晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

今年の大賞?

2016-01-18 06:47:56 | 社会のこと
世相を反映する言葉や流行語は庶民の目からしても成るほどと思います。
昨年は“暴買い”とか“安心してください”“五郎丸ポーズ”なんて言葉が流行りました。

年が明けたばかりなのにネットでは、
こんな言葉が女子高生の間で流行っているとツイッターに書かれています。

“アベ過ぎる”
超難関有名女子高で流行っているそうで意味は
・馬鹿すぎる
・他人の話が聞けない
・聞かれた時に答えない&ごまかす
などと複数の意味合いに使われてるそうです。

おじさん目線からしても、なかなか意をえた言葉でないですか。
とかく時の権力者の一挙一動は話題にされるのが宿命ですが、
今年に入っての国会中継を見てても何かすっきりしない答弁が目立ちます。

今年の参議院選挙から18歳選挙権が施行され、
当然高校生も投票することとなります。
新鮮な頭で世相をチクリとさせている若者の意識が健在であることを嬉しく思います。

ただマスコミを見ているだけでも、
報道ステーション、ニュース23、クローズアップ現代などでは、
相次いで現キャスターの降板が伝えられ、
ジワリジワリと統制の流れがでてきています。

こんな流行語も言えなくなるのが緊急事態条項なるもので、
これが憲法に入ったら9条が残ったとしても意味ないとも言われています。

今年の流行語大賞になっていくのでしょうか。
成るほどの世相では困るし、庶民の心は揺れています。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 開店に並んだ | トップ | 1月は・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大賞 (桑畑)
2016-01-18 08:35:26
アベ過ぎる
面白いし鋭い言葉ですね。
この言葉知らなかったです。
若い方に脱帽です。

18歳のこうした感覚が選挙に反映さればよいですが、
今の新鮮な気持ちを持ち続けてほしいものです。

しかし
晴耕雨読さんも
情報通ですね。
返信する
流行のことば (しまそだち)
2016-01-18 13:34:34
昨年末 車を運転中 ラジオから聞こえてくる流行語大賞のニュース。
NHKの男性アナウンサーが、神妙に「安心してください。
はいてます」を読み上げた時は、
吹き出してしまいました

若い人も鋭い感性をお持ちですね
全くです
安○さん、やけに能弁に答弁する事と、 煙に巻くような答弁と
はっきり区別されます

所詮、自民党の野次担当の域を出てないってことでしょうか ? ねッ

この状況を打破する為には、強靭な野党を作らねばなりません
台湾の今後、期待してよいのかしら
返信する
桑畑さんへ (晴耕雨読なくらし)
2016-01-18 19:23:58
この情報はブロガーのアップ記事からです。
桑畑さんのブロ友さんじゃないかと見たけどありませんでした。
それにしても私の倍のブロ友さんがいるのは凄い。
流石人気者の桑畑さんですね。

若者の感性だけは勝てませんね。
あの態度にイライラするだけでなく、
言葉に変えて世相を斬るなんて私にはできません。
返信する
しまそだちさんへ (晴耕雨読なくらし)
2016-01-18 19:43:13
あの態度と答弁にはイライラと腹立たしさだけが残ります。
質問者にヤジで応酬する首相なんてどこの国にもいません。
ラベルはいいかもしれないけど、
レベルが低すぎますね。

今の野党は一党だけではなんともならないので、
一致点をみいだして闘って欲しいです。
何もかも物言えぬ法律や憲法に変えられてからでは遅いですから。
返信する

コメントを投稿

社会のこと」カテゴリの最新記事