北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2023.2.23 『福住北』(609m) 降られる前に夕張へ!
長く続いた低温状態が、
一昨日あたりから緩み、
昨日はみぞれや雨が混じる予報だった。
Hiromiがせっかくの休みだというのに、
予定した樺戸山地に向かうのはやめて、
とりあえず「出たとこ勝負」と言うことにし、
空を見上げながらHiromiを迎えに行った。
そしてその時点で唯一空が明るかった、
夕張へと進路を取った。
夕張には登る山がたくさんある。
その中でじきに降り出す予報の湿った雪を、
できることなら避けるべく、
短時間で登れる三角点ピーク「福住北」に決めた。
夕張市に入り、
道々「夕張~岩見沢線」を走って行くと、
福住地区に入るところにある、
「夕張神社」の前で冬季通行止めとなっている。
以前はこの数キロ先の「夕張メロン城」まで除雪され、
開放されていたが、
近年はこの「夕張神社」前に、
バリケードが設けられるようになった。
またこの通行止め箇所は、
「石炭の歴史村公園」の入口でもある。
そして冬季は除雪されず、
春先になって雪を割り出すのだが、
今冬はどういうわけか、
既に大掛かりな除雪が終わっているようだった。
通行止めのバリケード前、
できるだけ車を端に寄せてスタート。
広い道々がきっちり除雪されていたので、
スノーシューを手に持ってのスタートとした。
歩き出すとすぐ左手に大きな建物が現れる。
元々は学校だったと思われるこの建物は、
人口の減少で廃校になった後、
高齢者施設として利用されたらしいが、
それも経営困難となり、
廃墟となってずいぶん時が経過したようだ。
健全なうちに廃業とされたのなら、
看板は取り外されたのだろうが・・・
廃墟の施設跡を眺めて、
間もなく左手の斜面に取り付いた。
すぐに作業道が現れたので、
これを利用して登って行く。
足下の雪が思ったよりサラサラで深い。
スキーにはちょうど良い雪で、
Hiromiにスキーをさせてやらなかったことを後悔した。
そんな雪質もそこに出向いてみなければわからない。
作業道は思わぬ方向に向かいだしたので、
すぐに離れて斜面を登って行く。
そして斜面には次々に大きな段差が現れて、
それを乗っ越すのがなかなか大変だ。
かつて夕張が炭都として栄えしころ、
この段の一段一段に炭鉱住宅(長屋)が、
びっしり軒を連ねていたのだろう。
いくつもの段差を乗り越えて登って行くと、
広々とした伐採地に出た。
前方のカラマツ林が美しい光景を見せる。
これが青空の下だったら、
もっともっと美しいだろうに。
そして左手にトドマツの林が現れると、
傾斜が落ちて平たんとなり、
目指す三角点ピークが近くなる。
最後はトドマツの林をぬって、
四等三角点「福住北」。
無積雪期にも訪れているピークだが、
ここは倒れた笹が幾重にも積み重なり、
標石を発見できなかった。
いずれまた探しに来よう。
下山はほとんど同ルートを下った。
フカフカの雪は、
スノーシューで下る感覚がいい。
楽しく楽ちんに下って駐車地へ。
すると雪が降り出した。
登下降の最中に降られなかったことを感謝!
一旦帰宅していつものように夕方「反省会」。