晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

やっと来ました

2022-02-03 06:09:10 | 季節のたより
今日は節分です。
節分の日に恵方巻きを食べる時に向く恵方の方角は『北北西やや北』です。
この方向どうやって決めるか調べたけど、
複雑すぎて正確に書けません。

節分は季節の分かれ目で本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しますが、
現在では節分というと春の節分である立春の前日を指します。
これは立春から始まる二十四節気が春の節分で一巡し、
春の節分が季節の分かれ目だけでなく、
一年の節目となっているからとのこと。

地域によっては節分に魔除けや厄除けに柊鰯(ひいらぎいわし)を行います。
柊と鰯にはそれぞれ役目があり、
柊の葉の棘は鬼の目を刺すことで鬼の侵入を防ぎ、
鰯を焼いた煙の臭いを鬼が嫌がって近寄らないと言われ、
病気や悪いものを遠ざけるといった意味での風習です。

さて皆さんは「豆まき」「恵方巻」「柊鰯」派?

新型コロナのオミクロン株感染が止まりません。
三回目のワクチン接種が追い付いていないないと気をもんでいたが、
やっと接種券が届きました。

家族3人分だが今回は副作用があった場合を念頭に、
接種する日を変えてネット予約しました。
私はかかりつけ医で打とうと調べたら、
今月末の28日最後の一枠が偶然に残っておりここで予約。
こちらはファイザー製です。

妻と母は市直営の接種会場でしか空きがなく13日で予約。
こちらはモデルナ製です。
土日でしかやっていないが空きがいっぱいある。
モデルナ製の不人気がうかがえますね。
抗体はこちらの方が多く作られるっていうのに、
皆さん副作用を心配してのことかな。
兎も角感染しない行動だけはとらないと。

< 豆と棘と煙で鬼は外恵方で吉 >




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする