小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

8月も終わり

2017年08月31日 | 日記

6月から猛暑が続き

38度の気温を経験した夏でした

最近は32度?・・・多少涼しくなったね

という感覚です

でもやっぱり日は短くなり、7時には暗くなります

今週は仕事

やっと明日は予定なし

客間のテーブルは夏仕様



祖母が持って来た嫁入り風呂敷に花を浮かべています



明日はまた

鮎と遊ぶ予定です

みんな頑張る・・・私も

2017年08月30日 | 植物系

残暑の中

植物たちは急に頑張るようになりました

今日の朝顔

もう葉もないのに約100輪



ゴーヤも花盛り



今年は日当たりのいい前のお宅へ置かせていただいた、水連も次々つぼみが来る



片付ける予定の鉢植え朝顔も

ますます元気




ついでに小玉スイカ7号収穫






3時半から教育委員会で協議、5時半からは県立病院の人権研修講師

老体に鞭打って頑張ります(笑)

菜園の今

2017年08月29日 | 植物系

8月もそろそろ終了

9月になると急に秋と言う雰囲気になります

今の菜園です

落花生2本こぼれるほど広がっています

奥はスイカあと3個残っています



そしてナス

3本が巨大に。ナスを2本収穫した枝を切っていったらこんなになりました

毎日食べても次々できてきます



そしてピーマン2本

いくらでもできます



そしてオクラ3本

毎日3本づつ収穫します

収穫忘れると巨大になります



最後に

安納芋

すごい葉の勢いです

茎を取っては食べているが・・・



毎日同じ野菜

もうあきた!!

来年は本数を減らそうと話しているところです




今日は児童虐待の研修会

受け持ち時間4時間30分

喋って喋って今でも喉が変です





悪臭すごい

2017年08月28日 | 日記

朝から松江で仕事

帰りは夕方

いつもの日の駅で充電

その間宍道湖へ出ると

良い夕焼け




が!!!!

すごい悪臭

原因はこれ



宍道湖に生えた水草が腐って悪臭を放っている



それを波打ち際へ上げてあり

それが山積みで

腐敗臭が強烈



宍道湖にはまだまだたくさん生えている

本当に何とかしないと・・・

毎年増えていく


グリーンカーテンも終わりか

2017年08月27日 | 日記

最近の空の色が

秋の色になってきた

頑張ってきたグリーンカーテンも黄色い葉が出だした

特に朝顔は半分紅葉しているが

その中で花だけは毎日咲いている

子孫を残す最後の努力をしているようだ

毎日花摘みをしていたが、そろそろ種を付けさせてやろう


ゴーヤはところどころ黄色い葉があるがまだまだ元気

しかし、もうまともな実はできなくなった



小さいものが熟れてしまう

今年は毎日毎日ゴーヤ料理を食べた

どれだけ食べたかわからない



午前中は木綿街道の渋塗り。15人ぐらいの人が出て街道の格子や板塀などを塗った

毎年夏の行事

私の気持ち的には個人の家は個人で塗ってほしいと思う


鮎が魚を食べる?

2017年08月26日 | 釣り

鮎を釣っていて不思議なことがある

釣った鮎が口から2㎝ほどの小魚を吐き出す

私の鮎タモは袋ダモのため、時々小さな死んだ魚がみられるが

今日、口から3~4匹吐き出したのを見た

初期の鮎を毛バリで釣ることを考えればそれもありかなと思う

たぶん珍しいことではないかもしれません

普通のタモなら網目から出そうなので、たぶん気が付かないかもしれない



今日は頑張って31匹

息子も大体同じ位の釣果

先週から比べると明らかに掛かりが悪くなってきた

もう一雨ないとこれ以上の釣果は難しいかも

天気悪し

2017年08月25日 | 日記

朝から天気悪く一時雷雨になる

今日は仕事なし

釣も休み

と言うことで

お勉強


来週の児童相談所・市町村職員等専門研修会(児童福祉司等義務研修)



私の担当は「子ども虐待対応」

270分の持ち時間

後半のワークショップで行う事例検討の資料などを作って一日暮れた

久々に頭を使っています


明日は天気よさそう

囮も元気

きっと明日のブログのカテゴリーは「釣り」でしょう


残暑厳しい

2017年08月24日 | 釣り

朝から晴れ!

奥出雲へ・・・・いやいや鮎でなく、横田で仕事!

午前で終わり、帰宅

往復114km

仕事は2時間分

営業的には大赤字です(笑)

家でゆっくりして、3時からは大社での仕事

終わってからはせっかくここまで来たので若干足を伸ばし神戸川河口へ

おかず釣り



ここは遊漁券が必要です

私たち鮎師から見ればスズキは有害魚類です。みんなで釣ったほうが良いように思いますが・・・

決まりは決まり

規則には従いましょう

1時間で7匹。 どのタイプのルアーにもよく反応した

内おかずに2匹ゲットした



フランス料理ではスズキが定番だが、実際は食用魚としては当地ではあまり人気なし

でもフライなど油を使う料理には合います

先日、スーパーマーケットで50㎝ほどのものが2500円

ちょっとびっくりでした




仕事

2017年08月23日 | スクールソーシャルワーカー

午後からスクールソーシャルワーカー(SSW)としての仕事

終わってからは市の要保護児童対策地域協議会のアドバイザーの仕事

そして夜は再びSSWの仕事

老骨に鞭うって頑張っています

まだ学校の先生の中にはスクールカウンセラー(SC)とSSWの違いが判らない方も多く、本来はSCが担う仕事が回ることも多い

SCは心理的な面接を通して子どもや親をサポートしたり、教師へのアドバイスをします。活動はあくまでも校長の裁量の範囲内の仕事になります

一方SSWは社会的な背景(貧困、虐待など)に起因する事例を関係者連携など福祉的な手法で解決する仕事になります

以前の学校と比べると今は心理的アプローチだけではどうにもならない事例が増えています





帰るようになってから足がこむら返りしそうになる

膝が悪いのに川の中を行ったり来たり、足の筋肉に無理がたたっているようです

明日は奥出雲で教員研修、帰りに・・・と思っていたが

明日は足を休めてやることにしました

アユ料理

2017年08月22日 | 食・レシピ

今日は仕事が入らなかったので

アユ釣りに行った

36匹

今日は久しぶりにアユの卵とじ

1・まず鮎をしっかり焼きます(弱火で時間かけたほうが良い)



2・出汁醤油3、みりん3、水4に砂糖少々
  これを一煮立ちさせたものに鮎を入れる



3・鮎の出汁が出るようにゆっくり煮ます

4・最後に溶き卵を入れて完成




それにしても小型のものが7割、中型が3割  大型0

こんな斐伊川初めてです