されている情報を学習し、その情報をもとにテキスト等を生成する。人の脳のように経験や周囲の情報から高度に推論することはできない。

たかが生成AI。こう考えることも必要だ。魔法使いのように何でもパーフェクトにやってくれる訳ではない。コパイロットは副操縦士という意味であり判断や実行するのはパイロットである人だ。

具体的にはプロンプト(指示文)をうまく入れないと期待する回答は得られない。生成AIの回答に満足しない経営者の多くは、自分の指示の仕方が悪いことが多い。従業員に的確に指示を出すように、生成AIにも丁寧に指示を出すべきだ。

丁寧に指示を出す方法としては生成AIに何をアウトプットして欲しいのかを明確にすること。内容によっては6W2Hの手法で明確に指示文を出すことも有効となる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月28日に中小企業講演「生成AIを活用した組合運営~基礎編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「指示」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2024.10.28-2024.11.3

2024年11月03日 07時49分22秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

中小企業診断士試験で覚えた知識が売上になる訳ではない
https://x.gd/Cjkqy

Zoom開始前には必ずアプリバージョンを最新にしよう
https://x.gd/Hzw4a

社長の仕事は決めること
https://x.gd/eY29G

インバウンド消費動向調査にみる消費傾向
https://x.gd/v52nB

労働パフォーマンスに合った賃金が基本
https://x.gd/BXtN1

中小企業の生成AI活用未来予想
https://x.gd/Emy7E


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験で覚えた知識が売上になる訳ではない

2024年11月02日 06時58分58秒 | 中小企業診断士の講演

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業診断士試験で覚えた知識が売上になる訳ではないについてです。

【中小企業診断士試験で覚えた知識が売上になる訳ではない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日コンサル先の中小企業から「中小企業診断士ってどのようなことを勉強して受かるのですか?」と質問を受けた。税理士や弁護士や社会保険労務士等はなんとなくイメージできるが、中小企業診断士という名称からは中小企業向けの仕事だとは分かるものの、何を学び、どのような知識を持っているのかが分からないと。

一通り説明すると、「そんなにも幅広いことを学んでいるのですか」との感想。改めて中小企業診断士の理解度が低いことを実感した。

また、中小企業診断士試験のために暗記したり、理解したことは、いわばスマホのOS(基本ソフト)のようなものであり、それでけでは使えない。やはりアプリを数多く搭載しないと使えるスマホにはならない。

中小企業診断士を勉強中の人がよく陥る間違いが、この中小企業診断士試験で覚えた知識が経営コンサルタントとしての武器になるという誤解。中小企業の社長に一般論を伝えてもコンサルはできない。目の前の中小企業の状況や社長の心理状況も察知して、時事問題や最新情報も含めて幅広い知識から言葉をセレクトして伝えることに価値がある。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月27日に中小企業講演「生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~」を東京都中小企業振興公社多摩支社で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「知識」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoom開始前には必ずアプリバージョンを最新にしよう

2024年11月01日 06時56分30秒 | 中小企業の情報セキュリティ

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は愛知県中小企業団体中央会向け中小企業講演「中小企業組合の情報セキュリティ対策」の動画収録、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 情報セキュリティ講演
▲愛知県中小企業団体中央会向けの情報セキュリティ講演です

今日は本日の講演収録に関連してZoom開始前には必ずアプリバージョンを最新にしようについてです。

【Zoom開始前には必ずアプリバージョンを最新にしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

在宅勤務が縮小されている。大手企業でも週5日出社に戻す企業が多い。しかしリモートワーク時に体得したオンライン会議ツール(ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teams等)は今後も使って生産性を高めたい。

中小企業や公的機関では一般的なZoomだが、Zoomのアプリバージョンが古いまま使っている例が多い。他のアプリと異なり、他人とネットワークでつながるアプリであると認識して、情報漏えいや侵入のリスクもあることを理解しておきたい。

Zoom社が公式に公開しているセキュリティ速報ページを見ると、古いバージョンのまま使うことが危険であることに気付く。


▲Zoom公式のセキュリティ速報ページ

Zoomセキュリティ速報
https://www.zoom.com/ja/trust/security-bulletin/

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月26日に中小企業講演「事業コンセプト・売れる商品づくり~事業計画の作成」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「Zoom」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)