小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

メンタルヘルス研修

2025年02月20日 | 心理
午後と言うか5時45分からメンタルヘルス研修講師

全員受講なので4回同じ様な話をします

毎年2月、3月は人権とメンタルヘルス講演が沢山入ります

必須事業が年度末に溜まる感じかな?(笑)

コロナの時期はすべての講演が中止になりましたが、今年辺りから復活している

そろそろPTA研修も復活でしょうか?



来年で仕事は辞める予定だが引き受ける人を探すのも大変です

特に産業カウンセリングはカウンセラーの年齢も企業側の要素なので頼める人も限られます

明日は奥出雲⛄の仕事









また冬に・・・

2025年02月18日 | 心理
朝から産業カウンセリング

午後からはハラスメント防止の講演

雪はボタン雪なので積もる事はないが山は白くなっている




今週は雲南市、週末には奥出雲の仕事が入っているが、いよいよ四駆走行の出番ですね

どこまでの積雪でしょうか😅













保育エルダー研修会

2025年02月04日 | 心理
保育園の新規採用保育士には指導者とは別に年齢の近い先輩友達という感じのエルダーさんを付けます

これをエルダー制度と呼びます。自治体ではメンター制度と呼び、私は育成研修を担当しています

4月に新任エルダーと管理職研修をし、途中で支援員が保育所訪問し、秋には集まってフォローアップカフェ(お菓子を食べながら話し合い)。そして今日の成果発表会で1年が終わります

約10年間担当しましたが今年を最後にしました。

この制度は自治体職員にも拡げて新規採用職員にはすごく高評価を受けています

保育士エルダー養成最後の講師をさせて頂きました

写真は会場に行く途中にある綺麗にノウテゴリ(剪定)された筑地松です







小規模小学校の魅力

2024年11月26日 | 心理
私は小規模の小学校にスクールカウンセラーとして行っている

今日は地元の高齢者クラブの方と低学年児童との運動会

体育館で開催されていた





田舎の学校あるあるだが、これが出来るということは地域が学校教育を支援していることの証明の様な感じがします

教室には私の小学生時代には思いもしなかった授業😱(私はいつも英語は赤点だった🙇)のなごりが・・・


スクールカウンセラーをすると昔の変な?自分を思い出しましす(笑)😀












冬のソナタ

2024年10月06日 | 心理
今、BSで冬ソナを放映している

大ブームの頃に

なぜ冬ソナにはまるのかというテーマで原稿依頼があり、ビデオを何回も見た。

私の結論は中盤から二人の台詞が少なくなり、音楽でつなぐ時間が増えていて(20秒以上)

その間は視聴者の自由な想像力を巡らせる事が出来る

自分なら「そうでなく好きです」と言うのに・・・など考える時間がある

当時の日本のドラマは台詞が多く、製作者の意図を伝えたいという感じがあった

そこにある意味視聴者参加型の作品が韓国からやってきた

これでみんながハマってしまった

こんな事を書いたと思います

仲間の大学の先生はあれだけ自信のある理事が、思春期の記憶を取り戻しボロボロになる所に注目して記事にしていました

ちょうどこの時期に「砂の器」を放映していて最終回は中井君のピアノで繋ぎ、
ほとんど台詞がありませんでした

この2つが今でも印象に残っています













保育所エルダー

2023年04月25日 | 心理
朝から松江市で保育所のエルダー研修に行った

先日の市役所で行ったメンター制度と同じものの保育士バージョンです

こちらはもう開始から10年が近い

新卒保育士に指導者職員以外に先輩友人的なサポーターを付ける制度です



今年この制度を導入する保育所は17ヵ所

午前中は管理者、午後はエルダー職員の研修だったがリモート参加が多く少し
でした(笑)

早く普通の研修会がしたい

明日はまた午前中は松江市の消防学校で授業、午後は奥出雲の産業カウンセリング

老人虐待😅(笑)

頑張る







メンター研修

2023年04月21日 | 心理
出雲市役所のメンター研修講師

メンターは純粋な指導者ではなくいわゆる「先輩友人」的なサポーターです

若者の文化は携帯電話でのメールで連絡しあい、極論すれば文字関係のコミュニティ形成しているようです

市役所に就職すれば言葉のコミュニケーション。電話も取らなければならない

回りはみんな年上。親と先生以外の大人と関係はバイト先ぐらい。しかしバイトも学生達対店長の関係

同級生中心の横の関係から縦の関係に変わる

メンター制度は指導者とは別に少し年上の職員を任命し、サポートを業務としてやっていただきます



この制度は新入職員にはすごく好評です

近年コロナで月1回の面接が少なくなったので、今年はしっかり面接をするように何度も念を押しました

新職員がこの先定着してくれることを祈ります





 


新年度始動

2023年04月04日 | 心理
午前中は市役所で

要対協とスクールソーシャルワーカーの辞令交付と一年の活動協議

午後は中学校2校へ行き、課題のありそうな新入生の受け入れについて協議

何事もスタートが大切ですよね

幼稚園や保育所と小学校

小学校と中学校と高校

進学の際に情報があったのが切れてしまい、問題化してから問い合わせされるケースも多い

私は新担任が決まってから直接お願いすることにしている

今日は大体の学校は会議でした

家から出ようとしたら美人秘書の知人からクリスマスローズを頂きました



表通りに飾ることでしょう

スクールカウンセラー

2023年03月30日 | 心理
4月からのカウンセリングの日程を打ち合わせに行きました

学校の玄関前

❔❔❔



なんと桜は8分咲き

そのし下はつつじが咲きだした

珍しい風景

この学校、いつも花壇が綺麗に管理されています



学校によっては草だらけの所や、逆に草も無いほど刈込してある所もあるが、こんな学校は癒されます

暖かくなるとこの辺りで虫取する児童もいます

一年間の学校行事の隙間を見ながら計画を立てたけど、学校は超過密スケジュールです

そんな中、花を育て上げるのは尊敬ですね