北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2023.2.22 『坊主山』(栗山・168m) 二つの「坊主山」
一昨日ひょんなことから三笠の「坊主山」に登り、
山頂で独特の私製標識を目にすると、
これと同じデザインの私製標識を並べてみたくなった。
それで昨日は栗山町の「坊主山」に登った。
前日からまた雪が降り続き、
朝除雪をしてから栗山町桜山地区に向かった。
私が住む江別市では10cm程度だった新たな降雪が、
栗山町では20cmほどに達し、
幹線を外れた町道は未除雪状態で、
路面を新雪が覆っていた。
栗山町の「坊主山」に積雪期に登るには、
栗山町桜山地区にある、
「シャトレーゼ栗山工場」そばの、
町道脇を駐車地としている。
ここはいつも待避所的に除雪されており、
車3台ほどが道路にはみ出さずに駐車できる。
ところがこの朝はしっかり降って、
除雪が間に合わないせいか、
そのスペースができていなかった。
それでスコップで幅を広げて、
駐車スペースを確保した。
この朝も前日も降り続いた雪なので、
スノーシューが深く潜る。
しかし下に固い層ができているので、
それほど苦にはならないラッセルだ。
駐車地から一旦田園に下り、
それを横断して南の斜面に取り付く。
ここで伐採地の小山を越えるのだが、
このルートはその後もう一つ小山を越えることになる。
たかだか167mの里山を目指すのだが、
こうしてルートを工夫することで、
変化のある面白い山歩きを楽しめる。
二つ目の小山を越えて伐採地下部から、
急な斜面を登行する。
植生がカラマツからトドマツの林に変わって行く。
新雪が降り積もったばかりで、
陽光に照らされた木々が美しい。
辺りが伐採地ばかりなので、
常に見通しが効く中を登って行く。
そして最後はトドマツの林の中で、
二等三角点「坊主山」。
そこに独特の私製標識だ。
この私製標識を2枚、
冒頭で並べてみた。
向かって左側が栗山の「坊主山」。
そして右側が三笠の「坊主山」だ。
ご覧の通り全く同じ書体、デザインだ。
当然同一作者が制作したものだろうが、
私はこの方の私製標識を、
二つの「坊主山」でしかお目にかかっていない。
他の山にも設置されているのだろうか?
もし設置されているのであれば、
それにもお目にかかってみたい。
下山は同ルートを引き返した。
すると振り返る「坊主山」方向は、
空が暗くなりだして、
また雪が降り出した。
ちょうど良いタイミングで、
頂上付近にいられたことを感謝。
そして今日も美しい風景の中を歩けたことに、
重ねて感謝しつつ駐車地へ。
ああ、今日もいい日だったねえ~