正月の遊びといえば
私たちの頃は外だと凧揚げ、こま回し、羽根つき、しょうや・・いっぱいあった
内だと双六、トランプ、かるたぐらいだったと思う
今はどうだろう
外での遊びが皆無に近い
内もパソコン等各種ゲーム、トランプに加え
家にあるチェスとか将棋の類で遊ぶ
子供は風の子と例えられたほど
昔は外で実に多く遊んだ
母の実家に行っても近所の子供たちと
何かしら遊ぶことを見つけていたものだ
今はまわりに子供がいなくなり
家にこもり相手も大人やパソコンしかいない
親が外に連れ出し遊びを創作する工夫や余裕がないのも事実だ
何がいいのか断定できないが
保育園児が
九々を言えるのには
驚いた正月でした