小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

大晦日

2018年12月31日 | 日記
毎年の行事

おせち造り

孫が大きくなると

美人秘書が張り切ってきます

半端ない量を作ります

これに入りきれないものもある


息子夫婦が手伝うが「多すぎる」というと

余れば娘の家に持って帰させると言っている



こんなに沢山どうするのだろうか?

毎年重箱は回しながら使うようにしている



何代か前の人が頑張って求めたもの

当時としては結構な値が張ったものでしょう

道具は使ってやることが大切と思っている


明日の町内新年会は美人秘書が喪中なので遠慮します

ゆっくり眠れます


新鳥類???

2018年12月30日 | 日記
最近、熊の被害のTVを見ていたら

新人類ならぬ新熊類の話を放映していた

昔の獣は人を恐れていて人を見たらすぐ逃げたのが、今はむしろ人に近寄るものもいるとか

そういえば野鳥だってそうだ

わが家の裏の川には20年ほど前から水鳥が来るようになった

この数年、特に数が増えている



主な種類は

バンと鴨、夏は鵜





数年前は人影を見ると一目散に逃げていたが

最近はあまり逃げない

子どもの頃はもっと川が豊かであったが

こんな街には鳥は来なかった

子どもの頃は、農家の方は田んぼに仕掛けして獲っていたりしていた


今は誰も獲ったりしない

石をぶつけるガキもいない

平和な川には安心してきているだろう

まだ若干の警戒心を持っているが


もう何年かするとなった全く逃げなくなりそう


まさに新鳥類!



年末の行事

2018年12月29日 | 日記

いよいよ年末の行事がはじまりました

昨日の花立を仕上げます

切り込みを入れて頭に紐を通す

近所へ配るものや

町内の稲荷、神宮寺に飾るもの等

小を12本



大を3本作った



そして夜は

美人秘書の命令できんとん用の芋の裏ごし

子どもや孫の好物なのでたくさん作りなさいとの厳命



そのために育てた安納芋

「芋を買ったらこんなに作れないよ」

ごもっともです

今年はバターを入れて少し洋風なものも作ってみよう


「あとは明日」

というありがたいお言葉で今日は終わりました(笑)


薄っすらと・・・

2018年12月28日 | 日記
年末寒波

というよりも初寒波という感じ

降るけど気温が高く次々と消えていく


現在隣の屋根はうっすらと積雪



出雲地方は大雪警報が出ているが

警報の基準がよく解らない

とにかく気を付けろという事でしょう


秘書が早めにおせち材料を買いに行くというので運転手したり

雪の降る中、花立の製作作業をしたり、孫守をしたり

結構忙しい日でした

今年も竹取の翁

2018年12月27日 | 木綿街道
年末になり

毎年の行事

青竹の花立を作って町内や、稲荷社、神宮寺に飾ります

一昨日は天気も良かったが当然釣り優先

昨日は朝から雨

小降りを見計らって出撃




空は暗い

目指す竹やぶ



写真はカメラが明るく映しているが、実際は落とした竹引き鋸を探すにも苦労する暗さだった

特にこの場所は本当に暗かった



この中からきれいな2年生の竹を選ぶ

今年竹は緑がきれいだが、黄色くなった時にカビて汚いので基本切らない

なかなか緑のきれいな2~3年生の竹は少ない


大きい物は正月だけ飾るので今年竹を切る

それにしても真竹はたった一月でなぜあんなに大きくなるのか・・

太い物は直径20㎝もある



今日は朝から仕事なので

明日の寒波の中、竹を洗い加工する



これが終わるといよいよ正月です

あ!

その前に美人秘書の監督でお節を作らないと(笑)

正月が来ませ~ン

落花生

2018年12月26日 | 植物系
先月収穫した落花生

軒下で乾かしていたが

美人秘書から

「何とかしなさい」との無言のプレッシャー

昨日実を採った

乾きすぎてバラバラになった株が5個



もう少し前に採ればもっと取りやすかったと思う

未熟な実が多く、来年の課題が残った

大きい物は殻が硬くしっかり中身が入っている

しかし

未熟なものは殻がふわふわ、中身が細く捨てることにした




結局、箱に二杯を収穫とした

反省点は畝幅が狭くて、土寄せの時期が遅れたことが一番かな?

来年ももう一度挑戦です



やっと凪

2018年12月25日 | 釣り
今年最後のいい天気だとか

なんとなく風も緩そうだったので

グレ釣りに行った

実は昨日もちょっとチヌ釣りに行ったが

ボーズ

今日山越えをしてみた



隠岐の島が薄く見えるほどの天気



しかし海は結構な波があって

沖磯には立てない

風邪も結構強く釣りにくい状況

まず目まで粘って



まあまあの34㎝

水温が高いのかとにかくエサ取りの活性が高く

硬~いボイルオキアミでないとスズメダイを突破できない

明日は毎年の竹取の翁の予定です

冬休み

2018年12月24日 | 孫たち

いよいよ冬休み

娘の電話がこわ~い

「今日おる?誰か見て!!」

夫君は?

「よう見られん  怒ってがっかり」

連れて来なさい

「やった!」

こんなやり取りが始まりそう

核家族の子育て

大変ですね

今年の正月は美人秘書が喪中ということで

家としては喪中でもないし・・・

正月飾りは止めることにしたが

子どもらが来るのでおせちだけは作る予定

「正月無いからお年玉もないよ」といえば

どんな顔するのかな? 

手銭記念館

2018年12月23日 | 茶道
不昧公展のスタンプラリー

今日は6館目

手銭記念館



こちらは不昧流の道具組がしてありました

真台子手前から袋棚薄茶手前まで

九つのお点前の道具組が展示してあり、マニアにはたまらない展示


さすが手銭家のコレクション

素晴らしいものでした

先代が県立博物館長、その上不昧流の茶人のため資料も多く収集されています

特に江戸期の茶書が「古織伝」等13冊も展示してありました


私も不昧流

少しは勉強した時期もありましたが・・・



同じ流儀なので親しみがありました


この展示、明日で終わります