落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

「モールス」

2011-08-13 21:12:53 | 映画

338758view001 萩尾望都の「ポーの一族」で思春期を過ごしたんだぞー。

ロンドンに行って、朝の7時にピカデリーサーカスに行くと、エドガーに会えそうな気が、50歳になった今もするんだぞー。少年少女のヴァンパネラ(手塚治虫先生が狼男にヴァンパイヤって使っちゃったから・・・)に人一倍思い入れがあるんだぞー。

だから、期待しすぎちゃったじゃん。

白い雪、孤独ないじめられっ子の少年、クロエ・グレース・モリッツがヴァンパイヤ、赤い血や肉、凍える息・・・。いい素材じゃん。

338758view002それなのに、なぜ、血を吸うと、CGの、色気もへったくれもない猫娘が登場するんだ? 雰囲気ぶち壊しじゃん。

殺され方も早い。あんな短時間でものすごい量の血を吸ってるんだったら、もうクロエ・グレース・モリッツの口はバキュームカー並みじゃん。想像すると・・・笑う。

もっと、ゆっくり、殺さなければならない側も、殺されてしまう側も、哀しくじっくり描いて欲しいじゃん。

元のスウェーデン映画「ぼくのエリ 200歳の少女」は観てないので、比較できません。

338758view003出だし、雪が降る山の中の道路を救急車とそれを先導するパトカーの回転灯をじっくり映したカメラには、おおっ!良い感じと思ったのに。少年のお母さんの顔をワザと写さないようにしたり。でも、だんだん、車両搭載カメラ映像の多さには飽きた。でも、一生懸命工夫してるじゃん。

でも、本当に少年少女の純愛映画? 

「こいつは次の保護者に使える!」と、少年はアビーに目を付けられただけじゃん。この男の子も、「お父さん」のように、人生をアビーに捧げて、恋愛感情を持ったまま、でもHはさせてもらえないから保護者として生きて、命令されて、最後は硫酸かぶって血を捧げるのかあ・・・。そして、自殺なんか考えず、生に(本当に生?)執着するアビーは生き続けるのか・・・。

338758view004 でも、きっとあと十数年後に、アビーは病院訪ねて「すいません。私、なんか病気みたいなんだすけど・・・」と、ちゃっかり言いそうな女だ。

なんか、全体的に惜しいなあ。

中庭の2人の雰囲気は最高なのに。

私の見方が意地悪なのかしらん。

しかし、本当にアメリカのいじめっ子は怖い。アビーより怖いかも。

80年代の設定なので、デビット・ボウイやカルチャー・クラブの曲が流れるのはうれしかったけど、原題の「LET ME IN」の意味の分かるシーンで、クロエが着てたのがKISSのTシャツだった、というのは笑いをとるためじゃないよね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロンドン一人旅・主に映画の... | トップ | 「八景島シーパラダイス」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事