

仕事が終わり、港へ行くと大型巡視船「だいせん」が着岸作業中。
ヘリコプターの格納庫もあるようです
このOCNのブログ人
このサイトは間もなく廃止になるようです
そこで同じNTT系のgooのサイトに移動になります
馴れたサイトからの移動は若干不安がありますが、そのままの内容で移動になるし、旧サイトからはリンクで飛ぶようです。
来月後半からはそちらに移ると思います
ホームページも移動になるのですが、これは業者の方が来てやってもらえるようです。よく解りませんが、NTTの直営から系列会社に移すという事でしょうか
歳を取ってからのIT系はなかなか頭がついて行きません
携帯電話をスマートフォンに替えたいと思いながら、まだ実行に踏み切れません。
次はらくらくスマートフォンですね。
連休も終わり、仕事モードへ突入ですが県展作品も同時進行です
若い頃はこの時期、100号2点と200号1点を同時に書いていました。早朝描いて、仕事から帰って描いて、夕食後描くという・・・・若さはこわいですね~
逸ノ城も若い・・・怖いですね~
親睦大会から2か月以上磯に行っていませんでした
7月は台風で仕事がキャンセルになり、昨日久々に隠岐の磯に立ちました
まずは小手調べで海士の内海、潮早鼻東
ここは潮が通れば真鯛のふかせ釣りができます。最近は石物師の隠れた穴場になっていますが、グレも良く出る場所です
朝は早い潮が行き、真鯛のフカセをやったが1時間で潮がたるみそのまま止まってしまう。潮が止まるとエサ取り君が沖まで蔓延。エサが深く入らないのでグレ釣りに変更
しかし、ここは鯛には速すぎる潮が行くとグレは良い型が上がるが、今日は25センチ程度の隠岐サイズが多く、結局キープは5枚ほど。
昨日は早い潮が通っていたのに・・・
日本海の潮は気まぐれでよく解りません
月末に仕事が入るので、その時にリベンジします
帰りに港でアワビを購入。700gを超える立派なものです
身もこんなに厚く、刺身も結構やわらかく食べれました
3分の2はステーキ
年に一度の贅沢です
やはり隠岐は仕事抜きで行きたいものです
近くの河川は囮屋の営業終了
それではとコロガシで種を取ろうと一時間以上粘るも・・・・
捕れず
本日終了
これがシーズンの終わりになるのか・・・・
来週日野川で終了にするのか
今年の神戸川、斐伊川の鮎はさんざんの結果でした
たぶん今までの鮎人生で最悪のシーズンではなかったでしょうか(去年も悪かった)
ダム一つで自然がこんなに変わるとは思いませんでした
後は楽に遡上できるタイプへの魚道改修し、しっかり天然遡上を増やすしかないでしょう。安易な放流に頼る方法は根本的に変えるべきだと思います。
放流は鵜の養殖をしているだけだと言う方もいます
それにしても最近鵜の数がすごく増えています
これで鮎と9か月の別れになりそう
今年は、おせち用の冷凍鮎もほとんどありません