goo

2023.2.12 『天狗山』(栗山・330m)  湿雪降りしきる中で・・・

 

 一昨日の日曜日は、

天気予報で気温が高く、

湿った雪が降ると言っていた。

そこで極近場で遊ぶこととし、

栗山町の「天狗山」に登ることにした。

この「天狗山」や隣りの「御園山」は、

Hiromiのところからだと、

馬追丘陵についで近い山だ。

 朝ゆっくり家を出てHiromiを迎えに行った。

そして馬追丘陵を越え、

由仁町から栗山町に入った。

栗山町南角田地区で除雪終点を駐車地とした。

そのころになると予報通り、

湿った雪が降り出していた。

誠にいや~な雪だ。

身体が濡れるので雨具を着用し、

ザックにはカバーをかけた。

しかしHiromiはそのまんま。

 駐車地をスタートして、

田園地帯の端を歩き、

「不動の沢林道」に入った。

この林道奥を開削して、

夕張に抜ける道路計画がかつて存在したと聞く。

理由はわからないが、

中止になったその計画を、

今でも実施するよう働きかけている人がいる。

この「不動の沢林道」入口からしばらくは、

その方が所有する山らしい。

 スタートして1kmほどで、

エゾシカの防護柵が現れる。

そこに扉があるのだが、

開きっぱなしになっている。

昨冬もそうだったが、

いったい誰が閉めずに立ち去るのか?

エゾシカによる食害を防ぐため、

莫大な費用を投じて作られた柵が、

この愚かな所業でその効果が得られなくなる。

ハンターの仕業か?

 柵を越えてすぐ「不動の沢」に下った。

水量の少ない沢を渡渉して、

林道を大きくショートカットする。

そして針葉樹林を抜けて、

上部林道に上がる。

頭上の枝枝に無数の雪塊ができており、

暖気で落下するのが怖い。

一つでも頭に当たったなら、

首の骨が折れて命を落とすことになる。

そんなことを考え、

注意しながら登って行くと、

突然前方30mほど先で、

「バキバキッ!」と音がしたと思ったら、

バサッと太い枝が落ちてきた。

雪の重さに耐えきれずに折れたものだ。

もし我々に当たっていたら、

大変なことになるところだった。

実はこの直前私が前を歩いてペースが落ちていた。

それをHiromiが前に立っていたなら、

私よりペースが速いので、

落下してくる枝の下に達して当たったかもしれない。

たまたま私が前を歩くという偶然が、

ラッキーなタイミングを生んだか・・・

 右手に「天狗山林道」が出合うと、

間もなく林道を離れて、

送電線の作業道に入る。

それをしばらく利用したあと「天狗山林道」にのると、

間もなく送電線の下をくぐり、

「天狗山」頂上部の基部に達する。

 

そしてひと登りで、

四等三角点「天狗山」。

このピークには私製標識が2枚付けられている。

一枚は小さい木切れに、

マジックインキで点名が書かれたもの。

これはバネのようにくるくると、

らせん状になった針金で取り付けられている。

3年ほど前に付けられたもので、

ここ以外の山でも時折目にするスタイルの標識だ。

もう一つはおなじみの黄色い標識だ。

これは付けられて2年近くになるか?

初めてここに登った時には何もなかったが、

だんだんにぎやかになってきた。

 下山は同ルートをたどるが、

途中でショートカット。

ふかふかの急斜面を下る際、

いつものようにHiromiが喜んだ。

 湿った雪は止むことがなく、

雨具のフードを取ると、

帽子から滴る水が首筋に流れ込んで不快だ。

足早に歩き通して駐車地へ。

いやな雪模様の中ではあったが、

まあそれなりに楽しめて満足。

夕方あらためて「反省会」で締めくくった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )