小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

久しぶりの授業

2009年11月30日 | インポート

久しぶりの授業です

 インフルエンザのため夏の実習が秋にズレ、さらに浜田キャンパスの応援と連休などで後期に入ってまだ4日しか行っていません。前回何をどこまで話したかもあやふやな状況でしたが、今日からは普通に戻る感じです。

 毎年学生の感じが違うのも面白いと思います。にぎやかだったり、静かだったり、パワーがあったり。今年はまだよく分かりませんが、じっくり付き合っていきます。

 終わってからNHKで緊急支援のインタビューの収録があり、今後の心のケアの留意点等を話しました。帰ってTVを見ると靴発見のニュース。明日浜田へ行く予定ですが、雰囲気が逆戻りしないのか心配です。


朱鷺

2009年11月29日 | 心理

午後から医療関係者のメンタルヘルス研修に行きました

つまり、医療従事者の精神健康を確保するため、臨床心理士を活用したメンタルケア事業の総括的な研修でした。一年間の成果と今後の課題について発表と意見交換です。約60名の参加でした。

 産業領域の心理士はまだまだ需要がありますが、カウンセラーの年齢や経験が大きく関係する分野です。利用者の方も知識だけでなく人生経験の部分もしっかり見ておられるような気がします。適当な臨床心理士の絶対数が不足しているように感じます。

 会場の外には朱鷺の飼育施設があり、将来日本の朱鷺を飼育するための練習?(受け入れ希望) 施設があります。もっと山に近い静かな場所と思っていましたが。意外と大型施設の駐車場に近く、小さくビックリでした。 2008_0472008_046_2


県展に行ってきました

2009年11月28日 | インポート

搬入、審査以後始めて足を運びました

 洋画、写真、デザインを鑑賞してから日本画へ向いました。毎年写真を出品する友人の展示がなく、彼も忙しい日々だなと思いました。名前を見ると思わぬ人の作品に出会うのが県展の楽しみの一つです。

 日本画スペースでは通信過程の美術のレポートを書くために熱心に鑑賞する二人の方と出会い色々話しながら鑑賞しました。

もっと若い方も出品されれば全体に活気がでるでしょう。デザインを除くどの部門も出品年齢が上がっているようです。展覧会は明日が最終日です。2008_043 2008_044


事件から一月

2009年11月27日 | インポート

平岡さんの事件から一月です

 各新聞社から取材の多い日でした。学内は当初から比べてかなり平穏を取り戻しているようですが、根本的な解決は犯人逮捕が欠かせません。それまでは防犯環境の整備と活動の強化が不安を軽くする唯一の手段かもしれません。

 警察には逮捕に向けて頑張っていただくようエールを送りたいと思います。

今日のスクールカウンセリングに行った学校で、地元で取れたみかんを頂きました。完熟ですごくおいしいみかんでした。以前は低温でみかんは育たなかった当地ですが、品種改良なのか温暖化なのか、よく見るようになりました。

 我が家も2年目の木に一個だけ実がつきました。でも皮が硬すぎるようですが楽しみです。たった一つの楽しみもいいものです2008_032


島前中ノ島の朝

2009年11月26日 | インポート

月曜日の夜も但馬屋泊。

食事に行くと「え!」家の近所の人が3人。「なんで」といいつつ釣談義をしながら夕食。この人たちは翌6時出船で小森島へ。

私は西の島での児童福祉司資格認定研修会へ出発しました。外気が冷え、風もない朝なので途中の諏訪湾からは海霧が上がっていました。ひょっとすると今冬初めてかもしれません。磯泊まりの釣り客は寒かったでしょう。

ポンコツバンを内航フェリー「どうぜん」に積み込み別府へ。時間があると思って(すみません)澄んだ岸壁を覗いていると、小あじの群れ。少し浅いところにはあおりイカの群れ。道路からカメラで撮りながら会場へ着くと係りの人が私に電話をしようとしていました。

9時のつもりでしたが8時30分スタートでした。あおりイカに魅せられて10分遅刻をしてしまいました。{又やってしまいました}

講師が来なくて5時間穴が空くと、ビックリしたとの事。ご迷惑をおかけしました。夕方のフェリーで西郷へ移動。養護教諭の先生の自主研修に参加。翌日は教員のストレス相談と、充実した4日間でした。 2008_038_2 2008_039_2 2008_041_2 2008_042_2


隠岐から帰りました

2009年11月26日 | 釣り

日、月は釣。火、水は仕事でした。

日曜日は来居までフェリー渡船で磯へ渡りました。今回は鯛一本の勝負のつもりでした。昨年から外れはない場所(セナガ)に上がろうとすると「最近鯛はさっぱり出ていないよ。少し海が変だ」というきつい船頭の一言。

でも、ここは違うんだと渡磯するが、樽ウキを投げても投げても餌は残るし、おかしい。本命は西向きの潮。今日は東へ流れる潮。東へ流れるとグレの潮です。ウキを沈めるのはグレの足の裏サイズ。夕方やっと潮が右へ行くようになると息子に鯛が3枚38センチぐらい続けてヒット。その頃私はこらえしょうがなくグレに専念するもサイズアップならずに本日終了。宿泊まり。

翌朝6時に犬島に上がり、第一投。「あれ餌がない」何度投げても餌がない。やっとカワハギが引っかかって釣れる。島全体がこいつに占拠されている。1時間頑張るが戦意喪失。「セナガ」に磯替え。

結局本命は出ず。ワカナとグレに遊ばれて終了。息子をフェリーに送って私は車で日の津の波止場へグレ狙い。

一投目からウキが沈みかなりの手ごたえ。「横走り」ワカナの登場。結局8本きて宿へのお土産にしました。

内一本はヒラと思う引き。15分かけて姿が見えると黄色ぽくない。取り込みに成功するが喜び半減。ワカナのでかいのでした。

という事で今回の貧果釣行終了しました。私は「二兎追うもの一兎得ず」毎度の事でした。グレを狙った人は50センチ近いものを上げていました。次回はグレ一本勝負です。2008_035 2008_036 2008_037


県展始まる

2009年11月21日 | インポート

今日から県展が始まります

日本画部門の賞は次のとおりです。

明日から海士に行きます。火曜は西の島、水曜は西郷町です。明日と明後日は釣の予定ですブログはお休みします。釣果については帰ってからUPします。

知事賞2008_024







金賞2008_025







銀賞2008_026 2008_027







銅賞2008_028 2008_029 2008_030


あわただしい日々

2009年11月20日 | インポート

この週はSC・SSW・検討委員会・会議などで昼夜あわただしい日々でした。

昨夜は木綿街道イベントの反省会もあり、イベントについて今後の方向性を話し合いました。私も含めて今後継続の方向は総論賛成でしたが誰が実行委員会を仕切るかで止まってしまいました。

町作りは、「ばか者、よそ者、若者」がいないと前へ進まないと言いますが、本当によく言ったものです。立ち上げのころは三拍子揃っていましたが、いつの間にか…。

誰か手伝ってくれる人は居ないものでしょうか。2008_765_2 2008_792

来週隠岐の仕事です。一日早く行って リフレッシュしようと思っています。


暖房欲しい

2009年11月18日 | インポート

急に寒くなりました

昨日、今日とスクールカウンセリングに学校に行きましたが、子どもたちが寒い寒いを連発していました。各学校ともにインフルエンザで学年閉鎖や学級閉鎖がされていました。

こんなところを回っていると、自分も感染するのが時間の問題のように思えます。とにかく手洗いだけは徹底してーと思っています。

午前中は、県教委主催の情短施設に併設する学校の検討委員会に出席しましたが、学校と施設ががっちりスクラムが組めるような体制を作らないといけないと思っています。


県展審査

2009年11月16日 | インポート

日曜日は審査日でした


例年の事ですが、審査は極めて公正に行います。11人の無記名投票で賞が決まるまで5~6回の投票を行います。時には票が割れて決選投票になることも度々あります。


今年は評価の高い作品があり、わりと早く決まりました。陸上競技ならタイムで決まりますが、絵はそれぞれの好みや思いがあり結局のところ皆さんから評価を受ける作品が賞候補に挙がります。


その中で、これ!という作品を多数決で決定します。平等この上ない方法で続けられています。


宍道湖の湖岸はすごい風で鴨も寒そうでした。インフルエンザで実習がずれ込んだのと、私の浜田キャンパス支援で久しぶりに短大の授業を行いました。出産前後の福祉についてKJ法を使っての勉強風景です。学生からブログOKをもらったのでPUします。

2008_020 2008_0212008_0182008_022