小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

明日から信州

2010年03月29日 | インポート

ブログは少し更新しないとアクセスが減るようです

頑張って更新しないといけませんね

私めは土曜に早春の茶会に出かけ、古文書の年度末懇親会に出てと、こそこそ動いていました。

金曜日に短大へ出かけたら、予算の関係上、研究の原稿提出が10日になり、今日は朝からPCとにらめっこです。

年度の仕事が一段落付いたため、これから頑張ります。研究を二人で行うのも時間が合わないという問題があり、それはそれで大変です。

そんな中、明日は伯父の墓参りに行きます。大学時代に名古屋から近かったたのでよく行って何日も泊まったものです。父が小学校の時に亡くなり、親のような存在でした。昨年の秋に亡くなりましたが、仕事で葬儀にも行けなかったので、明日行きます。

片道9時間もかかり2泊3日の行程になります。帰りに「奈良井の宿」に泊まる予定です。

帰ったら写真UPします。


児童心理療育センター みらい

2010年03月26日 | インポート

昨日は情緒障害児短期治療施設「みらい」が誕生し、竣工式がありました

 県内初の施設です。以前から構想はあったり消えたりでしたが、やっと実現です。

 30年以上前に、県立病院の中に児童病棟と分校(分教室⇒分校)が設置され、思春期の児童が入院しながら学習をしていました。児童精神医学の草分け的病院があり、そのために施設の設置が遅れたようです。

 しかし、先駆的な取り組みの一方では、病院という枠では入院費等の支払い等の問題も抱えていたこともネックとして存在していました。

 子どもにとって救いの施設として動いて欲しいものです。2008_285




 ところで、今日は短大での研究打ち合わせ後、旧本陣記念館で開催されている「あ、これいいネ展」にお邪魔しました。山陰の手作業の物造りの方たちの合同展です。色々な分野の作品があります。

展示会の風景と、旧本陣記念館です。2008_286 2008_289 2008_288 2008_287_2 2008_290 2008_291 2008_292 2008_293


今年度の学校終了

2010年03月24日 | インポート

今日で今年度の学校関係の仕事が終了しました

 SCでじっくり関わった児童・生徒。SSWで関係者と協議したケース。数え切れないほどの出会いがあったように思います。

  自分の中でSCをしながら「ここはSWの仕事だから担当SSWに回そう」とか、「ここはSCに頼んで下さい」とか、かなり仕分けをしながらの仕事が多かったようです。

 現役時代に心理司と児童福祉司を何度か経験したことが、すごく役に立ったと感じています(一人よがりか

 来年度は今よりSSWに多く時間を割く予定にしていますが、SCと比較して単価が安いのが納得出来ないものがあります。見立て・面接・紹介・会議・助言・家庭訪問などなど何でもありの世界が現在のSSWの実態です。

 臨床心理士という事で面接や見立てを頼まれることも多く、SC未配置校はどうしてもSCの仕事になる場合も多くなります。

 来年に向けて待遇交渉でしょう


広島研修

2010年03月22日 | 心理

昨日は広島へ研修に行きました

「安全・安心のまちづくりと臨床心理士」というテーマでした

今までの研修会と言どちらかというと心理理論、心理技法などの研修が多かったのがだんだん社会と関わりのあるテーマが多くなってきています。2008_284_22008_283_2

それだけ私達に要求されるものが変化してきている証だと思っています。
スクールカウンセラーへ要求される質の変化は、スクールソーシャルワーカーの導入につながってきました。

しかし、見立ての部分は、やはり心理の部分がないとどうにもならないように思います。

明日は朝からスクールソーシャルワーカーとして学校回りと、要保護児童対策協議会のケース検討です。 


明日は心の健康会議

2010年03月20日 | 心理

広島での研修会に参加します

臨床心理士は5年ごとの資格更新があります

研修領域5領域から3領域以上を選択し、一定ポイントの取得が義務付けられています。更新が近くなると領域の精査など結構気になるものです。

来年度は4回目の更新です。

今は国家資格の事で動きのある時期ですが、国家資格になればベテラン勢はその時点でやめようと言う人が多いようです。民間資格の部分として残るのか微妙です。

 現実はすでに医療分野を除けば国家資格のような使われ方をしていますが…。

ところで今、すごい風と雨が… 春の嵐です

毎年、この時期には恒例ですが、嵐の抜けた後の黄砂は困りものです

明日、早朝のバスに乗りますが、広島到着が遅れないかと心配です


がんばらんと…

2010年03月19日 | 日記

ついに黒星二つ先行

「隠岐の海」ここが正念場

仕事で行く隠岐水産高校は「隠岐の海」の出身校

帰りに頂いた缶詰

3役になったら食べる予定です

生来の優しさ、今は捨てて欲しいものです

鬼になってがんばれ がんばれ

それにしても今日は快晴でした2008_281 2008_280 2008_282


年度末

2010年03月17日 | インポート

いよいよ年度末になりました

学校へ行けば、「次の勤務先は…」

役所へ行けば「いろいろお世話になりました」

という挨拶になっています。

今日は学校へ緊急支援の後の様子を見に行き、その後葬儀に出席し、あわただしい一日でした。4月からは町内の役員が回ってきて会計担当。

田舎のことで、地域行事は神事も含めて毎月のようにあります。この結びつきがいい方、苦手な方、色々です。

学校の教室も同じような感じかもしれません。

でも、災害でもあれば地域の助け合いが一番心強い味方でしょう。町内どこに誰が何人で生活しているか皆知っていますから…。


春の嵐

2010年03月15日 | 日記

一日大風、大雨

日本海を低気圧の通過。強い南風が被害を出しています

教職員メンタルケア

その後スクールソーシャルワーカーとして会議に出席。

学校の言い分も正論、児童相談所の内も分かるし…。

児相OBのSSWはいつも気を使いながらの発言です。

学校と行政の潤滑油の役割もまたSSWに課せられた大きな役割です

もうすぐ春休み。私の今年度の学校関係の仕事は終了します。


木綿街道春まつり

2010年03月13日 | インポート

今日は木綿街道交流館主宰の春まつりでした

交流棟には春らしく雛飾りがありました2008_275




中でも変わった人形がありました。高砂の爺婆の人形の真ん中になんと赤ちゃんが入ったおくるみが…こんなの初めて見ました2008_276
2008_277




午後からは心理士会理事会に出席しましたが、黄砂がひどく宍道湖の夕日も黄土色ぽい感じでした2008_278 そうそう、カメラ出てきました


隠岐から帰りました

2010年03月12日 | インポート

結構波が荒く船が揺れました

この季節、やはり異動の話題が中心です

この頃は沢山の臨時人事課長が出現し、あれこれと前予想をしたものです。これもサラリーマンの楽しみ?の一つですかね。

それにしてもカメラが帰ってきません。本当にどこへ行ってしまったでしょうか。

明日は本気で探します