晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

一気に仕上げ

2022-02-13 06:23:20 | 人生
2月に入ってやらねばならない大事なこと、
それは「確定申告」です。

毎年パソコンで作成し印刷したのを郵送提出しています。
国税庁の確定申告コーナーから入り作成開始です。

保存してある昨年のデータを利用できるので、
ほぼ今年用の数字を入力するだけで作成できます。
農業も申告しているため収支内訳書から作り、
所得税の確定申告に進み仕上げます。

用意したのは
1.農業の項目別収支集計表
2.源泉徴収票と生命保険等の控除証明書
3.家族の病院別医療費集計表

9時に始めて終わったのが11時でした。
途中前に戻ろうと間違えて右上の×を押してしまい消えてしまったが、
途中で保存していたので少し戻るだけで済んだ。
こんなポカに備えて途中保存は大切です。

管轄する税務署あてに明日ポストへ入れます。


納税は日本国憲法第30条で規定する国民の三大義務のひとつです。
他の2つは勤労(憲法第27条)と教育(自らの被保護者に普通教育を受けさせる義務、憲法第26条)です。
勤労および教育は権利であるとも規定されているが、
納税については義務のみの規定となっている。

国は税金で運営していく性質上、
納税は義務というのはいわば当然と言えば当然なので、
義務というのも頷けます。
但しこれだけは声を大にして言いたいですね!
金持ちから取ってくれ!
一般市民からは必要最低限だけにしてくれ!

< 納税分かるけど金持ちから取れや >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする