晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

ツクツクボオシの音が

2017-09-25 06:17:20 | 季節のたより
午後になると遠くの木々の間から聞こえてくるのは、
ツクツクボオシの音です。
アブラゼミもヒグラシも姿を消した9月下旬というのに、
頑張っているなァ。

二階にいたら突然に大きな声で鳴き始めました。
こっちへおいでと呼ばれているかのような音にひかれて、
窓を開けると瓦の上で待っててくれました。


小型のセミで羽根が透明の感じです。
こんな体形でよくあんな音を出せるものです。
しばらくツクツクボオシの音色を披露してくれて、
どこかへ飛び去っていきました。
今年最後のご挨拶だったのかな。


ニンニクの定植を先日終えて、
昨日はラッキョウを植えました。
植え方は一緒ですが、
大玉に育てたい場合は大きめを単体で、
小ぶりなのを育てたい場合は小さめなのを2~3個を連結して、
一穴に植えます。


どちらも冬を超え来年の夏の始まりまで長期の栽培となります。

< ツクツクボオシの音に季節うつろいて >


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年の時空をつないで

2017-09-24 06:14:41 | 地域の文化や出来事
明け方までぐずついていたお天気でしたが、
児童が集まってくる頃にはすっかり晴れあがり、
運動会日和の一日でした。
それにしてもグランドの水はけの良さには驚きです。

児童と長寿クラブ会長の開会宣言でサァ始まりました。


市長が市内の10校同時開催である中、いの一番に駆けつけてくれました。


先ずは3・4年生が懸命に走りました。
今回はバトンの受け渡しをかなり練習したとか。


来年入学する子らも走りました。
幼稚園や保育園に行っている子が多いので場慣れしていますね。


1・2年生は紅白玉入れです。
中々入りません。


流石お父さんやお母さんとなると玉が吸い込まれていくようです。


アトラクションで中学校の吹奏楽部が演奏してくれました。
ちなみに30人以上の中学生がボランティアで運営に協力してくれています。
小規模校ならではの嬉しき伝統ですね。


ボール運びは簡単なようで難しいね。


長寿の玉入れはいい運動になったのかな。


上級生のリレーとなると迫力があります。
コーナーが狭く感じます。


親子で二人三脚は楽しいね。


これも児童と保護者が一体となった競技です。


ソーラン節を力いっぱい踊ってくれました。


地区対抗の綱引きは応援にも力が入ります。


紅白で競うリレーは最後の得点競技です。
アッ!バトンを落としちゃいました。


気を取り直して懸命に走る姿は嬉しいね。


小規模校ならではだから一人でいくつも主役になれます。
一日中動き回って楽しくて素晴らしい思い出がつくれたことでしょう。

ちなみに60年前にこの小学校にいた私も、
同じように運動会を楽しんでいました。
当時の写真が一枚だけありました。


当時は子供の数が各地区とも均一にいて、
学年ごとに一人づつ6人で通学団対抗リレーをやっていました。
優勝旗ともらったノートを手にした記念写真です。

さ~て私はどこにいるでしょう。
はにかみやの一年生でした。
カメラとも目を合わせられなく目をつむっていました。
上級生の多くはもういなくて淋しいね。

60年の時空をつないで、
一つの歴史が作られた運動会でした。

< 地を駆ける時空のかなたの童かな >





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に準備

2017-09-23 05:35:52 | 地域の文化や出来事
秋といえば運動会ですね。
当市では20年前から小学校とその校区地域が、
一体になってふれあい運動会を開催しています。

今日が全市一斉の小学校の運動会で、
昨日は実行委員である私も午後から準備に参加しました。
しかし腰痛のため重いのが持てず、
ほとんど居るだけの人で申し訳なかったです。

運動会と言えば万国旗ですね。
世界平和を願いスポーツに国境はない象徴の旗ですが、
現実の世界は北朝鮮問題で真の平和が問われています。


そんな平和への思いを込めながら、
みんなして三方向に張りました。




一番面倒なのが大型テントです。
今のはワンタッチが主流ですが古いので、
アーでもないコーでもないと抜き差ししてやっと組み立てます。


しかし夜には雨になりそうなのでシートは乗せたが、
脚は立てずにおきました。
ポツリポツリしてきた頃に準備完了です。


高学年の学童もよく手伝ってくれました。
各学年が20人ぐらいの少人数学級ですが、
みんなまとまって動いてくれました。
私のほぼ60年後輩です。
君たちには未来がある。
頑張れ!


今朝は7時半集合です。
朝食を摂ってからふれあい運動会本番に出かけます。
東の空が白々としてきました。
快晴を願って!

< グランドに同窓の子と力あわせ >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お任せから参加の民主主義へ

2017-09-22 06:17:34 | 地域の文化や出来事
今朝は晴れているけど午後から、
お天気が怪しくなりそうです。
明日は晴れる予報ですが、
地元の小学校で開催されるふれあい運動会の、
準備が今日順調にできるか心配ですね。

10月に当市選出の県会議員と語る会を開催します。
昨年は市長とで行いました。


とかく住民の多くは選挙で選んだら、
後はお任せの風潮があります。
市長や議員の頑張りで公約の実現や、
声を吸い上げる努力がされているものの限界もあります。

住民の側もお任せぱなしでは声は届きません。
町内会は政治団体でないので政治活動はできませんが、
暮らしの中で解決して欲しい案件を掘り起こし、
仲介することはできます。
これがひいてはお任せから参加する民主主義に変わっていけば、
日本の民主主義にとってこんないいことはありません。

ことに我が集落は50戸足らずの田舎ですが、
問題や課題が山積しています。
声を上げない限り後回しにされることが多く、
座して窮すより足を踏み出してこそ前進できます。

今回は県レベルの課題が主ですが、
既に区から要望として出してある案件だけでもこれだけあります。
特に交通安全と災害対策は待つことが出来ぬ最重要課題です。


現在区民からの要望を集約しており、
どんどん届いています。
集約が出来たら県議に届けて、
当日の語る会を活発で有意義な会にしていきたいと思います。

< 声を上げ届けてこそ道は開く >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しづつ

2017-09-21 06:17:05 | 野菜・果樹づくり
朝涼しくて昼間暑いのが9月の天気と、
今朝の天気予報で語られていました。
今日はそんなお天気になりそうです。
昼過ぎになると酔芙蓉が色づいてきます。


昨日はさほど暑くなく雲が多かった。
仕事日和と朝はニンニクとラッキョウの定植準備をしました。
すべて今年の夏に収穫したものです。


大粒のホワイト六片は10粒ちょっとしかありません。
当面食べずに増やしていくことかな。

残るは中国産の大粒がかなりあります。
中国産は大粒と言いつつ出来が不揃いで、
小粒のがいくつも出来てしまいます。
安いからしょうがないか。

収穫してから土付きで冷蔵庫で保存していた、
ラッキョウはかなりあります。


栽培は来年の夏前までの長期戦です。
穴付きマルチを使い防草をはかります。
鎌の柄で穴を開けニンニクを入れ、
土を被せていくだけです。


大粒だけで160粒ほどありました。
腰かけて作業していたが、
昨日の腰はここまででした。

< ニンニクに活力託し植えし秋 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする