先日山中の自然薯畑へ行って、
獣害監視用カメラのデータを確認していて、
深夜帯ですがイノシシが防獣ネットの内側にいるでないか。
昨日まだ小雨の朝のうちに確認と対策をとりに出かけました。
丁度そこは栗の木があって山側には防獣ネットが張ってあります。
我が家の栗でないですが草むらを見るとありました。
栗を一個づつきれいに皮だけ残して実が食べられています。
手も十分に使えないはずのイノシシの見事な食べっぷりです。

ということはネットのどこかから潜って進入したとしか考えられません。
自然薯畑は電柵で囲ってあるため最終防御はできていますが、
第一防御線を突破されたのは許せません。
進入したと思われるエリアに電柵を延長して対策しました。
これで少し様子をみてみます。
隣接県の岐阜で豚コレラで死んでいるイノシシが5頭見つかったとか。
当地から20km付近のことです。
一夜で数キロを移動すると言われるイノシシですから、
木曽川を渡ればやって来ることが可能です。
豚コレラがイノシシ社会に大蔓延して、
生態系の大変革が起きるのか。
それも一つの解決方法かもしれないけど、
同時に人間が育てている豚たちへの、
リスクに怯えながらの暮らしが続くのも辛い。
さりとて自然界に対してどんな解決法があるのだろう。
< 豚コレラ人は無害だがジビエ売れぬ >
獣害監視用カメラのデータを確認していて、
深夜帯ですがイノシシが防獣ネットの内側にいるでないか。
昨日まだ小雨の朝のうちに確認と対策をとりに出かけました。
丁度そこは栗の木があって山側には防獣ネットが張ってあります。
我が家の栗でないですが草むらを見るとありました。
栗を一個づつきれいに皮だけ残して実が食べられています。
手も十分に使えないはずのイノシシの見事な食べっぷりです。

ということはネットのどこかから潜って進入したとしか考えられません。
自然薯畑は電柵で囲ってあるため最終防御はできていますが、
第一防御線を突破されたのは許せません。
進入したと思われるエリアに電柵を延長して対策しました。
これで少し様子をみてみます。
隣接県の岐阜で豚コレラで死んでいるイノシシが5頭見つかったとか。
当地から20km付近のことです。
一夜で数キロを移動すると言われるイノシシですから、
木曽川を渡ればやって来ることが可能です。
豚コレラがイノシシ社会に大蔓延して、
生態系の大変革が起きるのか。
それも一つの解決方法かもしれないけど、
同時に人間が育てている豚たちへの、
リスクに怯えながらの暮らしが続くのも辛い。
さりとて自然界に対してどんな解決法があるのだろう。
< 豚コレラ人は無害だがジビエ売れぬ >