晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

冬の仕事

2011-01-08 08:01:30 | 野菜・果樹づくり
 昨夜一年前に書いたブログを見て
牛糞堆肥を購入した酪農家を教えて欲しいという
電話がありました。
そう言えば昨年の今頃、関市まで車を走らせていました。

今年は年末からの腰痛で全く進展なしです。
いくら暇な冬とはいえ、こんな時に手を入れると
結果良しのことがいっぱいあります。

まずは田んぼや畑の起耕です。
堆肥などをすきこんでの土つくりで
厳冬期に耕すことによって春土がいきてきます。

それに果樹の剪定
新芽が出る前に枝を整えることが
大きく元気な実を着果させます。

自然薯の各種資材の準備も
出遅れると春に困るのは自分
昨年使った資材の洗浄、足りないのの補充製作

いずれも全くできておらず
明らかに遅れています
体調が悪いと何事も億劫です
明日から旅行が控えているので
帰ってきた来週からが気持ちを切り替えて
私の仕事はじめとなります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八曽の森へ

2011-01-07 07:46:12 | じねんじょ


腰痛がかなり和らいだので
八曽の森に入りました
と言っても車でです

キャンプ場は休業中で勿論、人の気配はありません
森のウオーカーには数組に会ったのみ
その代わり展望のスポットでは
県の防災ヘリが訓練の音を響かせていて
近寄ることが出来ませんでした



森に入った目的は川砂を採るためです
これは自然薯の催芽
つまり芽だしに使うのがこの砂

庭先のシートに広げ
まず天日で乾燥させます
天候が良くても1週間以上かかります

乾いたらふるいで石やゴミを除きます
こうして手間隙かけないと
何事も手に入りません

育苗箱50箱分ですから
昨年のを再利用も含めて
相当量が必要です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重い負担

2011-01-06 07:55:48 | 人生
 今年の確定申告の準備で医療費の領収書を整理した。
妻の分と併せて20万円である。大病もしていないのに・・

持病とも言える甲状腺亢進症や腰痛の治療がが大半で
あとは歯医者通いくらい。

これは病院で支払った額
国保税は30万円近く支払っている
更にガンを柱にした医療保険で
20万円近くが追い打ちをかけている

〆て70万円が医療にかかわる経費
収入の何割を占めることか
これは生活するうえで必要経費のほんの一部
10万円で田舎暮らしなんて夢の夢

高すぎる国保税の値下げは勿論だが
なにより健康で病気しない身体をつくることか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の年だけど・・

2011-01-05 08:03:54 | 季節のたより


 今年はぼくの年みたい
小さなカゴで4年、犬小屋に入って2年
世の中のこととはほとんど知らないよ

部屋を掃除してくれる時、
時々外に出してくれるが
運動不足は半端じゃない
生まれが山の子だったら
野山を駆け巡っているのに

たまに欠食日があるが
食うことには困らない
デザートにでるダイコンの青菜が好きだ

いつも何を思って生きているかって
聞かれても答えようが無いが
やっぱり安心して暮らせることかな

僕が生きれないことは
ご主人様のくらしが大変てこと
地震や戦争にでもなったら
僕どころじゃないからね

今年は僕の跳躍力に期待する声で
いっぱいだけど
頑張るのは君たちだよ
決めたことは脇目をふらずに
一筋すすむことかな
ことわざにもあるだろ
二兎を追うものは一兎を得ず てネ

勿論、兎の昼寝 は、しちゃだめだよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の遊び

2011-01-04 08:02:56 | 人生


 

正月の遊びといえば
私たちの頃は外だと凧揚げ、こま回し、羽根つき、しょうや・・いっぱいあった
内だと双六、トランプ、かるたぐらいだったと思う

今はどうだろう
外での遊びが皆無に近い
内もパソコン等各種ゲーム、トランプに加え
家にあるチェスとか将棋の類で遊ぶ

子供は風の子と例えられたほど
昔は外で実に多く遊んだ
母の実家に行っても近所の子供たちと
何かしら遊ぶことを見つけていたものだ

今はまわりに子供がいなくなり
家にこもり相手も大人やパソコンしかいない
親が外に連れ出し遊びを創作する工夫や余裕がないのも事実だ

何がいいのか断定できないが
保育園児が
九々を言えるのには
驚いた正月でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする