午後になると遠くの木々の間から聞こえてくるのは、
ツクツクボオシの音です。
アブラゼミもヒグラシも姿を消した9月下旬というのに、
頑張っているなァ。
二階にいたら突然に大きな声で鳴き始めました。
こっちへおいでと呼ばれているかのような音にひかれて、
窓を開けると瓦の上で待っててくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/16d6f1e15c9a30c9807d940b51705d74.jpg)
小型のセミで羽根が透明の感じです。
こんな体形でよくあんな音を出せるものです。
しばらくツクツクボオシの音色を披露してくれて、
どこかへ飛び去っていきました。
今年最後のご挨拶だったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/bcdbcdf4027b28f51549ac24b90748d9.jpg)
ニンニクの定植を先日終えて、
昨日はラッキョウを植えました。
植え方は一緒ですが、
大玉に育てたい場合は大きめを単体で、
小ぶりなのを育てたい場合は小さめなのを2~3個を連結して、
一穴に植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/15d31751ab062edbcaba845b677f1366.jpg)
どちらも冬を超え来年の夏の始まりまで長期の栽培となります。
< ツクツクボオシの音に季節うつろいて >
ツクツクボオシの音です。
アブラゼミもヒグラシも姿を消した9月下旬というのに、
頑張っているなァ。
二階にいたら突然に大きな声で鳴き始めました。
こっちへおいでと呼ばれているかのような音にひかれて、
窓を開けると瓦の上で待っててくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/16d6f1e15c9a30c9807d940b51705d74.jpg)
小型のセミで羽根が透明の感じです。
こんな体形でよくあんな音を出せるものです。
しばらくツクツクボオシの音色を披露してくれて、
どこかへ飛び去っていきました。
今年最後のご挨拶だったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/bcdbcdf4027b28f51549ac24b90748d9.jpg)
ニンニクの定植を先日終えて、
昨日はラッキョウを植えました。
植え方は一緒ですが、
大玉に育てたい場合は大きめを単体で、
小ぶりなのを育てたい場合は小さめなのを2~3個を連結して、
一穴に植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/15d31751ab062edbcaba845b677f1366.jpg)
どちらも冬を超え来年の夏の始まりまで長期の栽培となります。
< ツクツクボオシの音に季節うつろいて >