小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

親不孝もの

2013年04月30日 | 釣り

気合が~入りません

毎年1~2回経験する

ぜんそくと診断されたことはないけど

鼻がムズムズ⇒声が枯⇒のどが少し痛くなり

それらが治ってから咳が出始めしばらく続きます

長いときには2か月、大体一週間は続き

寝ている時がひどくなります

特にこの間、講演や授業が入ると最悪。

連休初日からこのパターンに入って昨日から咳が出て、止めようとするとひどくなってしまいます

という事で

ストレスは溜まるけど、仕事以外は家で静かにしていると

そこへ息子が‥一時間半の釣果と

自慢にやってきた

003

002

この親不孝者!!!!!

あ~あ 早く直さないと


前半連休

2013年04月29日 | 日記

連休初日

美人秘書の趣味

産直市場めぐり

ついに「明日はクーラーボックス積んでどこかへ行く」との命令

連休は人も多いし‥

おっと!

ここは忠臣を通して波風たてぬように中国山地沿いの市場めぐり

山がきれい

思った瞬間「早く絵を描かないと」と思い出す

3枚のノルマ

二日目

出雲大社大茶会の打ち合わせ

今年は前売り券完売らしい

忙しい茶会になりそうです

という事で

やっと絵をかき始めたところ

早く乾かないと次に進めない

この間に更新

001


川の春

2013年04月26日 | 日記

昨日は朝からの晴れ

うららかな天候に山の新緑も肌色から黄緑が強くなってきました

新しい学校でのスクールカウンセリング

若干の緊張で迎えました

あんなに穏やかな一日が一転して夜には雷と豪雨

増水すれば産卵の鮒や鯉が宍道湖から上ってきています

この時期

昔は投網を打つ人や、四つ手網が並び、雨上がりは見学人も含め沢山の人が川に出ていていました。獲物は近所へ配って、味噌汁や洗いにして山椒味噌でいただきました。これも郷土の味です

今は獲る人はほとんどいなくなった関係があるのか、45センチを超える鮒も上るようになりました。鮒の産卵が終われば今度は鯉が上ってきます。

002

こんな所へ産卵します

004


スクールカウンセリング

2013年04月23日 | 心理

本日から今年度の始動

今年度は小学校2校を担当します

多いときには小中高8校担当していましたが

徐々に減らし一昨年やっと1校にして、このままと思っていましたが、昨年の大津市いじめ自死事件を受けて文科省は相談事業の強化として予算をUPしました。

そのため急きょ実施学校が増えて、また1校追加になりました。

実際、この事業はモデル事業の時代を含め、いつも予算や国庫補助率の問題などで校数が増えたり減ったりします。

これを主な職業としてやっている人は、年によって年収が増減し大変なようです。もう少しきちんとした雇用保障が無いといけないと思います。少なくとも複数年単位で一定の校数を決めるやり方もあると思います。

001


隠岐から

2013年04月21日 | 釣り

昨日帰ってきました

4月になったので海釣り再開

仕事が終わって準備するも

「寒い」

朝になり気温は2月中旬の温度

おまけに風が強い!!

という事で波止の一段低くなった場所から内側でチヌ釣り

8時から開始

本命釣り場の外側は寒くておられない

でも活性はあり、15~20センチのメバルは次々と釣れるが本命が来ない

と思っているところへ強烈な引き

「来た来た」とやりとりし、やっと見えてきたのは超大型

ゲットと

たもを握った瞬間

鈎外れ

それからテンション下がり寒くて納竿

ツワブキとぜんまいを取って帰ってきました

おみやげ?

もちろんこの時期は「春香」(海士のブランド岩牡蠣)

004

朝の西郷。高速船レインボーがフェリーを追い越して行きます

カッコいい

002


正体

2013年04月16日 | 日記

朝から奥出雲の仕事

病院の先に見える山(1月23日のブログ)

以前から気になった鳥の巣の正体は

005

これだ!!

004

ズームで見たら鷺でした

かれ?らは昨年の巣に戻るのか、他人の巣を乗っ取るのか分からないが巣籠りが始まっています。

それにしても27度。

先週は雪が降ったそうです


リフレッシュ

2013年04月14日 | 釣り

明日から本格的な仕事が始まる

という事にして

奥出雲へ

ワラビは一昨日の霜でほとんど「ぐにゃぐにゃ」状態

雪が少し積もったらしい

こごみは早いし、わさびもまだ小さい

来週あたりがよさそうです

1,5メートルもある蛇が冬眠から覚め、寝ぼけて逃げないのもこの時期です

毎年20日頃の桜まつりが、今年は山桜さえ散っています

004
005


チューリップ

2013年04月10日 | 日記

今年は10日近く早い開花です

昭和50年代は出雲平野はチューリップの産地で

たくさん花畑が続いていたものです

球根を太らすために、咲ききると一斉に花摘みで、人が出て活気があったのですが、今は観光用に残した花畑程度にまりました。

替ってひまわり、菜の花が植えてあります

休耕田は契約栽培の大麦、大豆、ハトムギ、ひまわり、そばなどに変わってきました

これからの農業はどうなるでしょう

012


4人目

2013年04月09日 | 日記

本日、4人目の孫が誕生です

里帰り出産の次女の二人目

昨夜から、2歳8か月のお姉さん(今日から)の世話で爺婆は大変です

夜中に「ママ~」

今夜はどうかな?

たのむぜ!

010_4

人形遊びの感覚で「だっこだっこ」

あぶないあぶない


理事会

2013年04月08日 | 

昨日島根日本画協会の理事会が開催された

毎年この時期、決算や事業計画を審議します

協会の仕事としては、協会展、県展、シルバー美術展、文化協会関係など結構な仕事量があります。

昔から若手と言われていましたが、今でも若い部類かもしれません。若い人が入らないのが最近の傾向です。(油も、写真も、書道も‥)ただデザインは県内に専門学校もあり、若い人が多くなっています。

その中で日春展(日展春季展)の入選者が美大もないのに9人も出ました。しかも50歳以上の人ばかり。県内の日本画人口から行くとすごい快挙でした。

以前は1~2人がやっとでしたが、みんなの力が上がってきたからだと思います。仕事が一段落すれば以前のように絵も描きたいと思います。

001