2月に入りました。
一年で最も寒い月とも言われるが、
春にも近くあちこちで小さい春が見つけれますね。
2月の異名が「如月」です。
調べてみると由来は、
まだまだ寒さが厳しい時期ために、
更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になった、
という説が最も有力とのこと。
では何故「如月」の漢字が使われているかというと、
中国の2月の異名「如月(にょげつ)」が由来になっているようです。
如月(にょげつ)は寒い冬が終わり、
如月(にょげつ)は寒い冬が終わり、
春に向かって万物が動き始める時期という意味があります。
「きさらぎ」と「にょげつ」で表している意味を統一させたのが、
「きさらぎ」と「にょげつ」で表している意味を統一させたのが、
「如月」であるってことかな。
2月には如月の他にも様々な異名があります。
令月(れいげつ):何をするにもいい月素晴らしい月、
令月(れいげつ):何をするにもいい月素晴らしい月、
という意味があり新元号「令和」の由来ともなりました。
仲春(ちゅうしゅん):旧暦では1月から3月が春とされ、
仲春(ちゅうしゅん):旧暦では1月から3月が春とされ、
2月はその真中の月ということ。
他にも梅見月(うめみづき)、雪消月(ゆききえつき)、木芽月(このめつき)、雁帰月(かりかえりづき)、恵風(けいふう)などあり、
他にも梅見月(うめみづき)、雪消月(ゆききえつき)、木芽月(このめつき)、雁帰月(かりかえりづき)、恵風(けいふう)などあり、
厳しい寒さの中にある小さな春を思い起こさせる言葉が多くあります。
(写真と文の多くはネットよりお借りしました)
(写真と文の多くはネットよりお借りしました)
< 布団二度被りせし如月の朝 >