北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2024.11.4 『道有林』(163m) 胆振東部地震の爪跡がそのままに!
11月の三連休最終日は、
昼前から雨が降り出す予報だった。
また、この前日厚真町で「姨失山」に登り、
無数の地震崩壊地を目にしたことで、
更にそんな崩壊地を巡りたくなり、
安平町に向かった。
そして「瑞穂ダム」に行き、
湖岸林道を走って進み、
ダム横のゲートから2km弱の地点で、
右手の作業道に入った。
作業道に入るとすぐに駐車スペースがあったので、
これを起点に歩き出した。
この日はここからすぐそばの四等三角点に登った後、
下って地震崩壊地を巡ることにした。
歩き出すとすぐ、
作業道が決壊していた。
この作業道は6年前の「胆振東部地震」の後、
一帯の災害復旧工事と、
地震崩壊で発生した大量の倒木を処理するべく、
付けられたものだが、
既にまた決壊とはキリがない。
ただ、この奥の谷間は、
地震で流出した大量の流倒木群が、
きれいに片付けられていた。
作業道が決壊した地点から斜面に取り付いた。
地震による崩壊で地肌が露出した斜面には、
雑草が生え植樹されていた。
また緑の斜面が復活することを願う。
斜面から小尾根に取り付き、
少々の登りで四等三角点「道有林」。
登ってきた方とは反対側の、
東の縁に行くと、
そちらも崩壊斜面が広がっていた。
その後西側の斜面を下って、
一旦作業道に下りた。
そして今度は対岸の崩壊地へ足を踏み入れた。
沢地形の斜面は両側が崩れ落ち、
6年を経過した今も、
地肌がそのままで、
地震がもつパワーが感じられる。
この広大な斜面が、
一瞬にして崩れ去ったのだ。
沢地形の最上部まで登り、
この地形を対岸に渡って、
ほぼ一周する形で下った。
沢地形の上部からは、
作業道を挟んで向かい側に、
直前に登った「道有林」が見えていた。
また、崩壊斜面をトラバースしながら下降していると、
登り行くヒグマの足跡と交差した。
身の隠しようのない広い斜面を、
ヒグマが歩くこともあるんだなあ。
再び作業道に戻り、
今度は作業道を歩いて奥へと進んでみた。
するとそこには地震の崩壊斜面が次々に現れる。
沢筋の平たんな部分は、
大量に堆積したであろう、
流倒木がすっかり片付けられていたが、
沢地形の奥を覗き込むと、
樹木が根元の土砂ごとずり落ちた姿が、
今も尚そのまま残っていた。
ここでは6年前の地震で崩壊した風景がそのまま見られる。
貴重な光景をカメラに収めながら見て歩く。
作業道は途中で消失したので、
広い河原を歩いて奥へと進んだ。
そして最奥に至るころ雨が落ちてきた。
そこで本降りになる前に駐車地に戻ろうと、
引き返すことにした。
しかし雨は次第に強くなり、
駐車地に着くころにはほぼずぶ濡れ。
予報より少し早い雨だった。
狭い車内でなんとか着替えを済ませて帰途に着いた。
途中の田園地帯では、
南へ飛んで行く渡り鳥が、
しばし羽を休めている姿を目にした。
そしてこの日目にした地震崩壊地の姿は、
決して忘れることがない。
2024.11.4 『道有林』(163m) 今も尚姿をとどめる地震崩壊地!
11月の三連休最終日は、
昼前から雨が降り出す予報だった。
また、この前日厚真町で「姨失山」に登り、
無数の地震崩壊地を目にしたことで、
更にそんな崩壊地を巡りたくなり、
安平町に向かった。
そして「瑞穂ダム」に行き、
湖岸林道を走って進み、
ダム横のゲートから2km弱の地点で、
右手の作業道に入った。
作業道に入るとすぐに駐車スペースがあったので、
これを起点に歩き出した。
この日はここからすぐそばの四等三角点に登った後、
下って地震崩壊地を巡ることにした。
歩き出すとすぐ、
作業道が決壊していた。
この作業道は6年前の「胆振東部地震」の後、
一帯の災害復旧工事と、
地震崩壊で発生した大量の倒木を処理するべく、
付けられたものだが、
既にまた決壊とはキリがない。
ただ、この奥の谷間は、
地震で流出した大量の流倒木群が、
きれいに片付けられていた。
作業道が決壊した地点から斜面に取り付いた。
地震による崩壊で地肌が露出した斜面には、
雑草が生え植樹されていた。
また緑の斜面が復活することを願う。
斜面から小尾根に取り付き、
少々の登りで四等三角点「道有林」。
登ってきた方とは反対側の、
東の縁に行くと、
そちらも崩壊斜面が広がっていた。
その後西側の斜面を下って、
一旦作業道に下りた。
そして今度は対岸の崩壊地へ足を踏み入れた。
沢地形の斜面は両側が崩れ落ち、
6年を経過した今も、
地肌がそのままで、
地震がもつパワーが感じられる。
この広大な斜面が、
一瞬にして崩れ去ったのだ。
沢地形の最上部まで登り、
この地形を対岸に渡って、
ほぼ一周する形で下った。
沢地形の上部からは、
作業道を挟んで向かい側に、
直前に登った「道有林」が見えていた。
また、崩壊斜面をトラバースしながら下降していると、
登り行くヒグマの足跡と交差した。
身の隠しようのない広い斜面を、
ヒグマが歩くこともあるんだなあ。
再び作業道に戻り、
今度は作業道を歩いて奥へと進んでみた。
するとそこには地震の崩壊斜面が次々に現れる。
沢筋の平たんな部分は、
大量に堆積したであろう、
流倒木がすっかり片付けられていたが、
沢地形の奥を覗き込むと、
樹木が根元の土砂ごとずり落ちた姿が、
今も尚そのまま残っていた。
ここでは6年前の地震で崩壊した風景がそのまま見られる。
貴重な光景をカメラに収めながら見て歩く。
作業道は途中で消失したので、
広い河原を歩いて奥へと進んだ。
そして最奥に至るころ雨が落ちてきた。
そこで本降りになる前に駐車地に戻ろうと、
引き返すことにした。
しかし雨は次第に強くなり、
駐車地に着くころにはほぼずぶ濡れ。
予報より少し早い雨だった。
狭い車内でなんとか着替えを済ませて帰途に着いた。
途中の田園地帯では、
南へ飛んで行く渡り鳥が、
しばし羽を休めている姿を目にした。
そしてこの日目にした地震崩壊地の姿は、
決して忘れることがない。