goo blog サービス終了のお知らせ 

小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

スギナの島留学日記

2015年04月19日 | 本と雑誌
今日は隠岐島前高校出身の

短大生が

我が家に来てくれました。お母さんと一緒に木綿街道散策の折です

話は高校の事や、島のことなど

そして卒業後のことなど



一年後輩の渡邊杉菜さんが書いた

「スギナの島留学日記」岩波ジュニア新書

についてもすこし話題に・・・・



先日UPした「未来を変えた島の学校」岩波書店とセットで読んでほしいものです

今日はあいにくの雨で観光客も少なかったようです


グリーンカーテン

2015年04月18日 | 植物系
今年も季節がやってきます

本日は天気も良いので準備

今年は玄関部分2間分をゴーヤにして、左の1,5間分は朝顔にしようと考えていますが、ゴーヤだけではちょっとさびしいので、中に2~3本朝顔を混ぜてみようと思います

昨年は見事だと近所の人に褒めていただきました。

それにしてもゴーヤは肥料を喰うものです



ついでに安納芋の苗があったので、正月のきんとん用に植えました



菜の花をすき込んだ所を掘り返し植えしたので、変な畝になってしまいました雨が降れば形も良くなりそうかな?

隣には、トマト(大3、中1、ミニ1)とナスを3本植えて、夏野菜は終了とします

あとは和綿を植えようと考えています

それにしても入れてもらった土が悪く、石拾いとスギナ抜きの作業が続きます

2015年04月17日 | 日記
本日、仕事の帰りに

いつもは横目で通過する場所にチョコット寄りました

チューリップ祭り

以前は球根を輸出するためにあちらこちらに沢山作ってありましたが、今はイベント用にここだけになりました。

生活のためとイベントのためは何となく感じが違いますね

でも目の保養には十分です






我が家のチューリップも球根を増やさないといけません

明日はグリーンカーテンや朝顔の準備をします。

未来を変えた 島の学校

2015年04月16日 | 本と雑誌
私は

2007年から2014年度まで

8年間、隠岐島前高校へ行きました

初めの2年間はスクールカウンセラーとして

あとの4年間は教職員相談に(釣りだけではないよ~

ちょうど岩本悠さんが海士町へ来た年から私も通った事になります

改めてこの本を読んで

あのころはこういう時期だったのかと知りました

主著者の田中輝美さんとは、児童相談所の児童虐待特集記事の取材で、一緒に通報の家庭訪問の途中まで同行したりしながら、虐待防止の啓発記事など書いていただきました。今回この本が出来て初めて彼女が島前高を取材していたことを知りました。

文は彼女の文章だなと判りました。思いいっぱいの表現です。

もう一人の著者の町長さんは、時々お会いしたことがあり、著者3人を知っていました。

初めの頃、SCで中学校へ行った時、東大の出前授業で遺伝子組み換えの実験を見学した事を覚えていますが、このあたりからのスタートだったのかと認識したところです。また、浜板先生が海士に転勤され、模擬裁判の被告になったことなど・・・私の中で点になっていた色々なことがやっと線に繋がりました。

教育に携わる方や、地域づくりを目指す方にこの本を是非読んでいただきたいと思います。

私も講演などで取り上げていこうと考えています

そして昨年からフリーになった田中さんの活躍を期待しています。

彼女のブログは「自由のドア」で検索してみてください




登り鮒

2015年04月14日 | 釣り
最近、雨が多く

川も増水気味です

増水すると宍道湖から鮒が産卵に上ってきます

3月末から下見で上るが、産卵は4月後半から5月になり、そのあとが鯉の産卵になります。

15年ほど前までは、増水すると投網を持った人が川岸に並んだものですが、最近はほとんど見かけなくなりました。

今まで私は3ヒロの長さ、5キロの鉛を使っていたが、古くなったので新調しました。体力が無くなったので2,5ヒロ、4キロ鉛に落としてしまいました



新品の網は柔らかいし、気持ちがいいです

昨日は4回打って、最初の2回は逃がしたが、錘が軽いという事は引き上げもゆっくりしないといけないことが判り、あとの2回で2匹ゲット

いずれも鯉と間違うような40㎝を超す大きさの鮒でした



宍道湖周辺は川魚の食文化があり、本日は知り合いの方が取りに来ました

宍道湖は汽水湖であり臭みもない川魚が取れます

暫くは雨が降れば川とにらめっこです

選挙

2015年04月13日 | 日記
統一地方選挙

終わりました

出雲はなかなかの激戦で、各陣営とも票が読めずに大変だったようです

親しい友人のご子息が当選されて

ホッとしています

ところで、本日は奥出雲の仕事

ちょうど桜が満開

場所によってはまだ7分咲きのところもあります

高校では、新入生が先生に連れられて校舎見学?(説明会)していて

高校生もこんなことするのだと妙に感心しました


天気が悪く、暖房の中の仕事と外の桜

変な取り合わせでした

カメラを忘れて画像はありません


偵察

2015年04月10日 | 日記
昨日の事

「今日は快晴。どこか行くよ」

美人秘書の一言で出かけることに(家庭平和のために)・・・

それでは偵察かねて

斐伊川、神戸川の上流へ花見に


遅ればせながら先日

遊漁券を購入




最近、中国電力から水を返せと運動が起きている木島ダム



弁当を食べて

帰りは旧吉田村で気になっていた高台へ行った

眼下には家並み

左下が、鈩製鉄の鉄師田部家の土蔵群



そして巨大なかやの木

元が同じ木なのか、二本が連理しているのか判りませんが

碁盤、将棋盤が幾つ取れるのか想像しました



本日は雨

度前午後共に確率90%

鮒が上るかな?




天気回復

2015年04月09日 | 日記
気温は低いが晴れ

本日、小学校の入学式

植えていた菜の花を抜いて

土に返してやって

そのあとへはもみ殻を入れて土づくり








この場所は日本綿を植える予定

4月のこの頃は一番仕事の空く季節です

ゆっくりした時間です


寒い~

2015年04月07日 | 日記
きょうは冬に逆戻りの感じです

今夜は曇りだが

明日の夜は霜になりそうですね

昨年は、連休の前に遅霜があり、渓流の周りの土手のワラビが全部ぶよぶよになり黒くなってしまいました。

学校や役所の仕事が多い関係

この時期が一番仕事が入らず、のんびりすることができます

明日は花壇の菜の花を片づけて、石を拾いすくもを入れて土を作ってみようと思っています。そのあとには日本綿を植えて木綿街道をアピールしようと思います

綿は肥料を沢山必要とするので、しっかり堆肥など入れます

日本綿は派手さはないが花が可憐で好きです



日本綿 恥ずかしそうに下向きに咲きます




洋綿

元気よく上向きに咲きます








アウトランダー燃費9

2015年04月06日 | 
久々の車記事

冬季の間は暖房を使用します

アウトランダーは冷却水を使用して暖房をするシステムです

したがってエンジンが回っている時間が長く、ガソリンも使用します

春になり、暖房を使わなくなってきました。

満タンにして

517㌔走行して、ガソリン表示は全く下がっていません

満タンのまま!

ガソリン価格も上昇気味

ちょっと嬉しくなった


本日、短大のオリエンテーション

メンタルヘルスについて話をしてきました

ピカピカの1年生

皆の顔が光っていました

しっかり学んでほしいものです