goo

2023.2.21 『竹ノ子山』(156m)  美しき丘陵地帯!

 

 昨日の三笠「坊主山」下山後、

まだ早かったので栗沢の「竹ノ子山」に向かった。

「竹ノ子山」は天気が良くないときに、

「竹ノ子山にでも出かけるかぁ」、

といった程度の山だったので、

晴天の下で歩いたことがなかった。

しかし「竹ノ子山」を含む栗沢の丘陵地帯は、

大変風景が良いと感じていた。

そこでこの日は晴天下で、

極上の風景を楽しむチャンス到来だった。

 「坊主山」から道々に入ると、

この朝凍結してツルツルだった路面の氷は、

ほとんどが融けかかっていて、

朝の危険性は感じられなくなっていた。

気温はまだ-6℃と低かったが、

もう太陽が力強くなってきており、

直射日光が氷を融かしてくれる。

  栗沢の「最上山」北側を東西に走る、

道々「栗沢~茂世丑線」に一ヶ所だけ、

車2台を停められるスペースが空けられている。

これを利用して駐車。

そのまま道々脇の雪原に繰り出した。

一旦「最上川」沿いに下って、

対岸の台地を登り返す。

すると間もなく前方が開け、

美しい風景が目に飛び込んでくる。

そして期待した通り、

純白の雪原と青空のコントラストが素晴らしい!

振り返れば自らのトレースの向こうに、

「最上山」の象徴である巨大アンテナが見えている。

この後は針葉樹林の中の伐採地や、

樹林間に伸びる作業道を歩いて行く。

針葉樹のほとんどがトドマツで、

下部の枝が払われているため、

すっくと天に向かって伸びるイメージがわく。

なんとも美しい風景だ。

やはり晴天の中で訪れてよかった。

 針葉樹がまっすぐに伸びる、

美しい風景を眺めながら歩いて行くと、

突然前方が広く開ける。

純白の伐採地だ。

たかだか150mほどの丘陵地帯だが、

なんと美しいことか!

そのまま進んで東の縁に立つと、

茂世丑の田園地帯が広がる。

標高が低いので高度感はないが、

穏やかでのどかなこの風景を私は好む。

少々冷たい風が吹いていたが、

美しい風景を眺めながら昼食とした。

やはり山は晴れりゃあ100倍楽しい!

 

 下山は途中まで同ルートを引き返し、

途中で別の伐採地に入り、

またトドマツ林の風景を楽しんだ。

そしてそのまま「最上川」に下った。

すると川岸に「上流端」、

と書かれた表示板があった。

上流部の末端がここであるということなのだろうが、

わざわざこんなものを立てて知らせなきゃならないこと?

だいたい今は冬だから見えているが、

夏季は雑草の中に埋もれて見えないわけだし。

行政のやることには、

時々首をかしげることがある。

 駐車地に着いてかたずけを済ませ帰途に着いた。

栗沢のコンビニで久しぶりにアイスを買って食べながら。

久しぶりったって、

二日ぶりだけどねえ・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )