goo

2023.2.2 『最上山』(163m)  吹雪と青空と・・・

 

 今週も月~水曜日の三日間出勤して、

今日から4連休。

来週も同じ日程となりそう。

新型コロナウィルス感染による騒動が、

ここまで3年間続いたが、

その影響がいまだに残っており、

大変申し訳ないが、

楽をさせていただいている。

 昨夜から天気予報通り荒れだして、

今朝起きると我が家の庭にも、

しっかり降雪があった。

従って除雪に時間を要した。

6時半に始めた除雪を、

8時時半に終えて家に入ると、

また雪が降り出したので、

しばらく様子をうかがって待機。

そして再び止んだ頃を見計らって除雪。

結局前夜から40cmを超える雪が降ったことになる。

もう雪いらねえ~

 雪が降ることを知っていながら、

出かけることはできないので、

除雪を完了して家を出たのが、

もう10時半を過ぎていた。

そんな時は近場に限るし、

暴風雪の後は駐車場所も確保できないので、

確実に駐車できる栗沢町に向かった。

そして先日深雪でリタイアした、

「最上山」に登ることにした。

 私が住む江別市を抜けると、

空は晴れているのだが、

風が強くなり地吹雪がひどい。

隣りの南幌町から栗沢町に向かう田園地帯も、

地吹雪で何も見えないところがあった。

おまけに吹き溜まりが随所にできて、

後輪駆動の小型トラックなんかは、

ハンドルを取られて蛇行しながら走っていた。

 道々脇の駐車地に着くと、

青空が広がってきた。

上空はちょうど雪雲と晴れ間の境目だった。

 道々からすぐ樹林の中の斜面に取り付いた。

雪面は20cmほどの新雪の下に、

固い層ができているので、

さほど苦にならないで歩行できる。

つい先日このルートで、

深雪にもがき苦しんだことが嘘のようだ。

 斜面から一段上の林道に上がり、

更にもう一段上の林道に上がった。

両方とも積雪期にはきれいに見える林道だが、

無積雪期は廃道で雑草に覆われる。

 林道を数百メートル歩くと、

左手に伐採地が現れる。

晴れているとなかなかよい風景を楽しめるのだが、

今日は遠くの景色が雲の中だった。

伐採地を過ぎると林道は長い直線となる。

そして右にカーブを切ると、

前方に「最上山」を象徴する高いアンテナが見える。

その後間もなく尾根の末端に取り付く。

積雪期はスッキリしている尾根だが、

昨夏これを登ってみると、

なかなかの笹漕ぎを強いられた。

 アンテナの建つピークに一歩一歩近付き、

四等三角点「最上山」

ここまで登り1時間ほど。

朝から除雪に追われた日には、

ちょうどよい負荷の山だ。

我が家からだと、

馬追丘陵とこの栗沢町の丘陵地帯がほぼ同距離で、

札幌の山を除くと最も近い距離にある。

 ピークでいつもの簡単な昼食を摂り、

下山は同ルートを引き返した。

ピークに到着する前から曇って、

風が強くなったが、

下山で駐車地が近くなると、

また晴れて青空が広がった。

青空があるなしでは、

気分が全く違う。

 下山後速やかに帰途に着いたが、

田園地帯ではまだ地吹雪のひどいところがあった。

江別市に戻ると相変わらず除雪状況が悪く、

何もしないから車道がどこもガタガタだ。

この除雪の悪さは何とかならないものか!?

そしてまた今夜も雪の予報だ。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )